(上)    

   
     

    

     

        1.白川郷合掌造り集落




 雪の白川郷を見たいと以前から考えていた。ようやく、該当のバスツアーを見つけて参加することにした。しかも、運がよくて出発の前日に雪が降ってくれて雪景色を見ることができたのだ。添乗員さんも今冬は雪がなくてこれまで雪景色の白川郷を見ることができていなかったという。

 バスツアーは乗れば目的地まであまり移動もなくて楽だが、電車に比べて車内では動き回ることもできずで、バス乗車時間が長いのが欠点だ。しかし、1時間半から2時間半程度で休憩を取ってくれるので助かる。ほとんど高速道を走るのでSAが適当な場所であるのだ。名神から東海北陸道を走り、白川郷に向かう道にでて着いたのは14時半ごろだった。

 出発が10時と遅いのはライトアップ観賞も付いているからだ。但し、白川郷のライトアップ場所は週末に予約したグループしか入れないが、このツアーは白川郷に隣接の民家園が特別にライトアップをしているところに行くのだ。貸切で一般の人は入れないという。

 白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)および高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶという。実際は白川村を指すことが多いらしい。

 独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

 「白川郷」や「五箇山」のうち、合掌造りの集落が良好に残っている3集落、白川郷の荻町集落と、五箇山の相倉・菅沼の両集落のみを対象としている。五箇山で2箇所選ばれたのは、大規模(荻町)、中規模(相倉)、小規模(菅沼)という集落の多様性を示すためでもあったという。

 「合掌造り」はそれほど古い用語でなく、昭和5年(1930)頃に調査していた研究者らによって使われはじめたと推測され、定義は一様ではないようだが、「小屋内を積極的に利用するために、叉首(さす)構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」という。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測される。

 バスは夕食をする荻町集落内の民家の駐車場所に停まるが、添乗員さんからバス内で地図をくれるとともに、注意事項やお勧めの場所の説明があった。

 駐車場所は土産屋もあり、中国人などの観光客が大勢いる。集落内の自由散策は2時間ほどあり、先に目的の白川郷の雪景色を一望できる展望所に行くことにする。

 近くからバスが出ると聞いていくと、行列待ちになっている。2台でピストン輸送してくれるらしくて1台やり過ごしても、10分後には次のバスがくる。満席になり10分弱ほど坂道を走るが、途中からは雪道だ。

 荻町城跡展望台もあるが、今は積雪で通行禁止のようで、城山天守閣の展望台に行くが、手前で止まって中には入らない。展望台は無料開放しているものの私有地だそうだ。展望台の一番いい場所は写真撮影に確保されていて入りにくい。

 土産屋もあり、ここでも大勢の観光客がいるが、写真を横から撮ってすぐに出て帰りは歩いて戻ることにする、これが正解で戻る途中でいい撮影ポイントがあったし、道は雪もなく舗装路の下り道で歩くには問題なしだった。

  

 

  上左:バスを降りた場所、夕食場所になる  上右:隣の民家  下右:展望箇所行シャトルバス乗り場


              展望箇所からの白川郷合掌造り集落の眺め




           展望箇所の自販機売り場とレストラン





 合掌造りの説明を補足する。 

 合掌造りの屋根はおよそ45度から60度まで幅があり、初期のものほど傾斜がゆるい傾向にある。豪雪による雪下ろしの作業軽減や多雨地帯でもあることによる水はけを考慮したもの。

 合掌造り家屋の中では、家内工業として和紙漉き、塩硝作り、養蚕が行なわれていたが、このうち明治時代以降も継続され、家屋の大型化にも大きく寄与したのは養蚕業。

 山間にある集落は少しでも農地を確保するために、住居の屋根裏を活用する必要があり、合掌造りが切妻屋根を採用したのも、入母屋造や寄棟造に比べて屋根裏の容積を大きく取れるからという。

