(下)
2.鳥羽駅近辺散策
いいお天気になった。早朝から朝陽を狙ったが、寝起きが遅くて陽が上がっていたし雲が遮っていて朝日そのものは見られずだった。朝食後、相差町の散歩もあるが、鳥羽に出ることにした。
その前に気になる相差のいわれを調べると、渚の広い砂浜が広がっている土地であったため、”大砂津(おうさつ)” ”大砂洲(おおさす)”呼ばれていたことが変化したという説や、相差氏という有力者がこの地方一帯を治めていたため呼ばれるようになったという説。
神鳳抄という書物には”相佐須(おうさす)”とも記されていて、 貞治5年(1366年)11月以後の文書には現在の”相差”へと改められており、現在の呼び方はこの頃定着したものと考えられるという。
またホテル前の千鳥ヶ浜(ちどりがはま)は全長800mの白い砂浜で、鳥羽随一の美景と云われるという。夏は海水浴で賑わうことだろうが、今年は控え目になるのだろうか。
朝日は雲に隠れて見えず
帰りの電車の関係もありホテルの送迎車で送っていただく。鳥羽駅で時間があるので周辺散策をしてみることにした。海岸の方は行っているので反対側を歩く、すぐに日和山展望台への案内看板があり行くことにした。
鳥羽市の玄関口である鳥羽駅・鳥羽港の西に位置し、鳥羽市の歴史上、交通・通信・観光の分野で登場する山という。以前は日和山エレベーターもあり観光名所であったが、火災で焼失し現在は寂れてしまっているという。
江戸時代、大坂や西国から関東へ向かう廻船は、志摩国の港を出ると伊豆国・下田まで避難港がなかったため、志摩の諸港に必ず寄港し、薪や水を調達し天候を見定めたという。
鳥羽港は、文政年間の作とされる『国々港くらべ』という港の番付表で関脇に位置付けられ、日和山には、文政5年(1822)に日和山方位石が摂州灘樽船中から寄進された。この方位石はよく研磨された本場神戸の御影石で,八角柱の上に円形の方位盤がある特別な形をしている。
鳥羽港は明治中期までの帆船時代に風待ち港として栄え,船頭が明日の天気を見るために日和山に登っていた。当時の山頂には茶屋があり、山麓は船宿街となっていたという。今も山頂には日和山展望台・日和山方位石・幸せの鐘・無線電話発祥記念碑がある。
日本における電話の発祥は、明治23年(1890)で、三重県で電話交換が始まったのは10年後の明治33年。鳥羽で電話が開通するのは更に遅れて明治43年だった。電話の開通は遅かった鳥羽ながら、無線電話は世界で初めて実用化されたとある。
大正3年(1914)11月にTYK式無線電話鳥羽局が開局し、12月16日から鳥羽―答志―神島間で試験が開始された。試験に必要な経費はすべて地元負担という条件で許可され、神島駐在(神島灯台官舎)は愛知県、鳥羽駐在(日和山の鳥羽導灯官舎)は三重県、答志島駐在(村役場)は答志村が設備費から職員の給料まで支払った。
試験運用方法は、神島灯台を通過する船舶が手旗信号で船名・行き先を送り、神島灯台から無線電話で船名・行き先・通過時刻を鳥羽導灯へ送信、鳥羽導灯が鳥羽郵便局へ有線電話で連絡、鳥羽郵便局が電報で名古屋・四日市の商業会議所や船会社に通知する、というものだった。
大正5年(1916))4月より逓信省直轄事業に移行した。この無線電話実用化は入港時間の把握が早くなり、答志島では漁獲物取引に役立ったという。
昭和31年(1956)11月鳥羽―答志電話線が新設されたのに伴い、無線電話は廃止となり、昭和36年(1961)12月に日和山で無線電話発祥記念碑の除幕式をしている。
日和山のことはあまり知られていない場所のようで、ガイドマップにも詳しくは書かれていない。急坂がしばらく続くが道は整備されていてあるくには問題ない。海岸近い周辺の人の避難場所になっているので整備しているようだ。
10分ほどで眺めのいい場所に着く。何も表示はないがここが展望台のようだ。
上:展望箇所から鳥羽湾の眺め 下左:日和山方位石 下右:無線電話発祥記念碑
砦跡とあった
鳥羽港の風景を眺めてしばし休息して、反対方向の降りる道を歩く、ここも急坂があるがやがて賀多神社(かたじんじゃ)の裏手にでてきた。
賀多神社は神亀元年(724)に創建されたと伝えられる。正徳3年(1713)の『志陽略志』における八皇子社がここであるとされる。明治4年(1871)に賀多神社と名称を変更する。その後周辺の神社をを合祀している。
