(上)    

   
     

    

     

        1.鳥羽相差町



 今年も三重県の伊勢志摩方面へミニ旅をした。(従来は散策・ハイク欄に記載したことがある)

 コロナのお陰で外出自粛が続き、すべての旅行計画は取り消しになる。巣ごもりは5ケ月ほど続いた。まだ感染者情報は毎日あり、最近はむしろ増加しているようで気分的にはひっかかるが、三重方面は感染者もなくて海岸沿いの温泉宿に行くことにした。

 4年前にも訪問した宿であり、当時は繁盛していた。今は、空いていて気にするくらい閑散としていた。海水浴のシーズン前でもあり、海外からの客はほとんどみかけないので、一層空いているのだろう。

 鳥羽駅でホテルの送迎の車を予約していたので時間前には待ってくれていた。少し早く着いてフェリー乗り場へ行っていたのだが、島へ渡る舩は島民の足であり乗船客は結構いた。今回は島へ行くのは計画には入れていなかったし、ほとんど行先も決めずにきているのだが。
            

         鳥羽駅前近く海岸沿いにイルカの噴水                  


 ホテルまでは40分ほどかかる、相差(おうさつ)町の千鳥が浜沿いにあるホテルになるのだ。曇り空ながら雨の心配はなくて助かった。早めにホテルに到着したので、付近を散策することにする。

 前回来ている時は天候もよくなくて伊勢参りにきた帰りで時間もなくて泊まるだけだったので、相差町を歩くのは初めてだ。 ホテルで相差町の観光マップをいただいて行先を決める。

 
         上:ホテル  下: 千鳥ケ浜と海岸線


 

 車や自転車ならば行ける場所は結構あるけれど、歩きなので限定されるが、1時間半の散策コースを選んで歩くことにした。

 海岸沿いの細い道と坂のある道を通過して、町中の方に向かう。最初の訪問地は石神さんで、案内看板があって間違うこともない。

 神明神社の石神さんは神武天皇の母で海神の娘である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が御祭神。「女性の願いは必ずひとつは叶えてくれる」。と長い間海女さんに信じてこられた神様。

 石神さんのある参道を先に進むと、閑静な森の中に「神明神社」の社殿がある。相差の氏神さまで、天照大神が主宰神として祭られている。神明神社は伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社で、全国で約5000社あるという。

 若い女性仲間が多数きていて、「石神さんお守り」が有名だそうで、守り袋に描かれた模様は「ドウマン・セイマン」と言われ、古くより海女が磯着に魔除けのまじないとして記してきた物という。

 境内 には長寿を守る神木として、楠木の古木(枯木)がある。「諸国誌草稿」によれば、長さ三間四尺(約6.7メートル)、幹周り四丈九尺(約14.7メートル)、中は洞穴となっており 径一丈二尺(約3.6メートル)と記されていて八畳敷きの大きさがあったという。

 現在の楠木は周囲の木骨のみで、石橋山の戦いで敗れた源氏の主従七騎が楠木の洞穴に身をおいたと記載した碑がある。2009年12月、現在まで幾星霜を重ねた楠木を郷人(さとびと)の長寿の守りとして、永く保存するために覆屋社「長寿の館」が建てられた。枯木を支える中央部の柱は長さ3.67メートル、周1.56メートルある楠木で、伊勢神宮より神事用御用材として交付されたものという。
 

 

         上:神明神社 参道入口 鳥居    下右:石神さん


         上左:本殿   上右:長者の館   下:境内




 お参りをして坂道を戻り町内の散策を続けるが、少し歩いて所にお寺がある。梵潮寺(ぼんちょうじ)といい、約700年前、後醍醐天皇の勅願により建てられた臨済宗南禅寺派の名刹。

 境内には大蘇鉄があり樹齢700年以上の古木で、子孫繁栄・延命長寿と慕われているという。 お寺には大般若経600巻(鳥羽市指定文化財)が納められていて、十一面観世音菩薩を本尊とし、厄除開運、交通安全、諸願成就のご利益があるという。



                梵潮寺と蘇鉄
                

 


 本堂は閉まっているのでお参りのみして海の方へ歩く。海岸沿いに出て波よけの堤防を歩き「鯨崎遊歩道」を目指す。

 この付近は堤防を高くしているが、住宅は下の方になっていてもし堤防を超える波がきたら、すべて流されてしまうだろうと思われる。


 奈良時代の天平勝宝の頃(749~57)浜の平という者が浜辺を歩いていると、1寸8分の黄金の観音像が鯨の背に乗って現れ、まばゆい光を放っており、男が観音像拾い上げると鯨はたちまち石になってしまった。

 像を持ち帰り祀っていたところ、夢に観世音が現れて「青山へ行きたい」と告げるので青峰山正福寺(松尾)に納め、寺の本尊とした。

 男はその後青山の姓を名のって相差に住みついたという。

 鯨崎遊歩道は、先端に小高い場所があり、眼下に広がる海原を眺めながらコースを歩ける。鯨供養の塔や鯨の岬記念碑があるが、小さくて雑草に埋もれていた。

 また冨士見台という場所があるようだが、草に覆われていて富士山が見えると案内図にはあるが、雲っているので無理でもあるがどちらの方角かも分らずで、夕刻になって雨が降りそうでホテルに戻ることにしたのだ。

 2時間ほどの散策だった。


      上左:鯨供養の塔  上右:鯨の岬記念碑    下:海岸の風景
     






    
三重 鳥羽市ミニ旅