(上)    

   
     

    

     

 奈良県磯城郡(しきぐん)田原本町の歴史・遺跡を見学して散策した。近日中に道案内当番になっている同好会があり下見を兼ねてである。しかし、本番は雨で中止となってしまったので、下見記録のままで掲載することになった。従って、記録は薄いものになり、写真も肝心の撮れていない場所もあって心残りである。再度の実施は来年以降になるので、その時はまた考える。

  近鉄橿原線の田原本駅が出発点になる。大和西大寺駅と橿原神宮前駅の中間あたりになるのかな。近鉄本線は大阪からは奈良行と名古屋・伊勢志摩方面行があり、奈良行で大和西大寺駅から橿原線に乗り換え、もしくは名古屋方面行で大和八木駅で橿原線に乗り換えて京都方向に向かうすぐの駅になる。

 田原本町は奈良県磯城郡の南端に位置する町で人口約31000人とある。磯城郡は、人口約46000人で、川西町(かわにしちょう)三宅町(みやけちょう)田原本町(たわらもとちょう)が属する。

 磯城とは、奈良盆地の東南部を指す地域の名称。三輪山の西、初瀬川流域までの地域で、現在の磯城郡と桜井市、天理市の一部を指す。志貴・志紀・師木・志癸とも表記する。「石城」(イシキ)が変化したもので、石でかためた堅固な城があった場所だという。

 初瀬川(はつせかわ、又ははせかわ)は大和川の上流部になり長さ 28kmほど、大和高原を源に、桜井市を経て川西町にて佐保川と合流し、そこからは「大和川」と名を変え、大阪湾へと向かっている。 

 田原本町あたりは大和国中(くんなか)ともいい奈良盆地中央部に位置し、全域が平坦地。町の東部を大和川、中央部に寺川、西部を飛鳥川と曽我川が北流する。国中東南部一帯の平坦な風景は、水利と水運に恵まれて早くから拓けたところで、さらに水稲農耕をいち早く取り入れ定着させ、安定した農業基盤と高い生産性によって、大和の中心的な位置を占めていたという。

 田原本はその名の通り大和の穀倉地帯の中心地である。この辺りは、大和川を利用して難波津と飛鳥京を結んだ交通の要衝であり、外国の使節も往来して発展してきたのだ。

 田原本町には唐古・鍵遺跡ほかの発掘で、縄文晩期から弥生にかけての大規模集落の存在が立証され、また古墳時代の集落跡も弥生時代遺跡と重複して認められ、弥生期の遺構跡や方形周溝墓も多数存在する。

 そんな町を散策するのだ。



      途中であった田原本の案内看板から(切り抜いて拡大しているので文字が見難いが)






            (1) 羽古田(はこだ)遺跡



  田原本駅前から線路沿いに少し戻る形で行き、やがて小学校や幼稚園のあるあたりで古墳らしき場所がある、田原本幼稚園の校庭の片隅にこんもりした場所があり中には網で囲っていて入れない。外から見るだけだが何もないので十分だ。色あせた説明看板は読めない。

 周辺は羽子田(はこだ)遺跡のある場所で、標高48m前後の沖積地に位置する。弥生時代中期~古墳時代前期の集落と古墳時代前期末~後期の古墳群(羽子田古墳群)があった。羽子田古墳群は、前方後円墳4基、方墳12基を発掘調査で確認しているが、いずれも墳丘が削平された埋没古墳である。

 幼稚園の校庭にあるのは、羽子田1号墳で現存している古墳群で唯一のようだ、付近には見当たらないのだ。出土品に全長73cmの牛型埴輪(埴輪牛:国重文)があり、全国的にも非常に珍しいものという。両頬に矢羽(やばね)状の入れ墨が施された埴輪の頭部も出土している。これは高さ44cmの盾持人(たてもちひと)埴輪の頭部で、胴体正面には大きな盾を携え、古墳の出入口に立てられていることから、亡き主人を護衛する意味を持っていたと見られている。

 これらの出土品は、この後に行く唐古・鍵ミュージアムの展示されているという。



        幼稚園には入れないので、外からだがこんもりした土があるだけだ



    

      
             (2) 唐古・鍵ミュージアム



 道路は広いし歩きやすいが、車道は車も多いし歩道のない場所もあるので気を付けないといけない。ほとんどは徐行してくれるので安心ではあるが、最近は高齢者の運転事故もニュースになっているので、自ら気を付けていないと駄目だろう。この昼時間は高齢者と女性の運転が圧倒的に多いのだ。

 ほどなくして田原本町役場の大きい建物がある。前を見たけだが立派なものだ。学校や保育園なども充実しているようで町中の各所に立派な施設があった。町として潤っているのだろう、周辺の市町村と合併せずにきているのだから。単独で市に昇格すればいいかと思う。 

