久しぶりにドライヴすることにした。この頃の旅行はほとんどバスか電車が主体のツアー参加になっている。
たくさん送られてくる旅行会社のパンフレットから、あれこれ迷いながら行きたい場所を探して申し込むと、後は旅行代金の支払い方法をよく確認して、返信してくるメールに従って待合場所まで行けば、添乗員が連れて行ってくれるだけなので行き先も気にせずに楽なのだ。
その代わり決められたコースで時間的には制限されるし、行きたくない場所にも連れて行かれる。特に土産物屋訪問が多くなるのことある。ツアーでは旅行代金を安価にするために、店屋と駆け引きしているのかも、バスの場合はトイレ休憩する場所として必要であり仕方ないのだが。
車で行くのは時間は自分で決められるが、コース設定が難しい。駐車可能な場所がどこにあるか、渋滞箇所に巻き込まれて行き先の時間がはっきりしなくなるなど。ハプニングが起こることも多い。
今回は、カーナビ頼りで宇野港に向かうが、設定に前日から手間取った。最近のカーナビ使用は行先設定も近場なので簡単だし、新たに検索してコースを利用することもないので、以前の車のカーナビのように機能についてよく理解していないのだ。それと問題は今のカーナビの地図は更新されないタイプで5年前の状態なのだ。
だから高速道は最新が出ずに間違えて出口から逆に行ったりしてしまった。そんなトラブルをしながらも、宇野港には途中2回の休憩を含めて4時間20分で到着した。休憩時間は1回10分程度であり、4時間強の行程だった。迷った割には結果的にはよかったようだ。
(1) 直島へ
宇野港で直島宮浦港行きフェリーを40分ほど待ちになる。車は近くの駐車場に置いておく、島内は道も狭くて駐車箇所も少ないと調べた資料にはあったが、実際は車で渡った方が自由が利いてよかったのだ。夏休み前の混んでいる時期でないので、人は多いが車は意外と少なかったし駐車箇所には困らないのだった。
フェリーは20分ほどで直島宮浦港に到着、大きい船でゆったりできたのでもっと乗っていたいくらいだ。
直島町(なおしまちょう)は、香川県香川郡に属する町。瀬戸内海の香川県高松市の北に約13km、岡山県玉野市の南に約3kmの位置にあり、直島を中心とした大小27島の島々で構成される。
直島は面積8平方km、人口が約3,100人の島で平安時代、保元の乱で敗れた崇徳上皇が讃岐国へ流された際、この島に立ち寄り、島民の純朴なこと、素直なことに感動し「直島」と命名したと伝えられているという。
いくつかの島は三菱マテリアル直島製錬所の操業により煙害ではげ山となっていたが、戦後まもなくから植林を続いている。特に荒神島の緑は近年見事なまでに復活している。北側一帯の木が枯れたように見えるのは平成16年(2004)の山林火災のためであり、現在は煙害は無いに等しい。
直島の南側は緑豊かな海岸となっており、瀬戸内海国立公園に指定されている。集落は宮浦(島の玄関口)、本村(ほんむら・高原家の城下町)、積浦(つむうら・漁業の村)の三つ、ほかに三菱マテリアルの社宅など。直島以外の島は殆ど無人島だが、戦後の開拓村の跡が残っている島もある。有人島としては向島(本村港の向かい側)と屏風島に数世帯がある。
観光リゾート地から島を文化的な場所にという意向で町長・三宅親連と福武書店の創業者・福武哲彦との間で意見が一致し、急逝した福武哲彦の跡を継いだ福武總一郎が1987年に一帯の土地を購入し、1989年に研修所・キャンプ場を安藤忠雄のマスタープランでオープン。
福武總一郎は「直島南部を人と文化を育てるエリアとして創生」するための「直島文化村構想」を発表し、1992年にホテル・美術館の「ベネッセハウス」建設などへと拡大する。
