食事後は、先に堺市博物館内を見学して仁徳天皇陵の拝所に向かう。
ここでもボランティアガイドさんからの簡単な説明を聞く。日本最大の巨大前方後円墳である大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)は、堺市堺区大仙町にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として第16代仁徳天皇の陵に治定されている。採集されている円筒埴輪や須恵器の特徴から5世紀前半から半ばに築造されたもの。
前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられるが、前方部に存在する副次的な埋葬施設の年代として問題ないとされる。墳丘は、全長約486メートル、後円部径約249メートル、高さ約35.8メートル、前方部幅約307メートル、高さ約33.9メートルの規模で、3段に築成されている。
左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっているが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたもの。葺石と埴輪があり、埴輪には人物(女子頭部)や水鳥、馬、鹿、家などが出土。
説明の後は戻る形になるが、近くの古墳の模型で仁徳天皇陵と周辺の陪冢の位置を見て次の履中天皇陵に向かう。大仙公園は広いのでまだ公園の中だった。
上:仁徳天皇陵古墳 下:模型
旗塚古墳が叢の中にある。
仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に位置する帆立貝形墳。墳丘長は57.9m、後円部の高さは3.8mである。円筒埴輪のほか、多種多様な形象埴輪がみつかっている。築造時期は5世紀中頃。
歩いていると小さい陪冢があるが、もう通過するだけになる。
ここは七観音古墳で、履中天皇陵古墳の後円部北東側、外濠の近くに位置する円墳。履中天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘径は32.5m、高さ3.8mである。墳丘からは円筒埴輪がみつかっている。築造時期は5世紀前半。ここはきれいに整備されているので分りやすい。
最後は、石津ヶ丘にある履中天皇陵(りちゅうてんのうりょう)古墳で、百舌鳥エリアの南西部に位置する日本第3位の巨大前方後円墳。大阪湾からの眺めを意識した場所に造られているという。
墳丘長は365m、後円部の高さは27.6mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。墳丘からは円筒埴輪、形象埴輪が見つかっている。形象埴輪のうち、矢を収納する靫(ゆぎ)の形をした靫形埴輪は高さ1.4mもある大型のもの。築造時期は5世紀前半。
現在は百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)・履中天皇陵として宮内庁が管理。
陵の周囲を回り拝所にくるが、住宅が濠の近くにきている場所があり、迂回して住宅地の中を歩いて広い道路沿いから入るのだ。ここで解散になり、JR阪和線の上野芝駅にでて帰途についた。