(上)    

   
     

    

     

   山口の観光地のバスツアーに参加した。片道7時間強のバス乗車になるので躊躇していたが、休憩を途中3回も取り高速道が主体なので走行も安心でもあった。

 目的は車のCMで脚光を浴びている角島大橋と、赤い鳥居で有名になった元之隈神社が訪問地になっていたからだ。1泊2日で慌ただしいが、2泊の場合は宮島なども入っていて、こちらは数回行っているので今回はいいとして選択から外した事情がある。

 そのために申し込みは遅れてギリギリ定員に入ったようで、42名満席でバス席は最後尾であった。





            (1) 秋吉台 



 大阪なんばを朝7:30に出発し、阪神高速道から中国道に入り順調だったが、宝塚ICあたりで事故が発生したらしく渋滞になる。発生したばかりであったようで救急車はまだきていない頃の横を通過した。

 4台が絡む事故のようで、1台は前が大きく凹んでいたし、1台は後ろが崩れていた、後の2台は擦り傷程度か、怪我はどうなっているのかは判明できなかった。むち打ち程度で済んでいればいいのだが。

 その後は問題なく走行し竜野西SAで最初の休憩だ。そして山陽道に入り、福山SAと下松SAでも休憩し、山口の美祢ICから一般道を走り、最初の目的地は秋吉台である。食事は弁当で事前に予約しておいて幕の内弁当になる。またはSAで買い込んで車内で食べるのだ。

 秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市中・東部に広がる日本最大のカルスト台地。北東方向に約16km、北西方向に約6kmあり、台地上の総面積54km2、台地面の標高180~420mとある。

 約3億5千万年前(古生代石炭紀)、赤道付近のパンサラッサ(古太平洋)上にホットスポット起源のいくつもの海底火山が生じ、海面近くの頂上に珊瑚礁が形成された。これらの海山・珊瑚礁群は、秋吉台をはじめとする西南日本内帯のカルスト台地(帝釈台、阿哲台、平尾台など)のもととなり、最終的に厚さ500mから1000mの石灰岩層が堆積した。

 これらはプレート運動により北西へ移動し、海溝域で遠洋/深海成の地層と共に今のユーラシア大陸の一部に次々に付加し、海溝内堆積物中に埋もれた(約2億6千万年前)。地下深く(約10km)に埋もれていく海山・珊瑚礁群は、プレートから剥ぎ取られる過程で横圧力によって大きく横臥褶曲し、地層の上下が逆転する地質構造をつくるとともに、2億3千万年前には押し上げられ、山脈の一部に石灰岩層が露出した。

 その後も幾多の変遷があり、8~9万年前に阿蘇カルデラの巨大噴火(正確には噴火の結果、カルデラができた)によって高温の火砕流が萩近くまで達し、秋吉台も大量の火山灰に広く被われた。

 約1万年前にかけて標高45mまで厚東川の侵食が進んだ後、沖積層の厚い堆積によって厚東川は現標高80m付近を流れるようになる。秋吉台の石灰岩は、石灰質の殻や骨格をもった生物の遺骸やそれらに由来する石灰質の砂や泥などが大量に集積してできた堆積岩で、それらの生物が化石となって沢山含まれる。

 これらの化石は古生代の石炭紀~ペルム紀(3億6千万~2億5千万年前)のもので、暖かい浅海に生息していた種類からなる。造礁性の種類も多く、秋吉台の石灰岩層をサンゴ礁起源のものと考える根拠となっている。

 現在は、秋吉台国定公園になり、指定地域内に秋芳洞など約200の洞窟(鍾乳洞)がある。カルスト台地という独特の性質のため、上級公園の中でも比較的指定面積(45.02km2)が狭い公園という。

 指定地の秋吉台内には特別天然記念物の秋芳洞をはじめ、天然記念物の景清洞、大正洞、中尾洞などがある。12.69km2が特別天然記念物にも指定されている。

 駐車場にバスを停めて展望所で周囲を見渡す。天気がいいので景色もきれいだ。時間があれば周辺を散策するのもいいものだが、秋芳洞に入ることにするので30分弱で戻る




                 秋吉台説明看板

          秋吉台標識よ展望台

                 展望所からの眺め 









            (2) 秋芳洞




 バスは一旦秋芳洞の黒谷口まで行って、秋芳洞に入る人は降車する。入らない人は反対方向の商店街のある所まで行って駐車し、商店街を散策することになる。

 実際はこちらが正面入口で、こちらからが正式だがバスの場合は、黒谷口で降りて正面口まで歩く方がいいようだ。また、道はこちらからの方が下りが多いのだった。

 駐車場には車はそれほど停まっていないと思ったが、意外にも大勢の人がきていて正面口からの方が圧倒的に多い。車の人はまた同じ道を戻るか、中間あたりでエレベータがありこれで上がると、地上を近道で戻れるようだ。

