(4)
6.鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
音羽橋で遠くにタンチョウの群れを見て、バスは地道の多い釧路湿原内を走る。やがて雄阿寒岳、雌阿寒岳が遠くに良く見えて天気がいい日なった。
雄阿寒岳は、釧路市阿寒町にある1,370 mの活火山。過去1万年以内に噴火していたというが、今は静かで麓にはマリモの生育する阿寒湖と阿寒湖畔温泉街が広がる。
雌阿寒岳は、釧路市と足寄町に跨っている活火山で標高1,499m。百名山をはじめ一般に阿寒岳というと、この雌阿寒岳を指すことが多いという。
雌阿寒岳の近くに阿寒富士(1,476m)もある。雄阿寒岳と阿寒富士は今のところ静かだが、雌阿寒岳は現在もさかんに活動しており、時々小規模噴火が観測されていて登山の禁止と解除が繰り返されているとある。
左:雄阿寒岳 右:雌阿寒岳
次も、タンチョウの給餌場があり、ここでの撮影タイムになる。
釧路で3ケ所あるうちの一つという。昨日は鶴見台に寄ったが、この日は「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」といい給餌場とネイチャーセンターがあるようだ。
給餌場では、タンチョウの餌が少なくなる11月から3月に給餌を行っている。給餌場には当初は1つがいだったが、伊藤さんや地元の有志が熱心にエサ撒きをして保護し、現在では最大で400羽近くのタンチョウが飛来するという。
ネイチャーセンターは、タンチョウとその生息環境の保全を進める拠点であり、レンジャーが常駐して様々な活動を行っているらしいが、今回はネイチャーセンターに寄る時間はなかった。
給餌は、午前9時と午後2時の2回行っていて給餌の時間が近づくと、多くのタンチョウが飛来してくるそうだ。ちょうど9時過ぎにきたので係の人が餌撒きをした後のようで多数いた。
「鶴の舞い」と呼ばれる求愛ダンスも見られた。給餌場で首を上げ下げしたり、お辞儀や背曲げをしてダンスするペアがいるのだ。タンチョウたちは午後の給餌後以降、日没の時間帯が近づくとねぐらへと帰っていくという。
見学者は多くて観光バスも数台きていたが、撮影ポイントを取るのが中々難しく、いろいろやってみたが連写をするのがいいようだった。ただ、三脚は使っていないので手ブレになり、トリミングするとボヤケが目立つのだ。何とか数枚をアップする。
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
伊藤さんの在りし日の写真
タンチョウの飛来
7.ふくろうのいる祠
次に、10分ほど走り、道路際にバスを停めて雪の坂道を歩く滑りやすいから要注意で、転倒した人も数名いた。
少し下り木々の中に入ると先の木の祠にふくろうがいるらしい。肉眼ではよく見えないが、ズームで撮って何とか認識できた。
フクロウは、九州以北から、四国、本州、北海道にかけて分布する留鳥で、平地から低山、亜高山帯にかけての森林、農耕地、草原、里山などに生息する。大木がある社寺林や公園で見られることがあり、珍しくはないのだが。
日本にはエゾフクロウ、トウホクフクロウ、ウラルフクロウ、モミヤマフクロウ、キュウシュウフクロウの5亜種が分布し、北の亜種ほど体色が白っぽく、南の亜種ほど暗色という。
ここでは当然エゾフクロウというのだろう。単独またはつがいで行動し、夜行性で昼間は樹洞や木の横枝などでほとんど動かず目を閉じて休息。夕方から活動を始めるが、冬場の獲物が少ない時や強風や雨天が続いた場合は昼間でも狩りを行ったり、保存した獲物を食べるという。
木の狭い穴の中に1羽しか見えずほとんど動かないので置物のようだった。穴の中に連れ合いや子供もいるのだろうかは分らない。
外国人の団体がマイクロバスできて、道のない狭い山林内に入ってきてカメラを構えるので、見える場所が少なくなり早々に引き上げる。
三脚でじっと構えている人も数名いたが、動かないので数枚も撮れば充分なのだ。じっと待つ人達は重そうな超望遠レンズの付いた凄いカメラだった。少ないチャンスをじっと待つ姿勢が必要で、超望遠レンズ付カメラも持っていないがツアーできている観光主体では無理なことだ。
バスに戻って走り出すとフクロウの居る場所はまだあると案内の人は言っていたが、この日は巣にはいなかったようだ。木々の間で走るバス内からなのでよく分らなかったが。
上:木の祠にふくろう 下:近くまで行く道と山
8.コッタロ湿原
バスは地道を走り塘路湖へ向かう。釧路湿原を横断する唯一の自動車の通れる道路だが、釧路川の蛇行が間近に迫る自然環境のいい雰囲気、狭い場所もあり対向車も時々くるので注意がいる。
釧路湿原は日本最大の湿原であり、その中にあるコッタロ湿原は、釧路湿原の北東の端になる国立公園の特別保護区に指定されている場所だ。
眺めを楽しむのであれば、コッタロ湿原展望台がいいのだが、この時期展望台までの階段が雪が積もっていて滑りやすく、ガイドさんの判断で上に行くのは中止で道路際で湿原を見るだけになった。
展望所は湿原の中を流れるコッタロ川を高い位置から見下ろす構図で、いかにも湿原らしい眺めを楽しむことができ、湿原内の小さな沼にはミツガシワの群落が見られ、タンチョウやアオサギなどの野鳥の観察が可能という。
道路際からは木の陰になり、また雪はあまりないので枯れた湿原が見えるだけだった。タンチョウは肉眼では見られなかった。