当初は町民の関心も薄かったが、島全体を使った現代美術展(スタンダード展)、本村の無人の古民家を買い上げて保存・再生し現代美術の恒久展示場とする家プロジェクト(古民家再生2件、ほか1件は新築で残る1件は老朽化した神社の再生)などを重ねることで、直島でしか見られないプロジェクトや建築は国内外からの注目も集めるようになった。
2005年には地中美術館、2010年には李禹煥(リウーハン)美術館が開館し、本村の中もカフェや民宿等が増えている。また、瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつで有名になっており、外国人の来訪が急激に増加している。
宇野港 直島行き乗船場
上左:フェリーから乗り方向 上右:隣は小豆島から高松行 下:出港後宇野港を見る
直島バス路線マップ
宮浦港にはJRの宣伝でテレビで有名になった「赤かぼちゃ」のオブジェがある。『太陽の「赤い光」を宇宙の果てまで探してきて、それは直島の海の中で赤カボチャに変身してしまった』と芸術家草間彌生自身が語った作品とある。特徴である水玉のいくつかはくりぬかれており、内部に入ることができる。
赤かぼちゃ
(2) 本村地区
町営バスの時間がすぐなので乗車する。20人くらいで満員になったが、乗客が多くなると臨時便もだすようだが、若い人は歩くかレンタサイクルが多いようだった。
町営バスに乗車して最終まで行かずに6分ほどで、農協前で下車する。本村(ほんむら)集落になり、降りてすぐに近くの案内所で「家プロジェクト」で創作した6ケ所の家屋を拝観できる共通チケットを購入した。
主な見どころは、角屋は200年ほど経過した家屋を、焼板、漆喰、本瓦を使用し復元している。屋内は暗い内部に張られた浅い池の底からカウンターで発行するLEDのさまざまな色の朧な光が浮かび上がる作品、「シー・オブ・タイム」とある。
南寺は明治時代まで「南寺」という寺院が実在していた場所に安藤忠雄が設計を担当し、新たに建てられた建物。内部のジェームズ・タレルの作品のサイズにあわせ設計されている。整理券を先に求めておいて、指定時間に並ぶ。屋内は真っ暗で何も見えない、目が慣れてくるとぼんやりと見えるが、実際は何もないのだ。よくわからない作品。
はいしゃは、かつて実際に歯科医院兼住居であった建物を、大竹伸朗が作品化したもの。
廃屋的な風情を強調した建物内部には、自由の女神のオマージュ作品などが置かれる。
集落は実際に住んでいる人の家々なので、大勢の人が歩くので迷惑だろうなと思う反面、喫茶・食堂・土産屋になって観光客を利用している人たちもいるので寂れるよりはいいのかもと思う。
でも、道は狭く多数の人の群れで、しかも建物は内部は撮れないし暗いのが多い。5ケ所だけ見て回り、食堂でうどんを食べて予定していたよりも1便早いバスを待って終点まで行くことになった。食堂も数は結構あるが民家の中なので狭くて、人で混んでいて行列に並んでどれだけ待つか判らないのが多いのでうどんが早いとしたのだ。
本村地区マップ
上:バス内から 下左:町並 下右:右側に本村ラウンジ&アーカイヴ(案内所)
上左:角屋 上右:南寺 下左:シャッターの落書き 下右:町並み
上:はいしゃ 下:直島町役場と周辺
護王神社への上り口
海を見下ろす高台にある江戸時代から祀られる神社、階段下で時間の関係で戻ってしまった
(3) つつじ荘前・ベネッセ地区
本村農協前バス停で10分ほど待つ。満員の町営バスは2台でくるが、後ろは少し空いていたのか。乗車して10分もかからないがつつじ荘前が終点になる。名前の通りに宿舎があるのだ。
既に、海岸では海水浴を楽しんでいる人々がいる。外国人が多い。海岸沿いに奥の方に宿泊棟があるようだが建物は見えない。トイレや水泳客の着替え所やシャワー室がある。
ここでも結構の人が待っている。ここからベネッセの敷地内になって専用シャトルバスで各美術館や宿泊施設に向かう。ホテルの宿泊者以外で自転車できた人もここから自転車はダメなのだ。入り口で検問があった。
