2.長崎定期観光バスで名所巡り―Ⅰ
早めに就寝したのだが、何回か目覚める。旅にでると環境の変化と、寝具が慣れないところから眠りは深いがよく目が覚めるのだ。
5時すぎには起床していまい、明るくなるのを待って窓外を眺める。いいお天気のようで安心する。
ホテルにくる時に凄い狭い坂道を上がってきたこともあり、また長崎の中心街はそれほど広くなく、ちんちん電車やバス路線が整備されているので、車で回るのを止めて公共交通機関を使っての観光に決める。
ホテルから長崎駅までシャトルバスが走っていると分かりでこれの利用にしたのだ。
長崎市は長崎県の県庁所在地であり、中核市に指定。古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市で、江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。
外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。
人口は長崎県で最大で、市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。
長崎の地名は、現在の市役所付近を付け根とし、県庁を先端とした岬に居を構えた桓武平家九州千葉氏本家が、岬の長さから長崎氏と名乗ったことに由来するとされる説があるそうだ。
長崎駅周辺は、JR長崎本線連続立体交差及び長崎新幹線建設事業が進行中で、今年は新駅舎へ移転・高架化されたが、2022年度には九州新幹線(西九州ルート)(長崎ルートとも)が開業予定。駅前は工事中で殺風景な場所になっているが、建物内に入ると賑やかな場所が多い。
1日目は定期観光バスにネットで事前に申し込んで市内観光にした。
ホテルのシャトルで長崎駅について観光バス事務所まで行くがまだ開いていないので周辺を散策する。
上左:観光バス乗り場 上右:長崎駅前 下:長崎駅工事中
長崎駅の裏側に抜けて長崎港方向に向かうが、県庁の建物群内を抜けて広場があり、その先は間に海があって長崎港は遠回りになるので景色を見ただけで戻る。
長崎県庁舎は、平成30年(2018)に長崎駅横(港側)の旧長崎魚市跡地に完成したばかりだったようで新しい。行政棟地上8階、議会棟 地上5階、駐車場棟 地上3階、警察棟 地上8階と並んでいる。
通勤時間帯であったため建物内に入って行く人が多かった。
上:長崎県庁舎 下:周囲の景色
建物間の高くなった広場から周辺の風景を撮って、駅前通りの方に向かい駅前の観光バス案内所があるシャトルバスの着いたあたりに戻る。
観光バス案内所で乗車券を買うが、GOTOキャンペーンで割引がありラッキーだったし、ここで使える地域振興券も貰えた。
実際は当日中しか期限がないことが夜になって判明し、急いでホテル内の売店で利用することができて良かったのだ。
乗客は15名ほどで、ソーシャルディスタンスで座席は前後と横一人で空いた配置にしていた。ルールを守らないカップルは隣同士で座っていたが迷惑なものだ。
コースは5時間弱で主要箇所の観光があり、4ケ所の有料施設の入場料付だからかなりお得になっていると思う。長崎原爆資料館、出島、孔子廟、グラバー園など訪問する。
途中にも観光箇所はあるが車窓から見るだけで、この日バスで回ってもっと見たい場合は翌日に個人で行けばいいと考えていた。
10時に長崎駅前を出発した定期観光バス「長崎よかとこコース」は、最初に長崎港方向とは反対に市電の通りに沿って長崎原爆資料館に向かう。
原爆落下近くの高台にあるが、バスの駐車は土産物屋のビルの下にあった。ここから少し歩いて資料館に入る。
ガイドさんは入口までの案内で見学は個別でバスに指定時間までに戻るのだ。50分ほど時間を取ってくれていた。
長崎原爆資料館は、長崎市平野町に所在し(長崎市平和会館・国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館と同じ場所になる)平和公園の一角になるようだ。
爆心地に臨む高台に位置し、地上2階・地下2階で、爆心地周辺の景観を害さないよう地下部分が有効活用され、屋上部分は庭園化されている。
玄関は地下1階。展示スペースは地下2階に設けられており(ただし映像室は地下1階部分)、入館者はらせん状の通路を下っていく。地下1階より上には、平和関係のイベントで活用されることが多いホールや図書室、長崎市の事務室がある。
資料館は長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱っている。「1945年8月9日」「原爆による被害の実相」「核兵器のない世界を目指して」などのテーマに沿って、資料、写真、解説パネルなどが展示されている。
館内には折れ曲がった工場の鉄骨、爆心地側の部分が熱線により焼けた橋げたなど原子爆弾によって破壊された建物の一部が移設されているほか、原爆投下で時が止まったままの「11:02の時計」などの被爆資料を展示し、原子爆弾の悲惨さ、凄惨さを伝える。
長崎型原爆とも呼ばれる「ファットマン」などの模型も展示。でも、悲惨な写真は見るに耐えずで時間はかけていないのだ。
入館者は結構きていて修学旅行生も多数いた。昼食はバス内になりそうなので、コンビニを駐車場横で見ていたので、サンドイッチを買っておいた。
駐車場上の土産屋にも寄ったが時間もなく、長崎土産を軽く見ただけになった。ここにはあまり人はきていなくて寂しい状況だった。
原爆資料館
バスは次に数分で平和公園にくる。
平和公園は、長崎市松山町に位置する公園。原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈って設けられている。
駐車場は地下にあり、大型観光バスがたくさんきていた。修学旅行生などの観光はここで下車して周辺を回るようだ。
駐車場から上がったところに平和公園のシンボル「平和祈念像」が目につく(高さ9.7m)。公園の北端中央にあり北村西望制作。この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を意味し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っているという。
毎年8月9日の長崎原爆の日(長崎原爆忌)には、平和祈念像前の式典広場にて原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が開催される。
記念像の両隣に折鶴の塔始め、長崎の鐘、刑務所跡の壁の一部、平和の泉と、世界平和シンボルゾーンに世界各国から贈られた平和を象徴する15個のモニュメントが配置されている。
ここでは25分ほどあり、天気がいいので周囲をミニ散策になった。
平和公園
平和公園からバスは車窓から如巳堂、浦上天主堂など市内の観光箇所を回るが、止まることはなく通過するので写真に撮っても上手く撮れていなかった。後日に歩いて訪問したので、記録はその時に記すつもりだが。
長崎市の繁華街というか電車の通っている道路を長崎駅前まできて更に進む、長崎港の近くを通過し出島までくる。
この間は40分ほどかかったので、バス内で簡単な昼食を摂る。信号が多くて、しかも結構時間が長いようで系統的でもないので信号待ちも多くなるのだ。
出島の前にはバス用の駐車場がある。ここから橋を渡って出島に入るのだ。出島は映画や小説でよく描かれる有名な場所で、国指定史跡になっている。元出島和蘭商館跡のところだ。
出島外観
鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口だった。19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、現在そのうちの25棟を復元させている。
明治期にその役割を終え、陸地の中に埋もれ、人々の記憶からも消えかけていたが、長崎市が観光名所として出島を復元したのだ。
かつて海に面していた水門、西側ゲートから入場すると19世紀初頭の江戸時代から幕末開国後、明治へと時代をたどることができ、東側ゲートから入場すると、明治から幕末、江戸へと時代を遡ることができるようになっている。
駐車場から短い橋を渡り中央・表門から入場して、40分ほどの見学時間がある。再現された建物群と内部の展示、ミニチュアの出島など見て散策になった。よく知られた所でもあり出島の紹介は割愛する。
5分ほど前にバスに戻ってきたが、集合時間を10分早く間違えていたので戻っている人は少なかった。
出島内部再現建物
ミニチャア出島