上左:湿原内の地道、広いところ 上右・下:コッタロ湿原
9.塘路湖
砂利道を抜けて釧路川沿いをさらに行き釧網線の踏切を渡ると塘路湖が見えてくる。塘路湖は標茶町にある淡水湖で釧路湿原国立公園に含まれる。成因は海の後退による海跡湖。名前は、アイヌ語の「ト・オロ」(湖の所)に由来するという。
塘路湖周辺は釧路湿原国立公園の特別地域で、鳥獣保護区でもある。シラルトロ沼、達古武(たっこぶ)沼と塘路湖をあわせて塘路三湖と言い、塘路湖ではカヌーやワカサギ釣りが楽しめる。
湖畔には標茶の歴史の流れと動物や自然に関する資料を展示する標茶郷土館や、湿原の生態を解説する塘路湖エコミュージアムセンターあるこっとなど塘路湖について知ることができる施設がある。
塘路湖は 湖面は凍っていてワカサギ釣りのテントもある
10.SL冬の湿原号撮影
塘路湖にはワカサギ釣りのテントも見えていたが、見に行く時間はないようだった。ここにきて少し時間をとっていたが、SL冬の湿原号がくる時間が近いので撮影ポイントまで行くために時間調整しているのだった。
10分ほど前になってバスは出発して、釧網本線の塘路湖駅を出たあたりで降りる。曲がり角からSLが走ってくるのが正面になって見えるらしい。
しかし、いい場所は先着の人が多数きていて三脚を設置していた。隙間に入り込んで皆なは待機するが、カメラに興味のない人もいるので道で待っているだけだ。
バスは道路に停めておけずに塘路湖駅の駐車場所に行ってしまった。こんな道にミニパトカーが巡回していて、道路に車を停めていると移動するように注意していた。
待つこと10分程度だったがくるまでは待ち遠しい。やがて煙が見えて汽笛も聞こえてくる。塘路湖駅に停車したようだ。
そして煙の後にSL冬の湿原号の姿が曲がり角から見えて、一気に前を通過していった。1分もかからない間なので写真は連写でどう撮ったか判らない。スマホを構えた時には客車が前を通過しているだけだった。
後で見てみる何とか雄姿が写っていたのでほっとした。全体や客車と機関車の姿は早くて手前にい過ぎて上手く撮れていない。
SL冬の湿原号は、JR北海道が釧網本線釧路駅 - 標茶駅・川湯温泉駅間にて平成12年(2000)から運行している、蒸気機関車 (SL) 牽引による冬の期間だけの臨時列車で、1日1往復しているらしい。
SLを撮影した後は、釧路市まで戻って幣舞橋のたもとのMOO近辺で自由昼食になる。市場のように土産屋や屋台がある。豚丼を食べたかな。あまり覚えていないが。
上左:釧網本線で待つ 上右:塘路湖駅に着いた 下左:先行して白煙が 下右:目の前を通過
曲がり角から迫ってくるSL冬の湿原号
11.カヌー体験
SLを撮影した後は、釧路市まで戻って幣舞橋のたもとのMOO近辺で自由昼食になる。市場のように土産屋や屋台がある。豚丼を食べたかな。あまり覚えていないが。
午後は再び塘路湖に戻りカヌー体験がある。午後から参加の人や午前で観光を終える人のためにホテルにバスは立ち寄る。数名降りて数名乗車したかな。写真家の先生は午前までで午後のカヌーは現地でガイドさんがいるのだ。
バスは40分ほどで塘路湖駅に着き、ここでトイレ休憩をする。塘路湖駅は無人駅で夏のノロッコ号の走る時のみ駅員がいるようだ。小さい駅舎が北海道らしい雰囲気と思う。
小休憩の後は少し走り、釧路川支流のアレキナイ川をカヌー乗り場に行きいよいよカヌー体験。
釧路川は、全長154kmの一級河川ながらダムがないため、ノンストップで海まで下れるカヌーの名所という。釧路湿原一帯は国立公園に指定され、北海道の豊かな自然が手つかずで残っている。
大自然を川の上から観察できるのが、カヌーの魅力で、湿原を流れる釧路川を下るので、車や徒歩では立ち入れない湿原の自然をダイレクトに感じることができる。
また、釧路川のカヌーでは屈斜路湖付近の源流域、中流域、海に近い河口域と、風景が刻々と変わっていくのも魅力の1つ。タンチョウやエゾシカ、キタキツネなど、釧路湿原に住む希少な野生動物に出会えるツアーもあり、色んな楽しみ方ができる。
半日のコースや湿原案内も含めたコースなどあるようだが、我々のグループは実質50分で往復するのみで、途中で引き返すだけであった。
5~6名づつに分かれて、ガイドさんが一人ついてくれる。舵取りや説明をしながらである。ライフジャケットを付けるが、川は浅くてカヌーを漕ぐ櫂が底をこすることも多いのだ。
一番前に座ることになって前の見通しはいいのだが、漕ぐことが主体なので写真はほとんど撮れずになるし、周辺の風景は変わらずであった。木の陰にエゾシカのいる場所があったが、行く時に見えたけど帰りはいなかった。
戻りは下流から上流になるので流れが反対で少し重くなったが、緩い流れなのでカヌーにはいいのだろう。
乗り場に戻りバスはホテルまで送ってくれてこの日の観光は終わりだった。
塘路湖駅と駅前
上:カヌー 下:カヌーから前方を撮る
早いので和商市場を覗き釧路駅まで行き、バスターミナルでまだ行って、まだ行っていないたんちょうの見られる場所を巡る観光バスの予約をした。
当初はレンタカーで回るべくレンタカーの予約をしていたが、明日の天候はあまりよくないので雪道の走行は慣れていないこともあり、レンタカーを取り消して観光バスを使うことにしたのだ。しかし、これが誤りと言えることになって後悔することになったのだ。