シャトルバスは少し大きいがそれでも満席になった。後で、臨時便のバスがきていたので臨機応変で増車するようだ。海岸沿いの丘の周辺を曲がりながら道があり地中美術館まで行くバスだ。
地中美術館は「自然と人間を考える場所」として、2004年に設立された。建物の大半が地下に埋設され、館内には、クロード・モネ、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品が安藤忠雄設計の建物に恒久設置されているという。
その手前の李禹煥(リウハン)美術館前にも停まるようだ。ヨーロッパを中心に活動している李禹煥の70年代から現在に到るまでの絵画・彫刻が展示されている。安藤忠雄のコラボレーションによる美術館。
その手前のバス停がベネッセハウスミュージアム前で、ここで下車することにした。他の乗客は最終まで乗っていくようだった。次のバスで行くことにしていたが、結局はここで戻ることになってしまったが。
ベネッセハウスは、「自然・建築・アートの共生」をコンセプトに、1992年に美術館とホテルが一体となった施設「ミュージアム」を開館。以降、順次宿泊棟4棟も開館し、レストランやカフェ、スパ・ショップを併設している。ベネッセハウスは施設内外には至る所に現代アートを設置して自然、建築、自分自身を多層的に考えを巡らす場所という。
バス停から急坂を上がることになるが、入り口で入館料を払いミュージアムを鑑賞しながら巡る。残念ながらほとんど意味も判らない構築物という感じで、考えずにしばし見とれているということになる。
ここでも鑑賞している人は多いが、スマホで写真を撮る人がいるので係員が見張っていて注意している。写真は一切撮れないので記録は何もないのが残念だ。
15分くらい回って外にでて、海岸まで降りる道を歩く、急坂な山道で山歩きにも使う靴を履いてきてよかった。海岸にも建物があるが閉まっていて、桟橋にはベネッセ専用の船着場まであった。
先の美術館まで行くか戻るか少し迷うが、バスの時間もあり戻りのバスで宮浦港に帰ることにした。時々出会った若いペアは歩いて次の美術館へ行くようで羨ましい。
地中美術館からの戻りのバスも満員で2台がきていた。下車する人も結構いたが、満席で座れない。でも、10分弱でつつじ荘前にくる。ここから宮浦港まで町営バスに乗り継ぐのだが、30分弱の待機になるので近くの海岸を少し散策する。
若いグループが賑やかに遊んでいるし泳ぐ人も多数いる。ここでも待ち行列がだんだん長くなる。中国系の若い人も割り込もうとしたが、途中で気づいて後ろに並んだ。マナーはだんだん若い人から浸透しているのだろう。
バスは来た時よりも大きくて満員になるが、すぐに臨時便がきて2台目は少し小さい来た時と同じバスがきていた。つつじ荘の横裏手の方にバスの車庫があったようだ。常時待機していて乗客の状況を見ていてくれるのだ。バスはレンタルが多いようで、運転手さんも混雑時期にアルバイトで来ているのだろう。
直島にはここで宿泊し、自転車で遊覧するのが一番いいようだ。慌ただしく回るとあまり記憶にも残らないのだ。でも、来る機会はたぶんもうないだろう。
つつじ荘 左の門から入ったところ 建物は右の後方
ベネッセミュージアム地区のマップ (小さくなって見難いが)
ベネッセハウスミュージアム前と海岸
ベネッセハウスから降りて海岸まで行くと、専用の桟橋があった
左:つつじ荘 奥の方に宿泊棟 右:海水浴場
上: 「南瓜」草間彌生作 若い子は遊び場所だ 下左:海岸沿い 下右:埋もれた鳥居
宮浦港まで満員のバスで2台に分乗し港へ戻り、土産屋を覗き暑いのでソフトクリームを食べる。近くの公園を少し散策するが蒸し暑くて汗を一杯掻いていた。
20分ほど待ってフェリーに乗船する。案内もなくいつの間にか乗船できるようになっていた。船室は広くて涼しいので室内で座って宇野港まで、帰りのフェリーは写真を撮らず次の目的を思案する。