(下)    

   
     

    

     

            (9) 唐古・鍵遺跡



    
 ながめの丘からはフットボールセンターグランド横の道を歩いて唐古・鍵遺跡史跡公園を目指す。ここは以前に訪問記をアップしているので、今回は入口で確認して道の駅「レスティ唐古・鍵」に寄って昼食を摂った。

 唐古・鍵遺跡は奈良盆地中央部、標高約48メートル前後の沖積地にあり、磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。2000年前弥生時代の大規模集落「唐古・鍵遺跡」は、最盛期にはおよそ900人もの人が暮らしていた。ムラの周囲には幅8m・深さ2mもある内濠と、その外側にさらに5~8条の外濠で囲まれ、砦のようになっていたという。

 現在認知されている遺跡面積は約30万平方メートル。大型建物の跡地や青銅器鋳造炉など工房の跡地が発見されている。全国からヒスイや土器などが集まる一方、銅鐸の主要な製造地でもあったと見られ、弥生時代の日本列島内でも重要な勢力の拠点があった集落ではないかと見られている。発掘された遺物類は、唐古・鍵考古学ミュージアムに展示している。

 入り口横に案内所を兼ねて遺構展示情報館がある。遺跡の発掘調査で見つかった大型建物跡の柱穴を形取りして、実寸大に再現した模型を展示。
柱穴は19か所で、建物はたたみ50畳の広さがあり、弥生時代中期では最大級のものという。

 唐古・鍵遺跡は、平成11年(1999)に国の史跡に指定され、ここから出土した土器に描かれていた多層式の楼閣が遺跡内に復元されている。また平成30年(1018)春に周辺が唐古・鍵遺跡史跡公園として整備され、「道の駅レスティ唐古・鍵」が開業したという。
           
         

                 唐古池発掘の記録
 

                上:唐古池    下:散策路と遺跡公園

    
               遺構展示情報館






           (10) 今里の蛇巻き・寺川筋今里問屋跡



 昼食休憩の後は、黒田の方へ向かう。集落の中に今里の蛇巻(じゃまき)の看板がある。鍵集落でもあり、その時に説明しているので、ここでは割愛する。


  その後、再び寺川も渡るが手前に寺川筋今里問屋場の説明看板がある。今里問屋場は、田原本と主要な交通路「中街道」で結ばれた物資の集積地として栄え、田原本の外港として大きな役割を果たしておた。問屋場は、石見村領字庵ノ口(三宅町大字石見)にあり、寺川筋の東側、今里橋を通る道筋の南側に設置していた。

 鏡作神社のあった近辺を通る中街道の北寄りにあたるのだ。寺川に架かる細い橋を渡り再び集落の中を歩くが道に迷って少し行きつ戻りつになった。地図が大まか過ぎて曲がる場所がよく判らなかったのだ。結局はどちらに行っても同じ場所に行けたので戻らなくてもよかったのだが。





              今里の蛇巻きの場所 (看板のみで何もない)


              寺川筋今里問屋場跡 (近くらしいが何もなかった)


   左:寺川に架かる橋       右:橋上から寺川を見る (川筋に問屋場があった?)









          (11) 石見(玉子)遺跡





 歩いていると三宅町の看板があり田原本町から三宅町に入っていたのだ。今回のコースは少しだけ三宅町にも入るらしいが気が付かなかった。

 石見新池の近くにきていて、ここを通る道路際に石見(玉子)遺跡の看板を見る。

 石見(玉子)遺跡は5世紀後半から6世紀初期にかけての祭祀遺跡のようで、昭和5年の水害により翌年に復旧工事を行ったところ、桑畑から埴輪片が発見されたという。

 昭和40年頃より住宅開発に伴い発掘調査が行われ新池の南側から埴輪円筒・盾・馬・鹿・家・人物や多数の木製品など倒壊した状態で出土しているという。一部の出土品が小さい祠に飾ってあった。ほとんどが池の下になっているのだろう。


       石見遺跡の出土品と説明看板(看板の右後ろの青い屋根の下に出土品展示)






          (12) 孝霊神社




 この後は、広い道にでて田原本町の直線の場所を歩くが、ここが一番しんどい頃だった。足が痛くなってきて中断もやむなしかと思ったりするが下見のために止めることもできない。もっとも戻るよりも先へ進んで目的地の駅に向かう方が早いところまできていたのだ。

 付近にも笹鉾山古墳群があって看板もあるのだが、ほとんどが私有地で家があって中に迎えず、また何もない場所のようで無視して進んだ。京奈和自動車道の高架下を通るが、大きい保育園や近くに田原本町保健センターなど大きい建物が見えた。