  さらに国道24号線を横切って歩く、ほぼまっすぐの道ながら結構ある。田原本駅から40分ほどかかったのか。

 唐古・鍵ミュージアムは田原本青垣生涯学習センター内にあり、他に公民館、弥生の里ホール、図書館の4施設からなる複合施設であった。建物も大きく圧倒される。

 唐古・鍵ミュージアム展示は2階にあり、唐古・鍵遺跡で出土した膨大な資料の一部を展示していて、2千年前の生活や文化を知ることができる。また、唐古・鍵遭跡の出土品だけでなく、町内域から出土した土器や牛型埴輪(羽子田一号墳出土)などの遺物約970点が展示されている。

 パンプレットの説明をしても仕方ないし、今回は下見なので内部をさっと回って次に向かう。想定時間よりもかなり遅れていて昼食場所に思っている唐古・鍵遺跡までまだ相当にあったのだ。

 写真撮影は可能だが、展示品は次回にゆっくりということでほぼ通過してしまったのだ。

 

               田原本町役場
     
        田原本青垣生涯学習センター (全体写真は撮れていないので資料から)


   唐古鍵ミュージアム展示品      左上が羽古田古墳出土の牛型埴輪
 

 


              (3) 中街道(下ツ道)



 唐古・鍵ミュージアムでゆっくりしたかったが、時間の関係で先へ急ぐ、元の道を辿って半分ほど駅方向へ戻る形になる。田原本町役場のあたりで右方向に行く道がある。古代の下ツ道で、中街道と呼ばれる主要古道になる。

 奈良盆地の中央より東を南北に平行する三本の古道があり「大和三道」といった。上ツ道(かみつみち)、中ツ道(なかつみち)、下ツ道(しもつみち)である。

 上ツ道は桜井市から奈良盆地東端の山沿いを北上して、天理市を経て奈良市中部(猿沢池)に至る古道。古墳時代には物部氏の西山古墳と南では箸墓古墳を結んでいたのではないかという。近世では上街道と呼ばれた。現在では伊勢街道、長谷街道などとよばれている。

 中ツ道は、上ツ道と下ツ道の間約2.1kmの所を平行して通り、橿原市の天香具山北麓から奈良市北之庄町に至る直線道である。道筋は現在の奈良県道51号天理環状線と概ね合致・平行している。南は藤原京の東京極をなし、北ではのちの平城京の東京極となった。更に南は香具山を迂回し橘寺へ至るため、近世は橘街道と呼ばれた。

 下ツ道は、藤原京(現・橿原市)の西京極から、奈良盆地の中央を北上し、平城京(現・奈良市)の朱雀大路となる。橿原市から天理市にかけては、現在の国道24号と概ね合致・平行する。近世には中街道と呼ばれるようになった。

 近世になって奈良から櫟本、丹波市を経て桜井に至る道が「上街道」、郡山から高田に至る道が「下街道」に対し、その間を通る道が「中街道」と呼ばれるようになったとある。中街道(なかかいどう)は、奈良市から橿原市を経て五條市に至る街道。 

 通りは旧家が多くあり、古の街道を思わせる趣もある、しかし古い民家は居住していないようで崩れそうになっていた。



                左:街道標識     右:中街道


        


            
   (4) 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)



 しばらく歩いて左手に向かう道があり、そこを行くと右手に神社がある。 

 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、田原本町八尾にある神社で式内大社で、旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住し開いた神社という。

 祭神は、天照国照日子火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、石凝姥命(いしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと)の三神とされる。

 火明命は、天忍穂耳(あめのおしほみみ)尊が千々(ちぢ)姫命を娶って生んだ子で、火が明るくなるときに誕生した神で、火が盛んに燃え上がっている様を象敬する。

 石凝姥命は天の岩戸に隠った天照大神を引き出す祭儀に必要な“八咫(やたの)鏡(かがみ)”を鋳造された神で、古代、この地一帯に居住した「鏡作部(かがみつくりべ)」の祖神とされ、この神社を氏神として崇め栄えていた。天糠戸命はその父神である。 

 弥生時代後期に、唐古・鍵遺跡を中心に、銅鐸を製作する鋳造技術者集団がおり、5世紀初めに、新羅から伝えられた鋳造・鍛造技術を吸収して倭鍛冶と称し、鏡の製作にあたったものと推測される。そのため、中世から江戸時代にかけても鏡作師が集まり、鏡池で身を清めて鏡を製作し、鋳鏡を洗ったという。 

 近辺に鏡作伊多神社(宮古・保津)、鏡作麻気神社(小阪)、鏡作坐若宮神社(八尾)、三宅町石見にも鏡作神社(石凝姥命)がある。伊多は「鋳た」、麻気は「磨け」と鏡の製作を効率良く分担していたことが伺わるという。

