(下)    

   
     

    

     

        2.飛騨高山散策


  

   早く目覚めたが起きるのがしんどくてしばし手間取る。出発が遅いので問題はないのだが勿体ないのだ。今朝は曇っていてあまり天候はよくないこともあってゆっくりになったこともある。

 9時にホテルを出発して、すぐに飛騨高山の朝市を散策する。バスは少し離れているが広い駐車場に停まる。もう来ているバスもある。泊まったホテルにいたバスもほとんど出発していたので、その中のバスも来ているのだろう。

  宮川朝市の通りは人で一杯で抜けるのに手間取る。例によって中国系の観光客が飛騨牛寿司やみたらし団子、たこ焼きなどの店の前で食べているし、並んでもいて賑わっている。インバウンドが減っているというが、ここだけはそんな雰囲気はない。

 高山市は、市町村面積は全国で最も広く、国際会議観光都市に指定されている。平成17年(2006)に、周辺9町村を編入合併したことにより、面積が合併前の139.57平方キロメートルから2,177.61平方キロメートルと合併前の15倍以上と、非常に広大な市域となった。

 この合併により、それまで日本一の面積があった市の静岡県静岡市や、町村の北海道足寄郡足寄町を抜き、日本で最も面積が広い市町村となったのだ。高山市の面積は香川県や大阪府よりも広く、東京都とほぼ同じ面積の自治体となっており、唯一の都道府県の面積よりも広い自治体になる。ただし、山林が市域の92%あまりを占めているため、可住面積は限られる。

 高山市の中心市街地には江戸時代以来の城下町・商家町の姿が保全されており、その景観から「飛騨の小京都」と呼ばれている。観光ガイドでは飛騨高山と記され、全国各地から毎年非常に多くの人が観光に訪れる。また、最近は、「日本の原風景を残す街」として紹介され、日本国外からの観光客も増加している。

 江戸時代から、米市,桑市、花市などの市として発達し、明治の中頃から、農家の奥さんたちによって野菜がならべられるようになり、朝市とよばれるようになる。

 飛騨高山の朝市は陣屋前広場と宮川沿いの二か所にある。宮川朝市は、市街地の中心にある鍛冶橋(かじばし)の下流の宮川河畔にが毎日・朝六時から正午まで開かれているという。ここの朝市は白いテントで企画も統一されていて機能も安全性も考慮されている。販売方法は大声での呼び込みなど、行わず昔からの方法でお客さんと世間話をしながら商売する、商品は自家製が多いという。

 宮川朝市の混んだ狭い通りを往復して漬物など買い、陣屋前広場の朝市も見に行く。しかし、ここは店の数も48あるそうだがテントは少なく客もほとんどいない。日時がよくなかったのか。

 高山陣屋は、江戸幕府が飛騨国を直轄領として管理するために設置した代官所・飛騨郡代役所(陣屋)だった。元は飛騨高山藩主であった金森氏の所有する下屋敷だったが、元禄5年(1692)に幕府が飛騨を直轄領として以降、伊奈忠篤らによって整備され、代官所として用いられるようになった。

 安永6年(1777)以降は郡代役所となった。明治維新後は筑摩県高山出張所(のち岐阜県高山支庁)庁舎として用いられた。その後は様々な公共機関の事務所として利用され続け、戦後も県事務所として利用されていた。
 
 現存する唯一の陣屋であることから文化財として保存する方針が示され、平成8年(1996)に天保元年(1830)の絵図を基に蔵番長屋、郡代役宅、奥座敷などが、ほぼ江戸時代の状態にまで復元された。

 高山陣屋見学は時間もあまりないのでパスして、陣屋前広場の朝市は期待外れで、伝統的建造物群保存地区の三町の方に行く。上三之町、上二之町、上一之町、片原町、神明町4丁目に跨る東西約150m、南北約420mの区域。通称として平仮名でさんまち通りと表記される。

 地区内には江戸時代後期から明治時代にかけての和風建築が数多く残されている。保存地区面積約3.5ha。伝統的建造物144件(建造物142件、その他の工作物2件)。この地区の軒高は4.2m前後と低く統一感のある美しさがある。

 屋根勾配は緩く、軒の出は深く前面に板止めを備え、下屋を設けず小庇を抱き込む形だ。地方色豊かな小庇には箱庇を設け、商家では屋号入りの暖簾をさげる。2階の柱間には板連子又は板格子をはめ、一部を貫出しにした土壁とする。木部には紅殻にすすを混ぜ着色し、漆の刷毛洗い油や荏の油で着色止めをし、腕木鼻を胡粉塗りとするなど統一感のある外観構成となっている。資料からの借用だが意味はよく判らない所もあります。

