3.長崎定期観光バスで名所巡りーⅡ
出島観光の次に、バスは新地中華街近く、オランダ坂の入口付近を通過し孔子廟にきて駐車する。
孔子廟(こうしびょう)は、中国、春秋時代の思想家、儒教の創始者孔子を祀っている霊廟(霊を祀る建物)。孔子の生まれたとされる魯の国の昌平郷すう邑(ゆう)、現在の山東省曲阜(きょくふ)に、孔子の死後1年目に魯の哀公が孔子の旧宅を廟にしたとされる。
日本にも、各地に孔子廟があり、多くは儒学の学校に付随して建てられている。
長崎孔子廟は、明治26年(1923))に、清国政府と在日華僑が協力して建立したもので、その後いくどかの改修を経て現在に至っているという。
中国山東省曲阜にある総本山なみに、建物の随所に壮麗な伝統美を凝らした、日本で唯一の本格的中国様式の霊廟である。
孔子の時代は、周王朝が崩れ、諸侯が対立抗争した動乱期で、孔子は魯の定公に召されて要職にも就くが、その後職を退き諸国を歴遊。14年後に祖国の魯に帰り、弟子の教育と研究に専念している。紀元前479年没す。74歳であった。
孔子の死後、門弟たちは彼の言行や子弟との問答などを集めた有名な『論語』を編纂したとある。
建物はそれほど大きくないが、廟の後ろに博物館があり、下には土産屋さんもあり店員さんは暇そうにしていた。
中国人の観光が減り日本の観光客の来訪もまだ元に戻っていないので、観光地は修学旅行生が来るところ以外は静かな場所が多かった。
でも、後でショッピングセンターに入ると地元の人が大勢いて賑わっていた。
孔子廟
屋根の飾り独特だ
この日最後のバスの観光は、孔子廟から少し移動して大浦海岸通りに面した駐車場にくる。
ここで1時間半の自由時間があり、グラバー園に入るのだ。この後バスは長崎駅まで戻り観光終了となるので、ここから自由行動にすることにしてガイドさんに了承をとり離団することにした。
長崎駅前からのホテルシャトルバスは15時以降のこともあり、ホテルに戻っても周辺には何もなく急斜面にあるので出かけるには不便なので、グラバー園観光の後は歩いて長崎駅に戻る判断にしたのだ。
とりあえず荷物はバスに置かせてもらい、手軽になってグラバー園入口まで付いて行く。坂の道周辺は土産屋が多くて、ここは修学旅行生も来ている。
途中で大浦天主堂があるが、入場はせず前で簡単なガイドさんの説明がある、入場する場合は別途入館料がいるようだ。
大浦天主堂は、カトリックの教会堂。江戸時代幕末の開国後、元治元年(1864)に竣工。日本に現存するキリスト教建築物としては最古。正式名は日本二十六聖殉教者天主堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられている。
大浦天主堂(下から見ただけ)
説明の後は坂を上り、グラバー園の入口にきてここからも坂道で階段もある。
坂が多くてしんどいし、上までバスで上がってほしいなどとブツブツ文句をいうおばさんさんがいて不愉快な気分になる。長崎にくる上は狭い坂道が多くて観光は歩きもあるのは当然なのだが、バス観光は楽だと付いてきただけということなのだろう。
グラバー園は、長崎市南山手町にある。安政6年(1859)の長崎開港後に長崎に来住したイギリス人商人グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築し、野外博物館の状態だ。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産である旧グラバー住宅などの洋風建築がある。有名観光地であり各建築物の説明は割愛する。
グラバー園入口上り坂
マップ 細かすぎて見ずらいが
入り口手前にはエスカレータもあり入口の先には動く歩道が2ケ所あり、上まで上れる。そしてここから園内を回りながら、建物と内部の観光をしながら降りていくコースになっている。