 屋根の勾配を急なのは、屋根裏に二層もしくは三層の空間を確保することにつながり、豪雪への対策以外に養蚕業にとっても都合が良いことからだという。

 屋根はいずれも妻を南北に向けているが、屋根に満遍なく日が当たるようにし、冬場の融雪と茅葺き屋根の乾燥を促進させるため。集落は南北に細長い谷にあり、強い風が吹くことから、風を受ける面積を少なくするため。夏場は逆に屋根裏部屋の窓を開放し、南北の風を吹き抜けさせることで夏蚕が暑さにやられないようにするためという。

 合掌造りの屋根組みには釘を1本も使わず、丈夫な縄で固定する。雪の重さや風の強さに対する柔軟性を生み、家の耐久性を増す工夫なのだ。建物そのものに釘を一切使わないのではなく、床板などの打ち付けには使われている。

 保全のためには、30年から40年に一度は大規模な補修や屋根の葺き替えを行う必要がある。多くの人手と時間を要する大掛かりなものであり、住民総出で行われた。

 住民たちは近隣で「組」(くみ)と呼ばれる互助の組織を形成し、その単位を土台として「結」(ゆい)を行う。屋根の葺き替えにおいて重要な「結」は、鎌倉時代にこの地に根付いたとされる浄土真宗の信仰に起源を持つらしい。

 春先に行なわれることが多く、農作業との兼ね合いで屋根は原則として一日のうちに葺き替えを終える。しかし、最近は一度に集まれる村人も少なくなり、ボランティアや業者の手を借りることが増えているという。

 展望所から降りてきて集落の中間あたりに道は入っているので、そこから集落内の散策になる。

 メイン道路は食べ歩きや食べ物屋に並ぶ人が多くて、観光地化している。この時期はコロナウイスルの問題で日本にくる観光客は減っていると思うが、あまり関係ないと思うほどに中国系が圧倒的に多いのだ。日本の方が安全なので反って出国できれば外へ出る方がいいのだろう。この後の飛騨高山でも同じく多かった。

 添乗員さんから案内の見学のできる民家のうちの1軒に入場することにした。ここには流石に中国系は来ないのだ。神田家とあり、160年以上の歴史を刻む、風格ある合掌造り民家で、間取りや小屋組み(合掌木)など、きわめて完成度の高い合掌造り家屋という。

 和田家から分家して居を構えたのが神田家の始まりで、ここで酒造業を興しているという。1850年ころの建築と推定され、間取りの発達や小屋組み(合掌木)の大工の手跡の多さから、合掌造り家屋のなかでも非常に高い完成度とある。

 1階は囲炉裏と居間があり受付になるし、休憩できるようにお茶も置いてある。中2階は階下も見えるように窓があり外もよく見える。2階は、天井も高くて養蚕の棚や農機具など生活用品が展示されている。そしてその上は屋根裏になるが、ここも養蚕の場所であったと思われる。

 生活の知恵が各所にあるようで興味深いが時間もそれほどとれず、お茶を一杯いただいて外に出た。


            合掌造りを見ながら降りる道を行く

                        下:集落内


                     神田家


       上:2階の民具の展示場    下:2階窓から周囲の景色





 集落の散策を再開する、すぐに公開している長瀬家があるが、ここは前を通過しただけになった。長瀬家は、5層建ての合掌造り家屋。約11メートルの一本柱(合掌柱)が屋根の勾配の上から下までを貫き、大きな屋根を形作っている。250年つづく旧家で、初代から三代目までが医者だったので、江戸期の医療道具が残されているらしい。

 散策する中国人の多いのに驚くが、子供連れも意外に多いし、乳母車持参も目立つが混んでいる場所では邪魔になるけれど、彼らには関係がないようでどこにでも入って行く。

 通りを歩き白川村の中で一番大きい合掌造りの明善寺までくる。ここは」郷土資料館があるが閉館になっていた。本堂は築270年以上、庫裡築200年、合掌柱13組、高さ15メートル、建物面積100坪、葺面積108坪と大きな構えだ。

 隣に鐘楼門があり、白川郷の2重楼門建築として貴重で岐阜県指定重要文化財に指定されているという。



          上:長瀬家     下:木に雪の吹き溜まり(水をかけておいて造ったような)


