(上)    

   
     

    

     

        1.鳥羽神島



 天候が毎日変化していて取り消しにしようかと思っていた。取り消し手数料の発生する期間内になって決行になったが、幸いにも雨予報が外を歩いている間は降らずで傘もさすこともなかったのはラッキーだった。

 今回は鳥羽1泊2日のミニ旅で、1日目は鳥羽マリンターミナルから市営定期船で神島に渡り島内の散策にしたのだ。

 神島への定期船は3便しかなく、10時の船でしか往復できないのだ。前日近辺宿泊し早く出てくるか島内宿泊にしないと不便で、以前からも行きたいと思いながら実現していなかったのだ。

 神島(かみしま)は鳥羽港の北東約14kmにある。周囲3.9km、面積0.76平方kmで、標高171mの灯明山を中心に島全体が山地となっており、平坦地の少ない島。

 三重県鳥羽市に属し漁業を中心とする島。神島の名が示すように、神の支配する島と信じられてきた。

 三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台となったことで有名で、映画化ではロケ地になって今でも潮騒の町の標識が目立つ。人口は300人あまりで過疎化が進んでいるという。

 鳥羽港からの乗船客は30名ほどで、観光客らしき人は数名いたか、答志島に寄った時には半分ほど下船し乗船者は数名だった。観光シーズンではないし、コロナ過で観光客は激減しているようだ。

 40分ほどの船旅なので便数がもっとあってもいいと思うが、乗船客が少なくなっているので仕方ないのだろう。


               鳥羽港


                     神島港

                神島散策マップ

               港前にある潮騒の地碑





 港に降りて昼前なので食事を先にすることにした。地図を頼りに歩くが目指す場所は分りにくい。路地のような入り組んだ坂道ばかりで、幸いにも坂の途中で旅館の関係者にあって場所を確認して行けたのだ。

 いったん、覗いたが誰もいないようで閉まっていると思ったのだが、他に工事関係の人がいた。宿泊しているのか食事だけなのか大きいリュックや道具が玄関にあった。

 食事はたこめししかないと云われたが、刺身もついて美味しい定食だった。調理時間もかかり1時間弱になったが食事が終わり、簡単に廻り方を教えていただいて出発する。

 狭い路地を歩くので曲がり場所は判断に迷うこともあるが、方向さえ間違えなければ迷うこともないし、要所には案内標識もできていて助かった。

 すぐに時計台跡に出る。富山の薬屋さんが各戸に薬を置いて回り(置き薬屋)、島の人はほとんどその薬を使用していたので、薬屋さんがお礼とし島の中央に時計台を寄付したといわれる。当時は島唯一の時計であったという。

 今現在、設置されている時計は、当時のものではなく、何度か時計が変更されているが動いていた。



     上:狭い狭い路地・狭い階段   下左:時計台跡     下右:たこめし定食





 ここを曲がって少し上がると洗濯場跡がある。名前に通り水道が通る以前に利用されていた洗濯場だそうだ。『潮騒』にも登場するそうで、初江や島の海女たちが談笑しながら賑やかに洗濯をしている様子が描かれているという。







 洗濯場跡からは急な石段になる。八代(やつしろ)神社に向かうのだが石段が214段とあるのでややビビる。細い道をぐるぐる回った感じで鳥居前にくる、ここまではまだ楽だった。ここから石段を上ることになる。

 途中で山道のような場所もあるがまっすぐ階段を上がるのが早いようだ。一気ということはないが休むこともなく上りきってほっとする。

 八代神社は国の重要文化財も多く残されている神社。祭神は綿津見神、天照皇大神、須佐之男命。創立年代は不詳であるが、「外宮旧神楽歌(げくうきゅうかぐらうた)」に「神島のなおしの明神」という記載が出てくる。

 また、「志陽略志(しようりゃくし)」には「八幡宮神島村に在り。白髭明神、弁財天、風の宮、鎮守社、山神、禿宮在り」と記されている。

 明治40年(1907)に、山神社、神明社ほか11社を合祀し八代神社となった。宝物の銅鏡などが伊勢神島祭祀遺物として国の重要有形文化財・考古資料に、また鉄獅噛文金銅象嵌鍬形が、国の重要有形文化財・工芸品に指定されている。

 ゲーター祭が有名で、大晦日の夜にグミの木を用い、太さ15㎝、直径2m程の輪を作り、白紙で包み麻で巻いて日輪に模したアワと、25㎝程のモチの木を12角に削り、365の目盛りをつけたサバという棒が用意される。

 夜明けが近づくと多数の男たちが大漁を祈願し、長い女竹の先に紙矛を付けたものでアワを突き空高くさし上げる。アワは、20から30分間突き上げられた後、地上にたたきつけられる。

 起源は太陽の復活を祈るものと、女神である龍神に対する性的な祭祀等諸説があるが、不明という。アワがより高く上がれば上がるほど豊漁という。

 一方サバは、大漁を恵むものとされ、浜の若者の群の中に投げ入れられ激しい奪い合いが行われ、取った者が神社に奉納するという。



            八代神社

            社殿までは急階段が続く

                   本殿と拝殿








    
三重鳥羽ミニ旅 神島