(5)    

    TOP
     

    

     

         12.釧路市丹頂鶴自然公園




 4日目は自由行動の日だ。雪が降っていて寒いが、昨日、観光バス「冬のたんちょう号」を予約したので利用することになる。予約などしていなくて出かけない方がよかったのだが。

 バスはホテルの近くにも停まるので楽ではあった、他にも数名の乗客がいたが、乗車したバスにも数名しかいなくてやや調子外れになった。このバスは予定では今シーズンはもう終わりになるようで人気もないのだろうか。観光客以外は利用しないのだろう。

 バスは釧路市街地を抜けて釧路空港の近くを走り釧路市丹頂鶴自然公園に寄る。絶滅の危機にあるタンチョウを保護増殖するため、昭和33年(1958)、釧路市鶴丘に5羽のタンチョウが放され開園。現在、約20羽のタンチョウが放飼され、一年を通してその姿が見られる。

 昭和45年(1970)に世界で初めてタンチョウの人工ふ化に成功、世界的にも希少な丹頂鶴の自然公園という。特別天然記念物のタンチョウが自然に近い環境で常時10羽ほど飼育され、年中いつでも観察できることが魅力。

 4~6月はヒナに会える可能性もあり、なかなか見ることのできないタンチョウの子育ての様子が見られる。以前7月にも訪れていて、その時にはヒナもいたのだ。

 なお、丹頂鶴となっているが、一般にはタンチョウと表現されているようだ。タンチョウも鶴の仲間であるが、昔からタンチョウの姿をよく絵などで紹介されてきたので、鶴と言えばタンチョウのことと思ってしまうそうだ。

 ツル科にはタンチョウの他にもナベヅル、マナヅル、カンムリヅルなど沢山いるという。

 越冬のために日本より北方から渡ってきて、冬を日本で過ごし、冬が終わると再び繁殖のために北に渡って行く鳥には、ユリカモメ、マガモ、オオハクチョウ、マナヅル、オオワシなどいるが、タンチョウは北海道にずっといるという。

 タンチョウも渡り鳥と思っていたが違うのを以前来た時に知ったのだ。

 ツガイ単位で仕切っているが上は空いているので、どこへでも行けるし他の鳥も入ってくる。餌が与えられると他の鳥がきているのをよく見る。本能的に塒となったら同じ場所に戻ってくるようだ。

 20分ほどの滞在時間であったが、他の客もあまりいないので写真はゆっくり撮れた。ただ、金網越しで丸い穴のある場所からしか上手く撮れないのだが、その撮れる範囲にタンチョウがいないとダメということもあった。


             

      上左:釧路市丹頂鶴自然公園入口  上右・他  園内のタンチョウ  
                        




         13.阿寒国際ツルセンター




  次は、20分弱ほど走って阿寒国際ツルセンターにくる。ここはタンチョウの給餌場が本来の目的だが、研究員や生態系の展示場も完備していて有料になるのだ。

 平成8年(1996)に設立された阿寒国際ツルセンターでは、専門の研究員がタンチョウの生態や行動などを研究し、それを発信するとともにタンチョウの保護に役立てていく、国内唯一のタンチョウのための施設という。

 11月から3月上旬の間、タンチョウ観察センターの前に広がる給餌場では人工給餌を行い、野生のタンチョウが多い時で150羽以上飛来し、撒いているトウモロコシを食べます。朝、ねぐらから出てきて餌を食べて過ごし、夕暮れ時に帰って行くという。

 他の時期は自然の餌があるので人口給餌は必要ないのだ。なお、飼料用トウモロコシはデントコーンというらしい。牛など家畜用に与えるトウモロコシの広い畑があるのだ。

 入館する前の道では雪が激しく降っていて、バスの駐車場所から結構距離があって、凍った上に新雪が積もり滑りやすい。ここで相方が一回転して転倒してしまい、中に入って様子を見るが腫れてきて相当に痛いらしいが、氷をもらって冷やしてガマンしていた。

 このために落ち着いて観光して写真を撮るという気持になれずで、写真はグンと少なくなって記録もこの後はほとんどなくなってしまった。

 HPへの掲載も躊躇していたが、折角の旅行だったので短いながらもアップすることにした。この後は、新型コロナウイルスの猛威で当分旅行どころではなくなったのだった。

 結果的に旅行から戻って医者に行くと、手首骨折ということで入院手術になったのだ。左手なので右利きだから不便ながらも、行動できたのだが、手術後もリハビリが続いている。


         

       上左:阿寒国際ツルセンター入口   上右・下右:給餌場   下左:館内展示場:

                広い場所にある

      雪が降っていて暗い空のために望遠もピントが合わないので写りは悪い




 




        14.釧路市湿原展望台



 阿寒国際ツルセンターからは昼食場所まで15分移動する。雪は降り続けているので屋外は駄目だ。

 昼食場所は、釧路市農村都市交流センター「山花温泉リフレ」で、サウナ・露天風呂付きの大浴場や休憩室、宿泊客室、「釧路型薬膳」料理などのレストラン、多目的研修・会議室などあり、豊かな自然の中で、ゆっくり、のんびり時をすことができる施設とある。

 温泉もいいが行程に入っていなくて食事休憩のみ、食事は釧路名物ザンギ(トリカラアゲ)や茶そばなどの会席だった。

 食後は、釧路湿原展望台に寄るが、吹雪であり湿原から離れているので何も見えなった。

 ここは夏に数回きていて、遊歩道の入口になり1周約2.5kmの遊歩道の途中にはサテライト展望台があり湿原を見られるのだ。



          山花温泉リフレの昼食とひっそりした外の景色

                 釧路市湿原展望台  湿原は見えず





        15.たんちょう釧路空港



 20分ほどで出て最後は塘路湖まで行く、昨日もきていたが湖畔の塘路湖エコミュージアムセンター「あるこっと」で見学して、30分後にバスは釧路市街へ戻る。ホテル前で下車して観光バスともお別れになる。

 雪も降っていて寒い上に手首のケガがあり、近くのスーパーにある薬局で湿布などの薬を買いに行き、食事も弁当にしてホテル滞在にした。

 翌日は帰る日でバスでたんちょう釧路空港まで送ってもらい、札幌からきている添乗員さんとも別れて、メンバーはそれぞれの空港へ帰るのだ。

 たんちょう釧路空港は海岸から約5km、市街地から北西に約20kmの丘陵地にあり、道内では新千歳空港、函館空港に次ぐ航空輸送の重要な拠点となっているそうだ。

 2000年から滑走路2,500mの供用を開始してジャンボクラスの大型の航空機の運航が可能となり、また冬季の航空機の安全運航にも寄与している。

 釧路は積雪は少ないので冬はほぼ問題ないそうですが、霧の発生が多いので高機能の計器着陸装置を装備したことにより、霧欠航率は年間0.1%~0.4%となり従来の3.9%から大幅に就航回数も増加しているのだ。

 初めて釧路空港を利用したが東京からの便が多くて、今回も羽田経由の伊丹になった。

 冠にたんちょう釧路空港となっているように、タンチョウのはく製が空港内にあり、入口にもタンチョウの像が飾ってあった。




    たんちょう釧路空港  建物前には大きい像が(この写真は1日目の着いたのもの)

              建物内のタンチョウはく製





 今回のツアーは写真の撮れる場所がよかった日もあったが、4日目は雪も降っていてほとんどいい写真もなく、また相方のケガで観光もそこそこになってしまい、尻切れのような形になってしまった。        








     TOP
 北海道冬の道東の旅      (釧路滞在)