見どころも何か所かあるが40分ほどで下りて最後にグラバー園になる。しかし、現在は保存修理中で工事で覆われていて、周囲を仮歩道橋で回る形になっていた。ここは高台にあるので風景も絶好にいいし、天気もよかったので最高であっただろう。
修理中のグラバー住宅説明看板
旧三菱第2ドックハウス 一番高いところで見晴らしがいい
上左:旧長崎地方裁判所長官舎(写真館になっている) 下:旧リンガー住宅
上:旧オルト住宅 下左:旧スチイル記念学校 下右:三浦環像
工事中のグラバー住宅
グラバー住宅の工事見学通路から海を見る
グラバー園見学後は土産屋さんも覗きながら坂道を下りバスのところまで戻る。バスに置いておいた荷物を引き取り、ガイドさんと運転者さんに別れの挨拶をして歩きだすことにした。
ガイドさんからこれからどうするか聞かれたが、考えている通りにまだホテルに戻るまで早いので長崎駅前までゆっくり歩いて帰ることを告げた。
グラバー園の下の駐車場から定期観光バスツアーと別れて歩きだすが、目的は特に決めていないので長崎駅方面に向けて歩く。
しばらくするとオランダ坂通りがあったので、この通りを歩くとオランダ坂の入口標識がある。
反対側に大浦東山手居留地跡の看板と湊会所跡の看板があった。
安政6年(1859)の安政の開国により、ロシア、フランス、イギリス、オランダ、アメリカなどの国と自由貿易になったため、この地に、貿易や外交などに関する事務を行う「湊会所 」が長崎会所の一部として設置された。
湊会所は、文久3年(1863)に「運上所 」と改められ、のちに現在の市民病院の場所に移り、さらに明治6年(1873)に「長崎税関 」と改称された。湊会所は、現在の長崎税関の前身ということになる。
オランダ坂の坂道を上るか迷った、今日は疲れているので、少しだけ上がって脇に記念碑があったのでここで坂道を見て引き返す。本格的なオランダ坂はこの先にあったのだったが。
オランダ坂は、東山手の旧居留地時代につくられた石畳の坂道・石段で、長崎市東山手重要伝統的建造物群保存地区を構成する要素の一つ。
出島に住むオランダ人の影響もあり、開国後も長崎の人々は東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた為、当時「オランダさんが通る坂」という意味で居留地にある坂はすべてオランダ坂と呼んでいたと考えられている。
現在は長崎市の公式観光サイトの記述では「誠孝院前(じょうこういんまえ)の坂」、「活水坂」、「活水学院下の坂」の三つの坂の総称としている。
沿道には異国情緒を伝える15棟の洋館群が建ち並び、眼下に長崎港を臨む場所になるらしい。
上:オランダ坂入口 左がオランダ坂 下:大浦東山手居留地跡と湊会所跡碑
オランダ坂と活水女学校の説明看板
オランダ坂を歩くことは断念して戻り、オランダ坂通りから新地中華街を目指すが、途中で寄り道になり逸れるので港方向を目指す。
出島の横の道を抜けて長崎港フェリーターミナルにくる。
ここから五島へのフェリーや離島への船がでるのだ。各社の軍艦島クルーズもこの付近から出ているようだ。
ターミナル内を見て回り最終日に予約している軍艦島クルーズの窓口を確認する。当初はこの日に乗船する予定だったが、台風被害で軍艦島上陸が禁止されていて、最終日から再開予定とあり予約を変更していたのだが、この時点ではまだ決定ではないようだ。
前日に確認作業をしてからということらしい。結果的にはこの後で電話で決定通知を受けたのでほっとしたのだ。
長崎駅まで戻り駅前のショッピングセンターで土産物など見て回り、16時のホテルのシャトルバスでホテルに戻った。
乗る人は6人ほどいた。戻ってスマホの歩数計を見ると25000歩を超えていて、最高記録になるほど歩いていたのだ。
ホテルから見た長崎夜景