大宇陀地区を中心にハイクと花見を兼ねて出かけるグループに参加した、近鉄大阪線榛原駅からはバスに乗車する。歩くと1時間近くはかかりそうなので、先に花見をメインにすることになった。
(4) 大宇陀又兵衛桜
バスは満員でこの時期は臨時便がでているのだ。目的は又兵衛桜という大きいシダレ桜を見に行くのだ。ほとんどの人は一番近い大宇陀高校前で下車して桜の場所に向かう。我々は、ひとつ先の道の駅まで行く、ここが終点なのだが又兵衛桜に行くには遠回りになっている。
ハイキングも目的なので世話役さんは最初からこのコースにしていたようだ。20分ほど歩いて又兵衛桜までくるが、車で訪れる人も多くて手前の駐車場から渋滞だ。観光バス専用の駐車場にも4台ほど停まっていた。
近くに来ると有料域になっていて100円で入る。真下まで行き周囲を歩いて角度を変えて撮影した。桃や菜の花もあって色彩豊かで天気もいいしスナップにはいい写真が撮れた。
ここは奈良県宇陀市大宇陀本郷区になり、戦国武将として活躍した後藤又兵衛がこの地へ落ちのび、僧侶となり一生を終えたという伝説が残っており、この枝だれ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれている。
樹齢300年ともいわれ、幹周約3m、高さ約13mある。瀧桜(たきざくら)とも呼ばれる。県の保護樹。2000年のNHK大河ドラマ『葵 徳川三代』のオープニング映像で使用されたことで有名になり、観光客の訪問が増えたという。
シーズンにはツアーバスもでているようだ。30分ほど周囲を撮りながら見て次へ向かうことになる。一人できていればもっと時間をとって休憩したかったのだ。
又兵衛桜の近くは有料域になる 手前の無料域からが全体が見られる
又兵衛桜全景
桃や菜の花など花畑が増えていた
(5) 阿騎野人麻呂公園・かぎろいの丘万葉公園
この項は、桜があまり写っていなくて単なる散策になる。
大宇陀の又兵衛桜を鑑賞した後は、続々とやってくる人と反対に道を戻る。駐車場にも車が列をなしてきていた。
しばらく進んで左に折れて進むが集落の中を抜ける形だ。広い場所が見えてきて阿騎野(あきの)・人麻呂公園とあった。
公園内では平成7年の発掘調査により、弥生時代、飛鳥時代、中・近世の3時代にわたる遺構が発見された中ノ庄遺跡という。周辺は飛鳥時代「阿騎野」と呼ばれ、大和朝廷の狩り場(薬猟)であったと伝えられている。
公園内には、故中山正實(なかやままさみ)画伯による壁画「阿騎野の朝」を元にした柿本人麻呂像が建ち、掘立柱建物や竪穴式住居が復元されていた。整備したのに人麻呂像以外は説明看板もなくて勿体ないなあと感じた。
人麻呂像をバックに写真を撮って小休止で、高台にある大宇陀かぎろいの丘万葉公園に向かう。昼食場所に決めているのだ。
阿騎野人麻呂公園 人麻呂像や昔の住居復元などある
柿本人麻呂が軽皇子(後の文武天皇)の供をして阿騎野を訪れたときに詠んだ「東の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」という万葉集の一句より名付けられた公園という。
宇陀川沿いの小高い丘にあり、かぎろひとは厳冬のよく晴れた日の出前、東の空を彩る陽光という。現在は、人麻呂がかぎろひを見た陰暦11月17日、この場所で「かぎろひを観る会」が開かれるのだそうだ。
かぎろいの丘万葉公園
(6) 阿紀神社
食後はかぎろいの丘から下って阿紀神社に来る。神代に神楽岡に創建され、崇神天皇の勅によって神戸大神宮の号を賜わる。安土桃山時代(天正年間)に本郷川西岸の現在地に遷座されたときに、現在の社名へと改められた。
宮中でお祀りされていた天照大神を新たにお祀りする地を探す旅に出た倭姫命(やまとひめのみこと)が、最初にその候補地とした場所であったと伝わるという。