 境内は広くて休憩する場所になりそうだが、今はお参りするのみで残念だ。他に訪れる人もいなくてひっそりしている。神社由緒書が置いてありいただいてお賽銭箱に料金を入れる。



                 説明看板


     上左:鳥居から参道が続く 上右:拝殿   下左:本殿  下右:摂社






                (5) 首切り地蔵



 神社を回って中街道に再び出て進むと、やがて左側の集落の集会所の前に首切地蔵尊があった。むかし、この地は罪人の首切り場であったことから、村人はここに地蔵をまつり、以降「首切り地蔵」と呼ぶようになったという。下ッ道(しもつみち)(中街道)沿いにあることや、付近に薬師堂、大日堂がのこっていおり、この首切り地蔵も古くから村人に親しまれてきたらしい。

 首切り地蔵で有名なのは、柳生(やぎゅう)街道にある「首切り地蔵」だが、これは宮本武蔵が宝蔵院試合のあと、柳生の里に但馬守を訪れる途中、石地蔵を一刀のもとに切り捨てたで、この名が付いたという話。

 看板には言い伝えが記載されている。

 「昔、この他に美人で頭の良い、そして親孝行な「ユキ」さんと言う娘さんがいたそうです。昼間は親の手助けの野良仕事に精を出し、夜ともなると月の光や灯心の灯りで独り、読み、書きの手習いをしていました。年頃になると近隣の若者の評判になり、嫁に欲しいと、たくさんの人たちから申し込みが殺到しました。

 だけど何故か「ユキ」さんは誰にも色よい返事をせず、ひたすら仕事と学ぶ事のみ楽しんでいました。色よい返事を貰えなかった若者数人が、月の夜「ユキ」さんを殺そうとして寝ている「ユキ」さんの首をめがけて振り下ろした鉈に石の音が返ってきました。
 
 よく見ると「ユキ」さんでなく石の地蔵さんの首が落ちていました。翌日から「ユキ」さんの姿はどこにも無く、あの娘はお月さんの精だったのかなと村の人たちに言い伝えられています。その首切地蔵尊をここにお祀りして、子供が生まれるとユキ」さんにあやかって頭の良い、働き者で親孝行な子に育ちますようお参りが絶えません。」怖い話でもある。

 安産祈願のお地蔵さんでもあるようだ。



         左:道路側の標識   右:お堂内のお地蔵さん






               (6) 鍵の蛇巻き



 田原本町の散策は、中街道沿いにしばらく歩き、途中から寺川を渡って鍵の集落にくる。住宅街になるが小川沿いに看板がある。残念ながら文字が薄くて写真で撮ったが読み取れない部分もあったので、資料から流用する。

 「鍵の蛇巻き」「今里の蛇巻き」と言われる風習があるのだ。

 「むかしむかし、今里の村に男の竜が住んでいました。村中の若い娘や赤子をとり、田畑を荒らして作物を食べつくし、村人を大変困らせていました。 そんなとき、一人の旅の僧がとおりかかって、「五月五日の節句の日に、ショウブの葉で太刀(たち)をつくって家の入り口に飾ればよい」と教えて行きました。村人たちはそろってそのようにすると、さすがの竜もショウブの臭気(しゅうき)にまけて、村のなかの大きな榎の木に逃げ昇り、空高く去って行ってしまいました。それから今里の村は平和になったということです。

  その後、今度は、鍵の村に大きなムジナが出るようになりました。今里村の竜のように、人をとり田畑を荒らしました。そこへ天に昇ったかつての竜が降りて来て、村の鍵の辻のソノヤブというところに入りムジナを取り殺して、鍵の人々の苦しみを除いてくれました。 それで鍵はもとの平和な村に戻ったそうです。

 この話しの由来から、今里と鍵では毎年六月の第一日曜日(元は五月五日)に「蛇巻き」の行事が子供達の手で行われます。稲ワラと麦ワラで造られた蛇は、五穀豊穣と村人の幸せを祈って各家々を回り、通行人には巻き付いたりして、大変勇壮な行事です。今里の竜は昇り竜として、鍵のは下り竜として一年間まつられるのです。 この行事を行うと水害や虫の害がなく、その年は適当な雨が降ってお米などの作物がたくさん出来ると伝えられています。

この蛇巻きは、十三歳から十七歳の男の子が中心となって行う行事ですが、よく似た行事に、成人男子が行う矢部の「綱掛」という行事があります。五月五日のこどもの日に行われるもので、牛の版画とミニの農具を家々に配り、綱は新婚のお嫁さんに巻きついたりして、なかなかほほえましい行事です。」