 岩は自然にできた様々な形で何だろうと想像するのも楽しいものだが、名称が付けられているのが多い。暗い場所でもあり写真の写りはあまりよくないし、説明はいい加減になるのだがご容赦を。

 添乗員さんからは、内部の道は濡れていて滑りやすいのでくれぐれも転ばないようにと注意があったし、その通りで濡れた階段が危いと思う場所もある。こういう時は若い人のようにさっさと歩かず慎重に歩くことだ。改めて感じさせられる場面もあった。

 出口を出たところで、契約したお店の人が待っていて案内してくれることになる。しかし、多くの人がいるので待たずに行ってしまったおばちゃんたちもいたようで点呼は無理だ。

 お店は当然ながら、土産屋さんでお茶とういろうなどの試食などできる。買い物をしたおばちゃんも多くてお互いにいいことなんだろう。トイレ休憩するにはこういう場所が一番でもあるからだ。





                 秋芳洞マップ

        上左:黒谷口前   上右:黒谷口タイムトンネル     下:ロウソクのよう

      上左: ?      上右・下左:くらげ      下右:巌窟王

       上左:黄金柱  上右:傘づくし    下左:すぼ柿   下右:百枚皿

    上左:青天井から出口  上右:出口(秋芳洞正面入口)  下:秋芳洞商店街   







            (2) 松蔭神社・松下村塾




 秋芳洞の観光の後はバスは萩に向かう、長門市を通過して行ったと思うが、バス内では疲れたのかやや静かになっていた。40分ほどで松蔭神社の駐車場に着く。17時を過ぎているので社務所の受付は閉鎖でお参りと松下村塾を見るだけになる。

 萩市(はぎし)は、山口県の北部に位置する日本海に面した市で、江戸時代に毛利氏が治める長州藩の本拠地となった城下町。市名の由来は「市花であるツバキの「ツ」の字が省かれて、ハギになった」などの説があるという。

 三方を山、一方を海に囲まれており、中心市街地から周辺の市域・市町へ向かう際は必ず峠を越える必要がある。そのため、雨量が多い場合や積雪などで交通が遮断される場合が多々ある。萩城が建設された由来も、交通に不向きな地形を徳川幕府が気に入ったためという。

 いくつか合併していて人口は約45700人とある。松蔭神社は、明治23年(1890)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀って創建された。

 明治40年(1907)、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格した。

 現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたもの。旧社殿は新社殿北隣に移し、松陰の塾生、門下生を御祭神とする末社・松門神社として建立されている。

 松蔭神社よりも松下村塾が知られているが、神社の手前にある。江戸時代末期(幕末)に、長州萩城下の松本村(現在の山口県萩市)に存在した私塾である。

 天保13年(1842)に松陰の叔父、玉木文之進が八畳一間の私塾を開き松下村塾と名付け、少年だった松陰も入門した。文之進の指導は非常に厳格なもので、松陰が授業中、顔にとまった蚊を払って殴られた話が伝わる。

 ついで松陰の外叔、久保五郎左衛門がその名を継承し、塾生の教育にあたった。松下村塾は武士や町民など身分の隔てなく塾生を受け入れた。

 安政4年(1857)より、藩校明倫館の塾頭を務めていた吉田松陰が同塾を引き継いだ。名簿は現存しないが、塾生は約50名ほどいたという。29歳で刑死した松陰はじめ、本塾の塾生の多くが幕末の動乱期に若くして死んだ。

 また維新後にも多くの門下生が萩の乱に参加して刑死している。著名な門下生には、全国の倒幕の志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎等、また藩論を倒幕にまとめ幕府軍を打ち破った高杉晋作がいた。幕末を生き延びた伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、松本鼎、岡部富太郎、正木退蔵らは明治新政府で活躍した。

 松蔭の死により松下村塾は中絶したが慶応二年にいったん再開し、馬島甫仙、河合惣太等が教授にあたる。明治4年より再度玉木文之進が塾頭となり、塾の場所を自宅に移した。以後の塾舎として使われた玉木文之進の旧宅もまた、萩市内に保存されている。

 萩の乱に前原一誠など元塾生の多数が参加し反乱の罪に問われたため、乱の鎮定後の明治9年(1876)に責任を感じた玉木が切腹し、再度途絶。明治13年(1880)頃に松陰の兄の杉民治が塾を再開した。明治25年(1892)頃、杉民治は萩の私立学校の校長に就任したため塾は閉鎖され、「松下村塾」は、50年の歴史に幕を閉じているという。

 境内はさすがに他の人はきていないのでゆっくりできるが、夕刻になってきていてホテルに向かう時間になる。松蔭神社でお参りし、松下村塾の建物を見て明治維新で日本の礎となった人たちのことを少し学んだ。






        上:松蔭神社参道      下:松下村塾

                    松下村塾 内部

                 松蔭の住居

                 松蔭神社       下左:松門神社







    
山口名所巡りバスツアー