 近鉄田原本線の踏切を渡って、やがて太子道に交差するところで、少しだけ太子道も右へ行くと右手の石段の上に孝霊神社がある。 

 孝霊神社(こうれい)は、別名:廬戸神社 (いおと)と「いわれる。元法楽寺の鎮守社で法楽寺の西に鎮座していたが、明治時代初期に黒田村から法楽寺に願書を出し、村の氏神社として現在の地に遷座した。

 孝霊天皇とその皇子の彦五十狭彦命(ひこいさせりひこのみこと)(吉備津彦)とその弟の稚武彦命(わかたけひこのみこと)、皇女の倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこ)らを祀る。

 7代孝霊天皇(大日本根子彦太瓊天皇、おおやまとねこひこふとに)が6代孝安天皇暦102年(紀元前291年)奈良県磯城郡田原本町黒田に廬戸宮(いおとのみや)をに設け遷都されたと伝えられる。孝霊神社の350m北西の法楽寺(聖徳太子開基)に孝霊天皇黒田廬戸宮跡の石碑がある。

 そのため、黒田庵戸宮(くろだのいおとのみや)ともいわれる。ただし、正確な所在地については諸説ある。孝霊天皇以前の皇宮の多くが奈良県山間部に置かれたと伝わるのに対して、奈良県中央に位置する大和盆地に遷都されたことで、大和国から河内国への進出、吉備国平定など黎明期の大和政権の支配域拡大につながったものとみられている。

 孝霊天皇暦76年(紀元前215年)2月に同天皇が崩御し、第8代孝元天皇により軽境原宮(かるのさかいはらのみや、現在の奈良県橿原市見瀬町周辺と伝えられる)に遷都されるまでの間、政権の中枢として機能したとみられる。第8代孝元天皇は孝霊天皇と皇后細媛命(くわしひめのみこと)の子。

 倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこ)の陵墓は、大市墓(おおいちのはか)(箸墓古墳)を宮内庁が治定している。卑弥呼とする説や2代目女王臺與との説がある。孝霊天皇妃の倭国香媛(やまとのくにかひめ)との間に生まれた皇女。

 彦五十狭彦命(ひこいさせりひこのみこと)(吉備津彦)は、桃太郎伝説の主人公という説がある、犬(犬飼部)、猿(猿飼部)、雉(鳥飼部)で、桃太郎は桃から生まれたが、この大和の地は桃(山桃)の産地だった。

 孝霊天皇の子である吉備津彦命は、山陽道を制圧した四道将軍の一人として伝えられ。崇神天皇の御代、弟の若日子建命(わかひこたけのみこと)と共に吉備国へ向かう使命を受けた。鉄の文化を持っていた一族・温羅(うら)を征伐するために一行は出発したが、その時の随伴者には犬養部、猿養部、鳥養部の重臣がいたと云い、岡山の吉備津神社の矢置岩はその陣営とされ、桃太郎伝説を今に伝えています。

 四道将軍は、『日本書紀』に登場する皇族(王族)の将軍で、大彦命(おおびこのみこと)、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)の4人を指す。

 崇神天皇10年(紀元前88年?)にそれぞれ、北陸、東海、西道、丹波に派遣された。教えを受けない者があれば兵を挙げて伐つようにと将軍の印綬を授けられ、翌崇神天皇11年(紀元前87年)地方の敵を帰順させて凱旋したとされている。『古事記』では四道将軍の呼称はない。王族による国家平定説話の一部であり、初期ヤマト王権による支配権が地方へ伸展する様子を示唆しているとする見解がある。




            孝霊神社説明看板


        上左:鳥居の先に拝殿   上右:拝殿      下は別の場所のものであった







             (13) 黒田大塚古墳




 孝霊神社の後は太子道を少し戻り、石見からきた道を黒田方向へ進む、集落の住宅街の細い路地の向うに緑の小高いところが見えた。これが古墳でそちらに向かう。

 黒田大塚古墳で、三宅古墳群の南端に位置する古墳時代後期の前方後円墳である。墳丘は二段築成であり、推定される規模は周濠を含め全長86m、墳丘長70m、後円部径40m、後円部高さ8.2m、前方部前端幅45m、前方部高さ7.7mである。また、墳丘の周囲には幅8m、深さ約1mの周濠がめぐる。

