新型コロナ感染拡大や雨天などで散策の行事も流れてきたが、今年初めてこのグループに参加した。
百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)巡りで世界遺産に登録されたので、ぜひ行きたいと世話役さんが張り切っていて早くから準備されていた。当日は降り続いた雨も上がり、まずは散策日和で少し汗ばむくらいの気候になった。
百舌鳥古墳群は、大阪府堺市にある古墳群で、半壊状態のものも含めて44基の古墳がある。
今回のコースは、南海高野線堺東駅→堺市役所21階(高所展望)→田出井山古墳(反正天皇陵)→鈴山古墳→永山古墳→丸保山古墳→菰山塚古墳→樋の谷古墳→銅亀山古墳→孫太夫山古墳→大仙古墳(仁徳天皇陵)→堺市博物館→旗塚古墳→石津ヶ丘古墳(履中天皇陵)→JR上野芝駅となっていた。
南海堺東駅に集合して、まずは堺市役所の展望ロビーを目指す。地上80mから360度の展望が楽しめる回廊式ロビーがあり、仁徳天皇陵古墳など歴史を秘めた堺のまちが眼下に広がり、遠く六甲山、あべのハルカス、生駒・金剛山が見渡せる人気スポットという。
ゆっくりくつろげる喫茶コーナーもあるが、この日は閉まっていた。ボランティアガイドさんが質問に応えてくれるようだったが、何回かきているのでさっと回って写真を撮っただけだった。
堺市役所と展望ロビーからに眺め
市役所からは反正天皇陵に向かう。田出井山古墳(たでいやまこふん)と呼ばれていて、堺市堺区北三国ヶ丘町にある。形状は前方後円墳。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)」として第18代反正天皇の陵に治定されている。
百舌鳥古墳群の北端に位置し、墳丘長148メートルで百舌鳥古墳群の中では7番目の大きさ。墳丘は3段に築かれ、かつては二重濠があったと確認されている。墳丘の形態や出土した埴輪より、5世紀中頃に造築されたと考えられている。
周辺には陪塚と推定される鈴山古墳・天王古墳があり、宮内庁が管理している。
現在、一重の盾型周濠がめぐっているが、前方部外周で行われた発掘調査で、かつて二重濠があったことが確認されているという。
説明看板をそのまま借用する 古墳は皆な同じうようで後で見分けられない
次にすぐ鈴山古墳があり古墳墳丘一辺22メートルの方墳。古墳は大小あり形も異なるが、見学するとしても小山を見るだけで特に変化もなくて写真で見てもどこかの判断は素人には難しいので、写真の掲載はあまりない。
住宅街を歩き中央環状線沿いに歩いて横断し、仁徳天皇陵周辺にくる。ここで陵周囲を半周する形になる。
永山古墳は仁徳天皇陵古墳の北側で、外濠の近くに位置する前方後円墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。墳丘長100m、高さは後円部、前方部ともに10.3mである。築造時期は5世紀前半。
少し歩いて丸保山古墳は、仁徳天皇陵古墳の後円部西側の外濠に接して造られた帆立貝形墳。
仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。墳丘長は87m、後円部の高さは9.8mである。帆立貝形墳としては百舌鳥・古市古墳群で最も大きい。墳丘からは円筒埴輪がみつかっている。築造時期は5世紀前半。
菰山塚(こもやまづか)古墳も仁徳天皇陵古墳の後円部西側に位置する古墳で、前方部を南に向けた帆立貝形墳であったと考えられている。
墳丘の現存長は33m、高さは4m。墳丘からは円筒埴輪、形象埴輪がみつかっている。築造時期は5世紀前半。
水の流れている場所の横を通過して樋の谷古墳になる。
墳丘直径47メートルの円墳。仁徳天皇陵古墳の外濠内にあり、陪塚として宮内庁が管理。進むと銅亀山古墳で仁徳天皇陵古墳の前方部西側に位置する方墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
仁徳天皇陵古墳の周辺に造られた方墳で、唯一現存するもの。墳丘長は26m以上、高さは5.4mである。築造時期は5世紀前半。
午前の古墳見学最後は、孫太夫山古墳で、仁徳天皇陵古墳の前方部南側に位置する帆立貝形墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。前方部は墳丘や濠の形が変えられていたが、発掘調査により、前方部の墳丘と濠が復元されている。墳丘長は65m、後円部の高さは7.7mである。濠からは円筒埴輪や形象埴輪がみつかった。築造時期は5世紀前半。
大仙公園に入っていて、ここで昼食休憩になる。芝生に座っておにぎりを食べてしばし休息だが、お互いにあまり近づかないようにしているために会話も少ないものだ。