4.長崎市電で観光―Ⅰ

 

 
 長崎2日目は天気もいいし、ドライヴは止めて市内電車で観光地巡りにした。

 傾斜の多く狭い道や車の停める場所探しなど気がかりもあるので歩きが一番との判断だった。市内電車の一日乗車券が4回乗車すれば有利ということで、ホテルでも購入できて便利だったこともある。


        朝のホテルから見る風景





 ホテルのシャトルバスで昨日と同様に長崎駅前までくる。凄い坂道を走るので、こういう場所は自分で運転するのは慣れていないだけにやはり不安もある。

 最初に稲佐山展望台に行くことにした。10時からロープウエイが動くので、それに合わせてだが少し早く着いた。

 電車は長崎駅前から宝町まで2駅ですぐだが、乗客は結構多くてひんぱんに走っていることもあり電車が生活の足として人気があると思った。

 バスだとロープウエイ乗り場近くまで路線があって便利なのだが、電車は宝町から歩いて浦上川を渡って20分ほどかかった。バスも一日乗車券があって3回乗れば有利なのだが、路線を調べるのが大変で運行本数など不明なので、安心な電車にした事情もある。

 その代わりに歩く距離は長くなるのだった。天気もいいので歩くのも問題ないが、だんだん暑くなってきたのには閉口したものだ。

 稲佐山は夜景で有名な場所で、夕刻には長崎駅前から無料のバスも運行されていると駅前のバス乗り場にあった。でも、夜にここまで出てくるホテルのシャトルバスはないので無理だったが。

 ロープウエイ乗り場まで坂道を歩くと神社がある。淵神社(ふちじんじゃ)といい淵町にある神社。長崎市街地の西側、稲佐山の山麓にあり、神社に隣接する長崎ロープウェイ淵神社駅から山上へ向かうロープウェーが運行されている。

 ロープウエイ乗り場は淵神社の敷地になるようだ。

 淵神社は田心姫命・市杵島姫命・湍津姫命(宗像三女神)を主祭神とし、相殿に天御中主神・高御産巣日神・神産巣日神・菅原大神・金毘羅大神を祀る。延命寺の開基龍宣が宝珠山万福寺を建立し、その鎮守社として弁財天を祀ったのが始まりという。

 天文年間、キリシタンによって寺とともに社殿が焼かれ、以降再建されないままであった。寛永11年(1634)、万福寺とともに弁財天社が再建され、淵村の総鎮守として信仰された。明治元年(1868)の神仏分離令により、弁財天は市杵島姫命の本地仏であるので、祭神を宗像三女神に改め、「淵神社」を称する神社となったという。


    上:浦上川を渡る  下:ロープウエイ乗り場までの道と淵神社






 正式名は長崎ロープウエイで、路線距離は1,090m、高低差298m、最急勾配27度、定員31名で、山頂(稲佐岳駅)まで5分ほどになる。

 神社をお参りして5分ほど待ってロープウエイに乗る。乗客は4名だったので、いい場所に座って眼下の景色を眺めることができた。

 稲佐山(いなさやま)は、標高333メートル。長崎市市街地の西方に位置し、裾野にも多くの建造物が建ち並ぶ。山頂は観光地として有名なのは、長崎港を見下ろす位置にあるため山頂(展望台)から見える景色は良好で、夜景の名所として知られ、函館の函館山、神戸の摩耶山と共に日本三大夜景として位置づけられるという。

 2012年10月には、モナコ、香港と並び世界新三大夜景として認定されたとある。

 頂上駅から歩いて展望台に向かう。高い電波塔が3個あった。稲佐山を探す時にこの塔がよく目だっているのだ。

 展望台で眼下の素晴らしい景色を見ているとビジネスマンらしき人達がきていた。地元の人の案内で車で上がってきたようで、狭いながらも上に駐車場があるのだ。車でくればここは上まで来れたのだ。

 また、中腹には広い駐車場があり、ここからスロープカーという斜面走行モノレールが8分で山頂のロープウエイ乗り場まできているのだ。車でも方法があったと少し後悔したものだ。


     上:ゴンドラ内から   下:展望台から眼下の長崎町並

   上左:展望台休憩場所 上右:電波塔がいくつか   下:眼下の風景

    上:展望場所近くの広場と眼下風景  下:ロープウエイ内からの風景 




 展望台でしばし風景を楽しんだ後は、ロープウエイ乗り場に戻り、下まで降りて再び電車乗り場宝町まで歩いた。先まで歩く方法やバスで出る方法もあったが、この日は電車で回ると決めたのでその通りにしたのだが。 

 宝町から市内電車に乗車、やはり結構混んでいるが立つ人が多くて座ることができた。

 次は4つ先の平和公園まで行くことにした。昨日の定期観光バスでは素通りした原爆落下中心地に寄って見ようと思ったのだ。

 駅から海よりへ行くと広い運動場があり、ジョッキングやウオーキングをしている人が目立つ。だが、原爆落下中心地は電車線の反対の山側と分り戻る。


   左:市電(デザインはいろいろある)  右:平和公園広場





 左に平和祈念像のある場所の案内看板があったが、右の広場の入口に長崎原爆落下中心地公園があった。

 修学旅行生が何組かきていて、広場の施設を順に回っているようだ。専属のカメラマンが数名ついていて生徒の写真を撮りまくっている。

 原子爆弾落下中心地碑、原爆殉難者名奉安箱、浦上天主堂遺壁、親水護岸(被爆地層の展示)、被爆50周年記念事業碑などがある。

 昭和20年(1945)年8月9日11時2分。アメリカのB29爆撃機から投下された原子爆弾は松山町171番地の上空約500mで炸裂。当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡し、建物は約36%が全焼または全半壊したという。

 現在、その地には落下中心地標柱として昭和43年(1968)に建立された黒御影石の碑(高さ6.5メートル)が立てられており、塔の前に置かれた原爆殉難者名奉安箱には原爆により爆死された方、被爆者でその後亡くなられた方々の氏名(複製)を奉安している。

 修学旅行生が一番時間をかけて祈っている場所で、準備してきた捧げる歌を合唱して折り鶴の花輪を置いている学校もあった。相当に練習をしてきたようで演奏に合わせて上手く歌っていた。

 園内には被爆当時の地層も残されていて、原爆によって壊された家の瓦やレンガ、3000度の熱で焼けたガラスなどが今も大量に埋没しているようだが、ガラス越に見る狭い範囲のためによく判らなかった。

 他の場所には平成9年設置の被爆50周年記念事業碑(母子像)がある。(碑の高さ約5.0メートル 台座の高さ約4メートル)21世紀にはばたく日本の未来を、偉大なる母の慈悲心と温かな母の胸で眠る傷心の子供の姿で表現しているという。

 原爆の爆風により、爆心地周辺のほとんどの樹木は倒れ焼き尽され70年は草木も生えないだろうという“70年不毛説”が流れたが、1ヶ月後には約30種類の植物が芽吹き、爆心地周辺も今ではすっかり緑に囲まれている。

 最後に浦上天主堂遺壁の前にくる。大正3年(1914)に天主堂、大正14年(1925)にその双塔を完成させ、東洋一の壮大さを誇った浦上天主堂は、原爆によりわずかな堂壁を残し崩れ落ちてしまった。遺壁は、聖堂の南側の一部を移築したものという。


         爆心地説明

  上:原爆落下中心地碑前で生徒が合唱 下左:浦上天主堂の遺壁 下右:千羽鶴

        左:浦上天主堂遺壁    右:母子像


   次へ