古代には菟田(うだ)の「阿騎野」と呼ばれ、推古(すいこ)天皇19(611)年には、この地で薬猟(くすりがり)が催されたと『日本書紀』に記され、男性は薬効があるとされる鹿の角をとり、女性は薬草を摘んだ。諸臣(しょしん)は、冠位と同じ色の服を着て、冠を金、豹(ひょう)の尾、鳥の尾で飾ったといい、華やかな宮中行事があったという。
また、このあたりは古代最大の内乱「壬申の乱」の舞台としても『日本書紀』に登場した。挙兵を決意し、吉野宮を出発した大海人皇子(後の天武天皇)の一行が「菟田の吾城(あき)」に立ち寄っているが阿紀神社の付近とされている。
古社の本殿は、格式高い神明造(しんめいづくり)で、境内には、江戸時代に織田信長の子孫、織田長頼(ながより)が寄進した能舞台があり、毎年6月中旬には薪能「あきの蛍能」が開催される。
能のクライマックスに数百匹もの蛍が放たれ、光り舞う様が人々を幽玄の美に誘うという。ひっそりとした場所で、ほとんど人が寄らない雰囲気だが、格式のある神社だった。
阿紀神社
(7) 宇陀松山
阿紀神社の後は松山地区に向かう。大宇陀地域にある広域地名で旧宇陀郡松山町。宇陀松山とも呼ばれる。
江戸時代、宇陀松山藩の陣屋町として栄え、現在もその風情を残していて、一部が国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
宇陀松山城の西側の地区は古代は阿騎野と呼ばれた宮廷の狩猟場であった。現在の街区は戦国時代に国人領主秋山氏により築かれた秋山城の城下町を起源とし、その後豊臣秀長配下の大名により現在の町並みの原型が形成され、地名が阿貴町から松山町に改められたとされる。
関ヶ原の戦以降は織田信雄以後4代の支配を経て1694年からは江戸幕府の天領となり、商業地として栄えた。明治時代になって宇陀郡役所や裁判所がおかれるなど地域の中心として発展し、昭和40年代まで賑わったという歴史をもつ。
当時、近世初頭の敷地割と江戸時代から明治時代の商家が数多く残る中心街は、宇陀市の都市計画によって定められた伝統的建造物群保存地区であり、宇陀松山伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
一時期に一気に繁栄した訳ではなく、色んな時代の影響を受けながら積み上がってきたために、家毎にそれぞれ異なる時代の特徴を持ち、町並みを眺め歩くだけでもその町家の「時代」を垣間見られるという。
町並に入り黒門として親しまれる松山西口関門に行く。松山城唯一の遺構で、国の史跡に指定されている。宇陀松山城は、この町並よりも山側の方にあったが、大坂夏の陣において豊臣方についたため小堀遠州らによって破却され廃城になったという。別名は秋山城、神楽岡城といった。
町並を歩き家屋の姿をあれこれ話合いながら、結局は店には入らずに道の駅大宇陀まで戻る。酒屋さんがあったが、この日は試飲はしていないとかでパスしたのだ。
上:松山西口関門 下:松山町並み
(8) 大宇陀川の桜
道の駅は榛原駅行バスの始発で、10分ほど待って乗車する。満員で次の大宇陀高校前では見送る人もいた。
世話役の一人から、榛原駅まで乗らずに途中で下車して、大宇陀川沿いの桜を見ながら歩こうという提案があり、グループの半分ほどが同意して下車した。
宇陀川は宇陀市大宇陀宮奥付近に源を発し北流。多くの支流を集め、三本松駅付近で近鉄大阪線と交差し県境を越え、三重県名張市黒田と名張市箕曲中村の境界で名張川に合流する。
榛原下井足~篠楽~大宇陀五津にかけて桜並木がある。篠楽では万葉歌にちなみに「猟路の桜」と命名。ぼんぼりの夜桜も楽しむことができるという。
この大宇陀五津の手前で下車して榛原駅近くまで歩いたのだ。五津から桜並木が堤防の両側にあり満開で、空き地では家族連れで花見をしている風景もあった。途中で一旦桜の木はなくなり、榛原駅近くなって再び桜並木がありほっとする。
バスを下車してから40分ほど歩いたかで榛原駅に到着し、流石に疲れて膝も痛くなり懇親会もなしで帰途に着いた。
大宇陀川沿いの桜並木