 周濠の発掘調査では、墳丘に立てられていた円筒埴輪や蓋形埴輪、蓋形や鳥形の木製品が転落した状態で出土していて、本来墳丘に立てられていたと考えられている。埋葬施設は未調査のため不明だか、古墳の築造時代は、その形態や出土遺物から6世紀初頭と考えられる。

 牛形埴輪が出土した田原本町羽子田一号墳とともに、奈良盆地中央部の数少ない古墳時代後期の大型古墳として、注目すべきものという。

 古墳の変遷図が小さい建物の壁に表示されている。

 「この周濠は約250年の間、水をたたえていましたが、奈良時代頃には埋没したようです。時を経て鎌倉時代になると、一度埋まった周濠部分に大溝を掘ります。大溝は墳丘を削った土で埋め立てられており、この頃から墳丘の削平が始まったものと考えられます。江戸時代には、さらに2条の大溝が墳丘を囲むように掘られます。内側の大溝は、墳丘一段目を削るように掘削しており、今見るような墳形になりました。」

 今は、住宅街の中になっていて小公園のような存在で、自由に墳丘に登れるらしく足跡もできているし、古墳では珍しいトイレまで付いているのだ。駐車場もあり周辺住民の憩いの場のようなものだろう。

 周囲を回って休憩所で一休みといきたいが時間もないので、次へ向かうのだが残念だった。




          黒田大塚古墳 説明看板


            古墳の変遷説明


 上左:看板の場所が正面か  上右:ならだかな墳丘 下左:周囲は住宅街  下右:上左の反対側






             (14) 法楽寺



 最後は近くの法楽寺になる。由緒書によれば、法楽寺は孝霊天皇黒田廬戸宮跡に建立され、聖徳太子開基にかかるものとされる。山号を天地山、勝軍地蔵菩薩を本尊とする真言宗の寺院。寺伝によれば、ここは7代孝霊天皇の黒田廬(いお)戸(と)宮の跡に比定されており、「広大和名勝誌」には、聖徳太子がこの地訪れた時「孝霊天皇の廟所なり」と言う近辺の老人の言葉に感じて、伽藍(法楽寺)を建立し‘往生院’と称したと伝えられている。

 日本書紀孝霊天皇即位前紀「皇太子、都を黒田に遷す。黒田盧戸宮と謂う」とあるが、もともと「欠史8代」の中の天皇で、事績は記・紀共に無く確証はないが、宮跡碑もありこの地の古さを物語っている。

 また23代推古天皇から「黒田山磯掛本寺」の勅号、慶雲4年(707)には31代用明天皇から「黒田山法性護国王院」の寺号を賜ったとも伝えられ、山内に僧坊12ヵ坊を数えたという。

 承元元年(1207)、伽藍坊舎は残らず焼失したが、貞応元年(1222年)に再建がなされた。

長禄3年(1459)の墨書銘をもつ板絵には、盛時の法楽寺の伽藍坊院が描かれている。室町時代の盛期には堂宇25を数えたが、戦国時代の天正元年(1573)、筒井順慶と松永久秀との戦火に焼失したが、順慶の手により再建され、江戸時代には6石余りの朱印高をもって繁栄した。 本尊は子安地蔵菩薩立像。僧形地蔵菩薩坐像(室町時代前期)などの古い仏像も所蔵する。

 明治初期の廃仏毀釈で荒廃し、現在残るのは地蔵堂のみで、付近にさきほど訪れた孝霊神社のみが残っているのだ。

 桃太郎伝説の話は孝霊神社であったが、法楽寺の入り口に看板があった。また、孝霊天皇黒田廬戸宮跡の石碑もあった。(写真は孝霊神社の項の右下になる)



                  法楽寺説明


              桃太郎伝説 説明


                 法楽寺本堂






            (15) 黒田駅



 急いで法楽寺をお参りして、無人駅の黒田駅に向かう。近鉄田原本線の駅で橿原線の田原本駅と線路が別で西田原本駅と新王寺を結ぶ単線の路線だ。しばらく待って乗車するが、乗客は学生や周辺住民も結構乗車していて通勤通学・生活路線として大事な路線なのだろう。

黒田駅から西田原本駅に戻り、田原本駅から帰途についた。




                   黒田駅と田原本線





 後半から説明も中途半端になったが、疲れてくると作成にも手抜きが入ってしまう。
また、アプリの問題か反応が遅くなってきて待ち時間があり、なおさらに気が滅入ってしまうのだ。HPの全体容量が増えてきて相当に重くなっているのかもとも思う。




    
   奈良田原本歴史散策