          上:明善寺   下:雪の民家




 この前から引き返し、庄川沿いの方に歩く、川にはであい橋が架かり対岸は大型の駐車場があり、後で行く民家園もある場所だ。橋の向こうまで行って写真を取り戻る。


       上左:庄川に架かる橋  上右橋上から    下:駐車場側から対岸の合掌集落を見る


       夕焼けの合掌集落   下左:土産屋 右横の2階に食事処





 そろそろ寒くなってきたし団体客は帰り始めていてだんだん空いてくるようだ。バスの停まったところまで行き、土産屋さんで暖まりバスに乗れるのでバス内でしばらく夕食時間待ちにした。

ーー
 バス内で待っていると添乗員さんが人数を確認して、食場場所に案内してくれる。

 バスの前の家屋なのだが狭いと思っていたけれど、狭い階段を2階に上がると意外にも広いのだ。前からは気づかなかったが奥に広がっているようだ。

 ここも築約150年の合掌造りの店で、地産地消にこだわったメニューとのこと。ニジマスの甘露煮、豆腐、山菜の漬物、テンプラ、飛騨牛焼きなどだ。山菜も豆腐も店では売っていなくて、ここで調理したものだそうだ。

 40分ほどで食事を終えて時間までまた土産屋で土産を覗き時間待ちだ。バスは全員揃ってから移動するが、数分でせせらぎ公園の駐車場にくる。本来はここで駐車しているのだが、今はライトアップ観賞の団体バスだけしか入れないのだそうだ。7台集まるというが、既に3台はきていた。

 ライトアップの民家園のマップとコースの説明を聞いて自由行動で園内の散策になる。

 合掌造り民家園は、野外博物館の形になっている。昭和30年代、次々と貴重な合掌造りの民家が移築、および離村により失われていった。これに危機感を持った白川村が、合掌造りの建築物、文化の保存のために昭和46年(1971)に開業した施設。開業当初の名称は「白川郷合掌村」。その後、現在の「合掌造り民家園」となる。

 敷地内には、岐阜県重要文化財指定建造物9棟を含む約15棟が移築保存されて、白川村の文化、伝統の資料を展示もしている。民家のみではなく、合掌造りの板倉、唐臼小屋、馬小屋、稲架小屋もある。

 入口から中に入ると道沿いにある雪化粧の合掌造りが幻想的にライトアップされている。せせらぎに映る明かりも美しい。雪があるから灯りによって白くなっているのだ。

 家屋内に入れるところもあるが、道沿いにゆっくり写真を撮りながら進む、写真は映りがあまりよくない。標準レンズのピント合わせが故障していてもうひとつよくないのだ。替わりに望遠レンズを使っているので拡大しか撮れないこともある。スマホで補ってはみたが設定が上手くできなくてこれもいい写真は撮れなかった。

 上の方から降りてくると広場があり、ロウソクの道がある。入口で係の人がろうそくを渡してくれるので、近くのロウソクから灯りを取り並んだ台に立てるのだが、凍っていて固くて立てられない、前の穴を探してようやく立てる。

 ロウソクの道の先には列を作っている場所があり、暖かい甘酒か抹茶にみたらし団子を売っているのだ。地域振興券が使えるようになっていて、団体客はほとんどここにくるようだ。

 冷えた身体に暖かい甘酒はおいしくて身体が温まって満足した。粋な対応に感謝だ







          上左:民家園入口    ライトアップされた民家園の合掌造り家屋







 少し休んでから出口に向いバスまで戻る。この頃に来るバスもあって、各地から回ってきるので遅くなったようだ。しばし、バス内で皆なが揃うまで待ってほぼ時間通りにバスはこの日の宿泊地である飛騨高山に向かう。

 暗い道で道中は何も分らなかったが、1時間で飛騨高山市内から少し高台にるホテルに到着した。食事は済んでいるので、部屋で落ち着いてから温泉に入って休むことになる。大きいホテルでバスは各地から8台ほどきていた。翌日はアジア系の団体といくつも合うのだが、時間がズレていてよかった。








    
 白川郷・高山バスツアー