 上三之町から歩くが、ここも大賑わいで道一杯に人がいるので写真もほとんど撮れる余裕もなく通過したのみになる。また、上二之町は道路工事中であったし上一之町は静かで店もあまりなく、集合時間も近いので駐車場の高山別院に戻る。

 真宗大谷派高山別院照蓮寺が正式名で、同派の別院になる。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。別称では高山御坊、飛騨御坊ともなっている。            


         上左:ホテル   上右・下:高山別院
         上:宮川朝市の賑わい    下:宮川

 
             上左:高山陣屋前   上右・下:町並





       3.新穂高ロープウエイ



 高山で散策した後は平湯に向かう。昼食休憩を兼ねているのだが、この時期は何もない。

 ここからは上高地・新穂高・乗鞍・高山方面への路線バスや、新宿・松本・富山方面への高速バス・特急バスの発着場となっているのだ。上高地及び乗鞍の2観光地のマイカー規制で、この駐車場に自動車を駐車し、ここから頻発されるシャトルバスに乗るということでシーズン中は賑やかなのだ。

 高山から45分ほどで着いて食事になる。空いているのでどこででも食べられる。乗鞍岳のふもと、海抜1,250mにある平湯温泉は、奥飛騨の中でも最も古いという。

 江戸時代末期、飛騨についてに書かれた「飛州志」にも平湯温泉についてまとめた「平湯温泉記」があり「中世の頃、甲州の武田家臣が攻め入ったとき、士卒が毒霧にやられ動けなくなった。そのとき白い老猿が温泉に入り悪い足を治して跳び去った。

 これを見た者は競って霊泉に浴し、すっかり元気を取り戻した。この時以来、様々な病を持った多くの人が盛んに訪ねるようになった。云々」と書かれているとある。北陸の大名も参勤交代の道中で疲れをとり、湯治場として栄えてきた。




          上:穂高の山々   下左:平湯    下右:スキー場





 食事後にやはり45分ほど走って新穂高ロープウエイ乗り場に向かう。

 今回の2つ目の目玉で新穂高の展望台から周囲の山を見られるかどうかだ。以前は、雲がかかっていて視界はほとんどなかったし、添乗員さんも前回は何も見えなかったと言っていたのだ。

 第1ロープウエイ乗り場には、外国の観光客もきていたが、ピストン運転であまり待つことなく乗れて、中継点で第2ロープウエイに乗り替えるがスムースの乗れた。

 新穂高ロープウェイは、岐阜県高山市の北アルプス穂高岳の千石尾根に敷設されている索道で中部山岳国立公園内になる。新穂高温泉から西穂高岳への岐阜県側からのアクセスを担う。

 第1ロープウェイと第2ロープウェイがあり、第2ロープウェイは日本初の二階建て構造のゴンドラのロープウェイで121人乗りである。第1は45人乗りなので2回分まとめて乗る感じにある。

 夏季は第2ロープウエイ乗り場近くにも駐車場があって、バスはここまで来るのだが冬は閉鎖しているようだ。

 西穂高口駅屋上にある展望スペースは標高2,156 mにあり、北アルプスの山並(槍ヶ岳、西穂高岳など)が、ほぼ360度の視界で見渡せる。この日は幸いにも雲がなくて視界は良好でいい写真が撮れたのだ。


 頂上駅から外に出ると言っても展望所だけなので、15分ほどで降りることになる。第1と第2の中間に足湯や休憩所もあるが、外はやはり寒いし雪もありそのまま下まで降りてしまった。

 下の駅内土産屋でしばし見て回り時間までゆっくりした。

 この後は帰途につくことになり、来るときと同じ経路で夜の8時過ぎに戻ったのだ。休憩が3回も取ってくれたが5時間半ほどになる。今回は天候に恵まれたのでいいツアーであった。
 



                  周辺の案内図


    上左:第2乗り場  上右;穂高の山   下左:すれ違うゴンドラ  

                  焼岳?


                 白山連峰

                 頂上の展望スペースから


   上左:中岳  上右:槍ヶ岳    下左:第1ロープウエイ乗り場  下右:第1のゴンドラ










    
 白川郷・高山バスツアー