(2)
2.鶴居村 鶴見台
釧路2日目は釧路湿原給餌場にいるタンチョウを見て、網走まで行って流氷観光船で流氷を見に行く予定だ。流氷は以前にも見ているので2回目だが、今回の主目的は冬のたんちょうを見ることだ。
網走に行く途中、釧路市を出て鶴居村に入りタンチョウの給餌場に寄る。11月から3月までが見頃の鶴見台という所で、特に1月から2月にかけては180羽以上が集まる大給餌場となるという。
ここは、昭和38年頃近くにあった小学校に、冬になるとタンチョウが集まり、校長先生や児童が餌を与えたて餌づけし、昭和49年にこの小学校が廃校となった後、渡部トメさんが意思を引き継ぎ給餌を続けて、180羽ものタンチョウが餌を求めてやってくるようになったという。
トメさんは残念ながらお亡くなりになり、現在は家族が後を継いでいるという。無料開放されているが餌代だけでも大変と思う。
タンチョウは、日本に生息する鳥類では最も大きな鳥で、全長140cmほど。全体は白い色をしているが、喉から頸にかけてと、翼の内側の風切り羽の部分が黒。頭頂は赤く裸出する。この色から丹頂と名づけられたらしい。
姿が優美で、長寿でめでたい鳥として「鶴は千年、亀は万年」といわれているが、実際の寿命ははっきりしていないが、40年から70年は生きるという。
タンチョウは冬にシベリヤから飛来すると思われているが、実際は一年中北海道東部に暮らす留鳥で、昭和27年に特別天然記念物に指定されている。現在は環境省のレッドリスト絶滅危惧に指定されているが、最近は相当に増えて1800羽ほどいるらしい。
釧路湿原を走っているバス内から時々タンチョウの姿を見ることができた。冬はエサが少なくなるので人里の近くに寄ってくるのだそうだ。
鶴居村(つるいむら)は、北海道釧路総合振興局管内の阿寒郡にある村。現在、釧路総合振興局では唯一の村となっている。村名の由来は、特別天然記念物タンチョウの生息・繁殖地であることからその状態のままだ。人口は2,500人ほど。
総務省に過疎地域に指定された自治体ながら、農業従事者一人あたりの平均年収額は全国一位で、一人あたりの平均所得が日本一高い村という。
釧路空港に近く、釧路湿原国立公園を眼下に見ることができる、自然環境が豊富な下幌呂地区に分譲住宅地を展開している。ここでは、一世帯当たりの敷地面積を200坪前後にした空間が整備され、本州方面からの移住促進事業を展開したため、特に富裕層が移住してきているという。
上左:鶴見台の反対側には土産とレストラン 上右、下:道路の反対の給餌場
タンチョウの群れ こんなに多数は初めて見た
3.オホーツク海の流氷観光
鶴見台を出発して網走に向かう。1時間半ほどでトイレ休憩で道の駅摩周に寄り、網走の流氷観光船乗り場に12時前に到着する。昼食は流氷観光後になるというので、帰りのバス内で遅いことになった。
網走は北緯44度にあり、オホーツク沿岸は海が凍る南限。極寒のアムール川に登場し、やがて白い大地となって南下する流氷を流氷観光砕氷船「おーろら」にのって観光するのだ。
中国とロシアの国境を流れる極東最大の大河アムール川から、オホーツク海に注ぐ淡水が氷結し、南下するにつれて大きく成長し、1月下旬頃にオホーツク沿岸で見ることができるが、近年の温暖化現象のためか流氷観測も遅くて見られる日数も少なくなっているという。
流氷観光砕氷船「おーろら」は450名定員の大型船で、南極観測船と同じ構造。一般船の倍の出力で船首から氷に乗りかかり、船の重みで氷を砕いて進む。砕かれた流氷は船底に沿って船の側面に浮かぶため、迫力の様子が間近に見られ、展望デッキに出れば、流氷を砕く音も聞こえる。
幸いにも行った時期は上手く流氷が見られて天候も安定していたので、波もなくて身近に流氷を見ることができた。今年は流氷が近づくのは遅くて、この日が今冬で一番見られた日になっていたらしい。この後はしばらくいい状態が続くのだろう、
外国観光客が多く半分以上になるが、乗船客は8割程度で展望デッキや1階のデッキから前に出て写真を撮ることができた。実際は30分程度になるが数年前にきた時よりもいい流氷を見ることができたのだ。
上:流氷観光船オーロラ号乗船場 下左:岸壁 下右:流氷が船内に展示(見られない時のためか)
出航後 カモメがしばし付いてくる
すぐに流氷域にくる 流氷上にオオワシか
見渡す限り流氷群
砕氷船は流氷の上に乗って砕いていくので音がする