(上)    

   
     

    

     
 9月になってハイキングシーズンになるのだが、暑い日が続いていて歩くには不向きな日だ。不要な外出は避けるように熱中症情報が出ている。このところ毎日のようにスマホに天気情報から届く。計画で決められた日であり参加できるならば歩いたのだが、歩きはまずまざずだが腰痛が途中からでてきた困ったのだった。

 今回は、近鉄橿原線の平端(ひらはた)という駅で、初めて下車したのだ。橿原神宮や天理に行く時には電車で通過したり、乗り換えたりしたことはあるが駅内から外に出るのはなかった。

 平端駅は奈良県大和郡山市昭和町になる、開業当時に所在した平群(へぐり)郡平端村が駅名の由来。「平端」は平群郡の「端(はし)」を意味する地名であるという。

 駅から集落を歩いて20分ほどで路地を入っていくと石塔が見える。鎌倉五輪塔とあり、重要文化財の看板がある。額安寺(かくあんじ)の北西にある石造五輪塔群で、この辺りは通称『鎌倉墓』とも言われている。

 五輸塔は西側に東面して5基、北側に南面して3基が鍵の手に並んでおり、東端および南から4番目のものに永仁5年(1297)の銘があることから、鎌倉時代後期に造立されたものという。

 昭和57年の調査修復工事によって、第一塔が忍性菩薩、第二塔が善願上人の供養塔であることが確認され、忍性菩薩の墓から発掘された骨蔵器等は、中世の高僧の墓制を知る上で貴重な発見となりったという。

 五輪塔は、主に供養塔・墓として使われる塔の一種。石造では平安後期以来日本石塔の主流として流行した。五輪塔の形式は、下から、地輪は方形(六面体)、水輪は球形、火輪は宝形(ほうぎょう)屋根型、風輪は半球形、空輪は宝珠型によって表される。

 密教系の塔で、各輪四方に四門の梵字を表したものが多いという。忍性は鎌倉時代の律宗(真言律宗)の僧で、房名(通称)は良観。貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られる。

 生涯で草創した伽藍83ヶ所(三村寺・多宝寺・極楽寺・称名寺など)、供養した堂154ヶ所、結界した寺院79ヶ所、建立した塔婆20基、供養した塔婆25基などあり、架橋した橋189所、修築した道71所、掘った井戸33所、築造した浴室・病屋・非人所5所もあるという。




                鎌倉五輪塔






 五輪塔から少しはいると小さい建物があり、覆われていて中は暗くて見えない。額田部窯跡(ぬかたべかまあと)とあり、五輪塔の西側約30メートルの地点で昭和3年に発見されたもので、鎌倉時代の瓦を焼いた窯。全部で3基が東西にならんだ状態で検出され、最も西側に位置する1基が保存されている。

 窯は、全長1.5メートル、幅1メートルで、焼成室の床面に細長い堤(ロストル)をもつロストル式平窯。薪などの燃料を燃やす燃焼室は南側にあり、焼成室の床面より一段低くなっている。

 鎌倉時代の瓦の破片が出土していることから、額安寺の再興に際し、所用の瓦を焼くために操業したと考えられているという。



                 額田部窯跡説明


                  額田部窯跡  覆っていて見えない





 ここから少し戻り額安寺に向かうが、途中で関係のある推古神社に寄る。祭神は、第33代推古天皇(日本初の女帝)ー豊御食炊屋姫命(とよみけかしきやひめみこ)。

 推古天皇は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)といわれており、この近辺の出身であるという。額田寺(額安寺)が神社の西にあり、額田氏の氏寺で大寺院伽藍図(国宝)がある。

 推古神社拝殿奥にある本殿は、全長約41m、後円部径約26m・高さ約2m、前方部幅約23m・高さ約2mの前方後円墳の推古神社古墳の上に建てられている。詳しいことは資料があまりないので不明ですぐに次へ向かう。



                     推古神社





 推古神社の前の通りを少し歩き右に曲ると額安寺がある。門があって中は有料になり時間の関係で内部拝観はしなかった。グループの行動なので世話役さんの案内どおりに着いていくのだ。

 額安寺(かくあんじ)は奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)、本尊は十一面観音。飛鳥時代に聖徳太子の建立と伝えられ、大安寺の前身である熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡ともいわれる。

 鎌倉後期に西大寺の叡尊・忍性らにより再興された。近年、本堂解体修理並びに境内整備等を行う。本堂は大和建築様式を色濃く残し、屋根瓦には奈良、鎌倉、室町、江戸の各時代の旧本堂の瓦を使用しているという。屋根が目立つ寺院で少し離れて眺めてから次へ行くことになる。




                    額安寺説明


                 額安寺







 額安寺の前を通り生駒郡安堵町にくる、どこから町の境界かは気づかなかった。暑くて日陰を探しながらの歩行で標識は気づかずだ、今回はいくつかの町を通るのだ。

 安堵町(あんどちょう)は、奈良県生駒郡の町。面積4.31平方キロ(東京ドーム約100個分に相当する)であり、大阪府泉北郡忠岡町、奈良県磯城郡三宅町に次いで全国で3番目に小さい町という。人口7300人。大和盆地中央部に位置し、田園地帯が広がる。

 町西側には富雄川、南側には大和川が流れる。隣接する大和郡山市や川西町とともに、西名阪自動車道沿道付近を中心として工場や倉庫が点在する。

 今回は中家(なかけ)住宅のところまで行くがずぐに隣の川西町に出てしまうのだ。そして中家住宅には入らなかった。有料域であり世話役の方で前を見るだけにしていたのだ。

 中家は3500坪もの敷地をもつ環濠屋敷で、内濠と外濠の2重の濠に囲まれている。濠に掛かる橋は跳ね上げ橋で、万が一の時には中央の板をすべらせて外し、敵の進入を防いだという。

 江戸時代初期(1659年)に創建された当時は茅葺屋根だったが、1700年代半ばに大和棟に改修。中氏は元鈴鹿の土豪と伝えられ、足利尊氏に従い大和に入り、窪田姓を名乗りこの地に居館を定め後、中氏と改め、筒井一族の武士として活躍したが江戸期に入り、武士から大地主となり帰農したという。





            中家住宅説明 薄くて見にくいが


              中家住宅







    
 奈良 大和国中 結崎・平端近辺散策