そのためか祭神は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかあかつかちはやびあめのおしほちみのみこと)、天之菩卑能命(あめのほひのみこと)、天津日子根命(あまつひこねのみこと)他数の神を祀っている。
木造の拝殿があり、ヒノキの神明造。享保18年(1733)より、外宮別宮の多賀宮・月夜見宮の式年遷宮の古材を譲り受け、神明造の社殿に造り替えられた。以後も伊勢神宮の20年毎の遷宮にあたり、外宮の別宮である多賀宮と月夜見宮の古材を用いているという。
今は誰もいなくて静かな神社をお参りをして出る。
賀多神社
賀多神社から町中の道を歩くとお寺があった。常安寺(じょうあんじ)で、曹洞宗永平寺派の仏教寺院。山号は玉龍山。鳥羽藩初期の藩主・九鬼家の菩提寺である。
もとは大福寺と呼ばれ、文禄年間(1592)に九鬼嘉隆の菩提寺となったが、嘉隆の逝去後、菩提供養のために、その子守隆が慶長12年(1607)に改築し常安寺と改めた。鳥羽三山の1つ樋ノ山の北麓に位置する。
本尊は釈迦如来坐像(像高94cm)本堂を中心に、薬師堂・准提堂・庚申堂・十王堂・地蔵堂などの堂と山門、鐘楼がある。
市指定文化財として、九鬼守隆が父嘉隆の菩提を弔うために寄進した石灯籠(元和4年・1618)や慶長15年(1610)守隆が寄進した鰐口、九鬼家の廟所、稲垣氏歴代の墓碑がある。
他に九鬼嘉隆が自害したおりに使ったと言われる短刀や、九鬼嘉隆画像もあるというが閉まっていて本堂前でお参りだけにして中には入らなかった。瓦が見事なことが印象に残る。
常安寺
次は、鳥羽城跡に向かうが途中で、御木本幸吉翁生誕地の碑を見つける。
安政5年(1858)うどん屋「阿波幸」の長男として生まれた御木本幸吉翁の生誕地で、四辻の一角に建てられている。
御木本真珠店(現・ミキモト)創業者で、ミキモト・パール、真珠王とも呼ばれた。あまりにも有名であり説明するまでもない。ミキモト真珠島が海岸にでると見えるが、前回に訪問しているので真珠には縁がないし今回はパスする。
御木本幸吉生誕地碑
この後は鳥羽城跡に向かい階段を上がって城山公園にくる。
鳥羽城は、志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽)に位置する。鳥羽藩の藩庁が置かれた水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれた。
鳥羽城があった桶の山の鳥羽湾に突出した部分には中世、橘氏の居館があった。文禄3年(1594)当時、豊臣秀吉の家臣であった九鬼嘉隆がその跡地に築城した。
九鬼家3代、内藤家3代、天領、土井家1代、大給(松平)家1代、板倉家1代、戸田(松平)1代と目まぐるしく城主が代わり、享保10年(1725)以降に稲垣家8代で漸く定着した。
安政元年(1854)に地震により城内天守以下の建物が倒壊し、修理を加えないまま、明治4年(1871)に度会県が置県され同年に払い下げられ破却された。
現在の鳥羽水族館の裏手にある低い丘が鳥羽城跡になり、本丸跡は市立鳥羽小学校の運動場となっていた。山麓北側の武家屋敷跡には市役所・城山公園・旧鳥羽幼稚園などが造られ、遺構は本丸と旧家老屋敷の石垣が残っている。
鳥羽小学校の敷地となっていた本丸跡は平成21年(2009)に小学校校舎の老朽化で移転し、平成22年(2010)に天守台や本丸御殿の遺構確認に発掘調査を実施。
天守曲輪に関連するとみられる雨落ち溝などの遺構を確認できたが、天守台と推定される場所は削平が著しく石垣の痕跡は確認できなかった。
しかし平成25年(2013)に鳥羽市立図書館で、天守の具体的な寸法が書かれた古文書が保管されていることが分かり、天守の一重目と二重目は正面5間と奥行6間、三重目が3間半と3間1尺の広さを有し、四方には3尺の走りが取り付けられていた他、天守台には納戸が設けられていたという。
整備されてきれいになったが、本丸跡は雑草で一杯で、ここも数回きているので北側の城山公園から鳥羽湾の風景をみて戻ることにした。
上:城山公園から鳥羽湾眺望 下:石垣跡と三の丸跡
最後に鳥羽という地名は、中世の頃の地名「泊浦」が転訛して「とば」になったいう。「鳥羽」という漢字表記は、賀多神社の縁起を記した『賀多社古老口実伝』にある、八王子神がワシ(鳥)の羽でできた船に乗ってこの地に降り立ったという伝説に基づいているとされている。
鳥羽駅に戻って昼食をして早めに帰途に向かうことにした。この時期は人が多くきていそうな有名観光地は避けてのミニミニ旅であった。