(3)
4.ヤチボウズ保護地
釧路滞在3日目、天候は晴れたり曇ったりのようだが降っても雪がパラツク程度なので傘は不要だった。元々釧路は積雪が少ない地区らしい。海からの風が強くてあまり積もらないのだそうだ。
ホテルの部屋から 上:昨夜 下:朝
午前はプロカメラマンの案内で釧路湿原一帯で、撮影ポイントをいくつか回るのだ。バスは昨日と同じでガイドさんも一緒にきているが、説明はカメラマンの人が中心で実際はカメラ屋さんで湿原にきていつも撮って回っているという。
タンチョウは近くで撮るよりも湿原の背景を入れた構図が好きだと言っていた。我々はアップばかり狙うが周辺の構図も大事なのだ。また、アップもするならば500mm以上の望遠でないと難しいらしい。150mmしか装着していないので当然ながら、あまり上手く撮れていないのだ。
バスはホテルを出て釧路市街地を抜けて、釧路湿原一帯の道を走る。釧路湿原は、北海道釧路平野に位置する全国の湿原の3割を占める日本最大の湿原・湿地である。面積1万8290haでピンとこないが、山手線がすっぽり入り大阪市面積に匹敵するという。
湿原は釧路市の北部から4市町に広がる。大半は川上郡標茶町と阿寒郡鶴居村、釧路郡釧路町に属する。
この日はまず鶴居村の野生生物保護センター近くにあるヤチボウズ保護地にくる。道路際に停めて一帯を見るだけだ。
谷地坊主は、湿原の周辺部やハンノキ林内に多く見られ、逆徳利型に盛り上がってゆく隆起現象が特徴だ。スゲ類の大株が湿地のあちこちにかたまりを作り、盛り上がって見えるのを谷地坊主(やちぼうず)と呼ぶ。
水中に根を張って葉を水面に突き出す抽水性の種もあるが、真に水草的なものはほとんどない。冬の時期は凍っていて雪が多いので、あまりとはっきりと見えないところもあるようだ。
これらのスゲ類は分けつ(分岐)作用が旺盛で、前年の根から地下茎を伸ばし、翌年の根を繁茂させて毎年連続して生長。冬季に土壌凍結で株ごと隆起(しばれ上る)し、やがて春先、まだ土壌が凍結している状態で雪解け水は降雨水などの流水が株の根元の土壌を抉り取る。
このような条件が毎年重なり合って谷地坊主になると考えられている。高さは数十年で40~50センチになるといわれ、大きな株には他の植物、ヒメシダ、エゾオオヤマハコベ、ネジバナなどが共生し、アリが巣を作るなど湿原生物の生活の場ともなっているという。
ヤチボウス保護地 道路の反対は野生生物保護センターがある
ヤチボウズは枯れていて見にくくなっている
5.雪裡川のタンチョウの塒
10分ほど写真を撮って次に向かう。
湿原内に凍らない雪裡川(せっつりかわ)を塒にしてに休むタンチョウの群生している場所があるのだ。バスは川の手前で停まる、既に、車で撮影にきているグループがいくつもあった。三脚で場所取りをして長く粘る人も多い。
川の上にかかる音羽橋からの景色が撮影ポイントで、やや遠いがタンチョウの姿が小さく見える。タンチョウは川の中で1本足になって、上げた足に頭をくっつけて寝るそうだ。
川の中の方が暖かくて外敵から襲われることも少なくなる場所でもあるらしい。
拡大できる望遠レンズでないと撮れないが、一応は撮っておいた。重くて持参してこなかった一眼レフは、もう少し大きい望遠レンズがあったのだが、後悔しても仕方のないことだ。準備不足だった。
上:雪裡川と音羽橋 下:周辺
遠くにタンチョウがたくさんいるようだ
のどかな風景