翌朝、元気な時は朝の散歩にでかけるのだが、もうそういう元気もなかった。本日はホテルのサービスで朝の散歩案内をしていて、そちらに参加するので少しは歩くのだが。
ロビーに集合してホテルのバスに乗り込む、運転手さんが予約者の名前を確認する。時間になってもまだきていない人がいるようで探しに行く、ところが若い2人がその後でバスに乗り込んでくる。
おそらく探している人だと思うのだが、運転手さんの戻りが遅いならば迎えに行こうかと思案しているうちに戻ってきて、名前をお呼ぶとやはりその二人だった。本人達は探してくれていることを感じていないのだ。
最近よく見るのはドアが自動と思っていて開いた後閉めない若者をよく見る。自動ということが頭にあって開いたくせに閉めることをしないのだ。高齢者にもいるが、こういう人達は仕方ないと思うが、若者のこういう行動には感心しない。きれいな女性だとなおのこと表面だけだと蔑む思いが強くなる。まあ関係ないことだが。
運転者さんはまだここへきて慣れていないらしく、支配人からコースなどを出発前に説明を受けていた。後でロビーで受付もしていたがホテルへ最近入った従業員のようで高齢者だ。
12人ほどの参加でバスはホテルの支配人の案内で出発する。浜島町の中心に向かい海沿いの場所まで5分もかからない。昨日、歩いた場所より少し先の大矢浜海浜公園の中心まできて駐車だ。
海浜公園堤防の道路側には夢街道が続きチップアートがある。チップアートはタイル画で色鮮やかになっている。浜島の画家、柴原皖氏が浜島にゆかりのある魚たちを描いたものという。
また、お皿のような丸いタイルに子供の願い事のようなことを記して多数貼り付けている。大矢浜海浜公園は伊勢えび祭りの会場になるので、催し物のひとつで実施したものらしい。
チップアート
伊勢えび祭は、毎年6月の第1土曜日に開催される祭りで、元は浜島の黒崎海岸で営まれていた。(昨日あ歩いたびん玉ロードの雨宿りしたあたり)、水産物の代表としてのイセエビへの感謝を示し供養する祭典に、「浜島音頭」の道中踊りを取り入れ、昭和36年(1961)に初めて開催した。
当時の浜島は、昭和34年(1959)の伊勢湾台風や昭和35年(1960)のチリ地震に伴う津波で街が疲弊しており、浜島の再生の思いを込めた祭りとして始められたという。この時には磯着姿の海女50人が出演した。
以来試行錯誤を繰り返し、回を重ねる中で祭りの形は変わっていった。大矢浜海水浴場が主会場になったのは平成3年(1991)からという。現在では巨大な伊勢えび神輿や、伊勢えびの稚魚(稚エビ)が跳び跳ねる様子を踊りにした「じゃこっぺ踊り」などで賑わい、三重県を代表する祭となっており、毎年多くの観光客が訪れているとある。
伊勢えび祭の神輿の模様が大きいチップアートが道路際の壁に展示されている。
伊勢えび祭のチップアート
道路から集落に入ってすぐの右手に鳥居があり石段がある。上がっていくと宮山古墳の看板と宇気比神社と横にえびす像がある。
「宮山古墳群」は五基の古墳が点在しており三重県指定文化財となっているそうだが、こんもりした場所がそうらしいがそこには行かなかった。
宇気比神社(うけいじんじゃ)は、古くから浜島の守り神として人々から厚く信仰されている神社で、天照大御神と須佐之男命との天之安河の宇気比(うけひ)によって生まれた五男三女神が祭神になっている。
詳細は割愛するが、もと八王寺社といっていたのを明治4年8月に現在の神社名に改称し、明治40年に村内の8社を合併合祀して神様も多数祀られているようだ。
恵比寿神社は宇気比神社の境内社で、恵比寿神社の鎮座する辺りは「恵比寿ヶ丘」と呼ばれている。この丘には、もともと恵比寿尊の木像(享保年間の作、高さ三尺)が安置されていたが、長い年月風雨にさらされて明治末期に朽ち果ててしまったため、昭和七年、地元有志によって現在の恵比寿像が再建されたという。
この恵比寿像は「鼻欠け恵比寿」と呼ばれている。暗夜密かに漁師たちがこの恵比寿像の鼻をお守りとして削り取って行く習慣があり、そのため何時も鼻が欠けていることに由来しているらしい。
「鼻を取る」ことは「端(はな=先)を取る」に繋がり人に先んずることを意味する。誰よりも先に漁場に着いて大漁に恵まれたい、そんな漁師の願いが、この習慣になったという。
「先んずれば人を制す」即ち他人よりも先に事を行えば、有利な立場に立つことができる、との縁起から、必勝の守り神としての信仰があるのそうだ。
恵比寿像の鼻は、毎年、初恵比寿を前に新しく付け替えられるが、その夜には早くも削り取られ、もとの鼻の欠けた姿に戻ってしまうようで、鼻のコンクリート剥き出しが不思議な姿だ。説明では補修するのも削りやすい柔らかいコンクリートを塗るそうだ。えびす様に健康祈願をしてバスに戻る。
恵比寿神社 説明
恵比寿神社
鼻欠け恵比寿
ここでは実際には時間的に15分程度だった。バスは元の道を戻り、ホテル前を通過して逆方向に走る。10分もかからないで磯笛峠に来る。ここに磯笛峠展望台とツバスの鐘があり、夕陽百選に認定されているのだ。
浜島から国道260号線をメロンの産地・南張へと向かう途中の海抜100mの中腹にあたり、太平洋と英虞湾が一望できる景勝地で、海女の息継ぎである磯笛がよく聞こえる事からその名がついた磯笛峠。海女が水中から浮上したときの、激しい呼吸で口笛のように鳴ることから磯笛という。
漁に出たまま戻らない海女を想い、恋人の漁師がこの岬を訪れると、海女が吹く磯笛の音が聞こえたという悲恋の物語が残っているそうだ。海女漁のシーズンには、本物の磯笛が鳴り響くこともあるが、最近はこの付近はアワビも減り海女猟も少なくなったという。
展望台に立つ「ツバスの鐘」は、鳴らすと出世と幸運に恵まれるといわれている。ツバスはブリ(出世魚の幼名)だ。横には貝が多数吊ってあるのだが、あっぱ貝(正式名称はヒオウギガイ)に願い事をかくらしい。こんなころから恋人岬とも言われるらしい。
夕日百選の碑があり、ここからの夕日がいいらしいが、今は夕日は横の山側の方に沈むので上手く見えないのだ。3年前に夕日撮影にきているので経験済みで、昨日は方向や雲の多さからここまで来なかったのだ。今回もきれいな夕日は撮れずであった。
ツバスの鐘を鳴らして健康祈願しバスに戻る。5分ほどでホテルに戻って朝食になる。
その後はホテルでゆっくりしてからホテルのバスで鵜方駅まで送ってもらい帰途に着いた。賢島や鳥羽など観光場所は多数あるのだが、今回は寄り道は計画していなかった。
磯笛峠展望台とツバスの鐘
展望台からの眺め 曇っていてよくない