 ここは鍵の蛇巻きの場所で、縄の残りが地面に落ちていた。今里の蛇巻きの場所はこの後に通ることになる。



    左:説明看板はピントケで使えず    右:蛇巻きの置く場所






              (7) 池神社・法貴寺



 歩く道は国道24号線の広い交差点を横断する。暑くなってきて汗もでて熱中症の心配もでてくる。水分補給をしながらまだ続くのだが、この頃がしんどいのであった。

 道は狭くなってきて田園地帯を歩き、また集落の中も歩く。田原本北小学校と田原本北幼稚園がある。ここも広い立派なて建物だ。小学校の片隅にこんもりした場所が見えたので古墳かと思ったが、何も標識がなくしかも金網の中で田圃越しなので近寄れず確認はできなかった。

 さらに、歩いてやっと正面に神社の鳥居が見えてきた。池神社で次の訪問地になる。 

 池神社は、正式に池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)で、天万袴幡千千比売(あめよろずたくはたちぢひめ)命・菅原道真公を祭神としている。

 創建年代は不詳だが、境内に立つ石碑によると、「推古天皇24年(616年)聖徳太子草創の法貴寺(ほうけいじ)伽藍を賜った秦氏が、その祖神守り神として崇敬した古社である」とあり、これに基づくと推古天皇24年に秦氏が法貴寺の創建とともに創建したものと推測され、法貴寺の鎮守社として崇敬されたものと考えられるという。

 天慶9年(949年)北野天満宮より天満宮を勧請して相殿に祀ったことから中世から江戸時代までは「天満宮」の名前で呼ばれていた。中世の天満宮は、在地豪族長谷川党の鎮守で、近世以降も 法貴寺(ほうけいじ)の実相院が社僧として社務全般を支配した。この関係は神仏分離により法貴寺から池神社が切り離されるまで続いたとある。

 法貴寺は、七堂伽藍、実相院、千万院他、十八坊が確認されおり、少なくても二十坊以上であったとう。創建以来長い年代の変遷を経て、江戸時代末期には実相院と千万院だけに成り、明治の神仏分離でほぼ壊滅している。千万院には、平安時代後期作で像高80cmの木造不動明王立像(国重文)を始め、数多くの仏像が安置されているという。

 鳥居から参道は距離もあり大きかったことを実感するが、実相院の小さな建物があるだけであった。ここでお参りし、小休止をとって横の方にある千万院も見て次に向かう。



            上:池神社鳥居と実相院   下:参道


                   千万院と説明






        (8) しきのみち・はせがわ展望公園ながめの丘



 予定時間よりも大きく遅れていて昼食予定地にはまだ少しあるのだ。実際にはこの後では道を間違えて近くまで戻ったりしているのだ。

 池神社の後は、初瀬川の堤防にでて北方向へ向かう。この堤防は狭いところもあるが車が通るので呑気に歩くことはできない。右手には遠くに山並みが見えて長閑な風景である。

 堤防沿いにしばらく歩くと休憩所と展望台があ見える。しきのみち・はせがわ展望公園ながめの丘で、発掘された土器なども置かれている。展望台の高さは12m・・ビル4階分に相当するという。鉄製の螺旋階段を上がると、東の眺望案内に、標高586mの竜王山があり、麓の長岳寺、崇神天皇陵辺りから竜王山の登山ルートが整備されているという。南は大和三山 天香久山、耳成山、畝傍山になる。西はこれから行く唐古・鍵遺跡方向、北は若草山方向で奈良市方面になる。

 360度の展望が楽しまれる場所になっている。しきのみち・はせがわ展望公園は、田原本町の東部を流れる初瀬川の旧河川敷を活用したルート公園(片道約3.5キロメートル)。初瀬川沿いに全部で13の広場があり、展望台のある「ながめの丘」の他にも、田原本町の花水仙をテーマにした「すいせんの丘」などそれぞれに特色が設けられている。えのき広場にはグランドゴルフ場も整備されており、子供だけでなく大人も楽しめるレジャースポットとなっているのだ。

 ながめの丘の隣には緑のネットで囲まれたサッカー場がある。奈良県サッカー協会が建設した奈良県初のサッカー専用球技場。元は奈良県立志貴高校のグラウンドで、同校が閉校するにあたり、グラウンド部分をサッカー場に替えた。高校跡地の有効利用という点では斬新な発想で、照明もあるので夜間練習も行える。

 奈良クラブ(ならクラブ、NARA Club)は、日本の奈良市を中心とする奈良県全県をホームタウンとする日本フットボールリーグ(JFL)に所属するサッカークラブ。Jリーグ加盟を目指すクラブの1つという。たぶんこの選手達が練習をしていた。



    上左:展望台   上右:展望台から近く    下左:奈良方面、下右:桜井方面







    
   奈良田原本歴史散策