(4) 鷲羽山展望台
宇野港について駐車場まで戻るが、JR宇野駅の駅舎がモダンでびっくりだ。直島の影響を受けたのか少し遠方からが工事中の作業台があると見えたが、壁面にペイントした芸術作品なのだ。駅前広場中央でも斜めの棒に海の生き物が登っていくイメージで並んでいる。魚や亀もあったか。
駐車場に戻って近くのスーパーで飲み物を買ってもらう間にカーナビのセットをする。鷲羽山の展望台がいいかと考えたのだ。夕刻前だが道はあまり混んでいないのでスムースで海岸沿いを走り、途中から丘の方に向かって展望台の方に行く。30分ほどだった。
駐車場には数台しかなく、どうもまだ上があるようだ。看板には障害者専用駐車場とあったが、この時間にはそんな人も来ないし、レストハウスも閉まっているので上の駐車場まで行く。まだ上にビジターセンターがあったのを今地図を見ていて気づいたが遅い。
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦で児島半島最南端付近に位置する。瀬戸内海国立公園に属し、国の名勝・下津井鷲羽山(しもついわしゅうざん)として、倉敷市の代表的な観光地の一つとなっている。
山名は、北東側から遠望すると、鷲が翼を広げた姿に見えることに由来しているという。海抜133mの山頂は、文豪の徳富蘇峰が「秀でた風景をこの峰に集める」と賞賛して鍾秀峰(しょうしゅうほう)と名付けられた。
瀬戸内海に面し、瀬戸大橋全景や備讃瀬戸に浮かぶ塩飽諸島の島々を望める展望台となっており、山頂展望台からはさらに、北側に広がる児島地域の町並みや、遠く玉野市、高松市等も望める。また、中腹から山頂にかけて古墳が点在する。
西側中腹を四国横断新幹線(計画中)・瀬戸大橋線・瀬戸中央自動車道の鷲羽山トンネル(世界初の2階建ての四つ目状トンネル)が南北に貫いている。
駐車して階段を上がると目の前に瀬戸大橋が見える。夕日が見えるといいのだが、ここでは無理らしい。展望台にいたおじさんが親切にも、もうすぐ電車が通ると教えてくれて待機して望遠で電車の姿を捉えることができた。
夕日のよく見える場所は海岸沿いに15分ほど行ったところらしく案内するとおじさんは言ってくれたが、ホテルのチェックイン時間を連絡したばかりなので、間に合わないと思い断念する。曇っているのできれいな夕日は無理と思ったこともある。
上:宇野港前広場 下:JR宇野駅前
上:鷲羽山説明 下:瀬戸大橋
瀬戸大橋と電車通過を捉える
(5) 下津井散策
朝食はバイキングで自由に食べれるのでいい。食後はホテル裏の海岸沿いを少し散策し、瀬戸大橋をゆっくり見る。これから海岸では海水浴客が増えると思うが、まだ閑散としていた。
瀬戸大橋は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートになり、橋の大部分は香川県に属する。昭和53年(1978)の着工から9年6カ月を経て昭和63年(1988)に全線開通。
それにより初めて四国と本州が陸路で結ばれた。橋には道路と鉄道が通り、鉄道道路併用橋としては世界最長で「世界一長い鉄道道路併用橋」という。
ホテルの部屋から海岸と瀬戸大橋
ホテルの裏側は海岸沿い
9時過ぎにホテルを出発して適当な場所に停車して下津井の町並みを歩くことにする。
まず瀬戸大橋の真下まできて写真を撮る。10ある瀬戸大橋の海峡部最北端にある橋で、下津井瀬戸大橋になる。倉敷市下津井と坂出市櫃石島の間に架かる、全長1,447m、道路・鉄道併用の吊り橋で橋の中間地点が県境となる。
本州側のケーブルは、瀬戸内海国立公園の景観に配慮するため、鷲羽山にケーブル用のトンネルを掘削して埋め込んでいる。そのため、本州側アンカレイジを直接見ることはできないのだ。
道路上の部分では橋の塗装直しなのか修復なのか、一部を覆って工事をしていた。下津井は、岡山県倉敷市児島地域になり、下津井、吹上(ふきあげ)、田之浦(たのうら)、大畠(おばたけ)の各大字がある児島半島の西南端にあたる地区で、瀬戸内海沿岸の丘陵地のため平地は少ない。総人口は約5700人で古くから港町として繁栄した。
東部には鷲羽山があり、西日本で最初の旧石器時代の石器が発見され(1954年発見)、古墳時代(6世紀)の古墳が現存し、平安時代の神社(式内社;田土浦坐神社、927年)が今も鎮座している。
同時代には沖合にて、藤原純友が時の政府に反乱を起こした(939年)ことなどから、鷲羽山の麓では古くから集落が形成されていたという。
現在も漁業が盛んな地区で「下津井蛸」が有名なこともあり、港の近くでは11月頃からは蛸を天日干しした風景が見られ、地元漁協による小売市場も催されている。
瀬戸大橋の架橋に併せ沿岸道路が整備されたため港も近代化が進んでいるが、常夜灯や雁木が一部残っており、街中には江戸時代に廻船問屋や遊郭が軒を並べた頃の面影が残り、岡山県によって町並み保存地区に指定されている。
海岸沿いに少し走りところどころで下津井瀬戸大橋を見る。吹上漁港では漁協があり蛸の天日干しを聞いたが、生しかないと言われクーラーボックスはないので諦める。後で土産店に寄って天日干しのタコを見た時は、結構価格も高くしかも下津井産か不明のようで買う気にはならなかった。
下津井瀬戸大橋の下から
下津井漁港
海岸から瀬戸大橋を
町並み保存地区の「むかし下津井回船問屋」に立ち寄ることにしてここの駐車場に停めて訪問する。明治初め頃の回船問屋を復元した資料館で、当時の商家の様子が再現され、むかしの生活を垣間見ることができるようだ。
当時の暮らしはなんでも手仕事という大変さがあったようで、いろいろの道具があった。また、下津井の特産物の販売や瀬戸内海の海の幸を味わえるお食事処もある。
町には井戸が多いと言われて井戸の場所を見て、次に祇園神社まで急な石段で躊躇したが上がってみた。
下津井町並み保存地区マップ
上下左:保存地区入口 上右:鶴井戸 下右:町並み
むかし下津井回船問屋
祇園神社は、下津井祇園神社とも呼ばれ、素戔嗚命を主神に、奇稲田姫命、大蛇麁正(おろちのあらまさ)、長浜神、八社大明神、事代主神を祀る。海上安全、疫病除けに霊験があると信仰される。
海に突き出た海抜22mの浄山(じょうやま)の上に祀られている。祇園宮と合祀の際、2つの連なった本殿となったという。現在の参道は幕末の文久3年(1863)に池田氏によって寄進されたものとある。
下津井祇園神社
高台にあるので海の見晴らしはいい場所
(6) 下津井城跡
祇園神社にお参りして下津井を後にするが、城跡があると地図にあったので立ち寄ることにしたが、これが失敗で細い山道を上がって行くと、道路が崩れていて通行禁止になっていた。
引き返さざるを得ないが、城跡近くまで来ているので近くの路地に車を置いて歩いて上がってみる。草が一杯で誰もきていないと思われる城跡であったが、一応は目的は果たせた。
下津井城は、南側に下津井の町並みを見下ろす丘陵の上にある。連郭式の平山城で、西より西の丸、二の丸、本丸、三の丸、中の丸、東の丸が直線的に配されている。小さいながらも本丸には天守があり、城の北側の丘陵に侍屋敷が配されていた。江戸時代初期に廃城となったため遺構としては石垣、土塁が残っているのみ。
下津井城跡略図と説明
下津井城跡 下:本丸跡のようだ
城跡から戻り、この後は訪問先をどうするか思案している間に雨模様になってきて、倉敷に向かうことにしたけれど、雨は益々激しくなり倉敷は何回か来ているので、今回はパスして結局は帰ることになる。早島ICから高速に入ってしまい家路に着いた。
そのためにポツンと写真はなくなり、尻切れトンボのような形で記録も終える。