今年の花見は奈良には散策と撮影会で別の日に訪れたが、HPではひとつにまとめて掲載する。
ページは別々になっているので同じことになるのだが、容量節約も思ってのことだ。
奈良の桜名所の撮影会に行くグループに参加した。
(1) 大野寺
今回は近鉄大阪線室生口大野駅に近い大野寺のシダレ桜が狙いだった。駅名の室生口大野というようにここからは室生寺にバスが出ているところだ。室生寺は行かなくて徒歩で大野寺を目指す。
近鉄大阪線 室生口大野駅前
天気はいい日だがまだ桜に早いかなという日だったのだ。(4日3日)、昨年は桜が早かったので、今年は早めに計画をしていたが、いずれも1週間早いようで失敗であった。
案じた通りで大野寺までくるが、塀際のシダレ桜はまだつぼみが多いようで花は咲いているがきれいとは言えないようだった。訪れる人も本来の数には遠いようでまばらだ。駐車場もガラガラでお寺前の屋台の人たちも手持ち無沙汰のようだった、
樹齢300年とされるしだれ桜2本(小糸しだれ桜という珍しい種)と、紅しだれ桜30本がある桜の寺としても有名なのだが、折角なので境内に入り写真を撮った。空いているので撮りやすいが撮影ポイントはあまりなかったのが残念だった。
大野寺は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院で、山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。室生寺の西の大門に位置する。
伝承では白鳳9年(681)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したという。いずれも伝説的人物であり創建の正確な経緯は不明という。
近くにある室生寺は興福寺系(法相宗)の僧によって創建・整備されており、大野寺の磨崖仏造立にも興福寺の僧が関係していることから見て、興福寺と関係の深い寺院であったと考えられている。
宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、興福寺の僧・雅縁の発願により、承元元年(1207)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものという。
高さ約30mの大岩壁に刻まれていて、岩壁を高さ13.8mにわたって光背形に掘り窪め、その中を平滑に仕上げた上で、像高11.5メートルの弥勒仏立像を線刻で表しているらしいが、今は消えてしまいほとんど姿が見えなくなっている。
大野寺石仏 説明看板
石仏 ほとんど姿は見えない
境内の桜とロウバイ?
大野寺は期待した桜の状況ではなかったので、大神神社の桜を撮ることになって駅まで戻る。
(2) �大神神社(おおみわじんじゃ)
近鉄大阪線室生口大野駅から大阪方面に乗車し桜井駅で下車する。ここからJRまほろば線(桜井線)で、三輪駅まで一駅乗車する、歩ける距離だが写真撮影が目的なので途中は楽をする。
JRまほろば線三輪駅
三輪駅は無人駅だがICカードはこういう時は気にしなくていいから楽だ。昼時になっているので駅前から大神神社に向かう道で最寄りの食堂に入る。
三輪といえば三輪素麺が有名だが、煮麺だけでは寂しいので探したら、釜飯の店があったので入ったのだ。この日はアサリの釜飯で個別に目の前で炊き上げてくれる。固形燃料を丁度炊けるように調整しているという。美味しくいただけて煮麺ともどもに満足した。
食後は大神神社の参道を進み拝殿でお参りし桜の多い大美和の杜展望台周辺に向かう。大神神社には酒まつりや初詣に山辺の道ハイキングなど数回きているが、拝殿近辺しかあまりきていない。
境内は凄く広いことを改めて知ることになった。大神神社(おおみわじんじゃ)は、式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。中世以降は三輪明神とも呼ばれる。現在は別称を三輪神社ともいう。
主祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ、倭大物主櫛甕玉命)大己貴神の和魂である大物主神は蛇神であると考えられ、水神または雷神としての性格を合わせ持ち、稲作豊穣、疫病除け、酒造り(醸造)などの神として信仰を集めている。また日本の守護神(軍神)、氏族神(三輪氏の祖神)である一方で祟りなす強力な神(霊異なる神)ともされている。
配神は大己貴神 (おおなむちのかみ)と少彦名神 (すくなひこなのかみ)。三輪山(三諸山)を神体(神体山)とする。
大神神社は纒向・磐余一帯に勢力を持った先住族が崇敬し、磐座祭祀が営まれたとされる日本でも古い神社の一つで、神奈備信仰様式をとった神聖な信仰の場であったと考えられる。
全国各地に大神神社・神神社(三輪神社、美和神社)が分祀されており、その分布は、山陽道に沿って播磨(美作)・備前・備中・周防に多いという。
上:鳥居前 下左:鳥居左手の店屋通り 下右:参道
大神神社 拝殿
社殿の並んでいる横から展望のある方向へ向かう
大美和の杜展望台は、三輪山の姿に、大和三山(香久山・畝傍山・耳成山)や二上山、金剛山、葛城山系が広く望むことができる。展望台の周遊路や斜面に桜の木が広くあり、満開ではないがあちこちで花が多数見られた。
流石に知っている人も多いようで訪れる観光客や地元の人で賑やかだった。集合場所を決めて1時間弱で自由に桜をポイントに撮影をして回った。ポイントが多いので逆に構図を決めるのも大変だった。
桜を中心に周辺の風景を納めて夢中で上がったり降りたりして歩いた。草薮の中に入ってしまい道がなくて危うく泥濘に嵌りそうになったり、縄で仕切った中に入って出口を探すのに苦労したりと、写真のためながらよく動いたものだ。
展望台から 入口の大鳥居方向と周辺に桜
上左:狭井神社 右手にご神体の三輪山上り口 右:社殿裏手 薬井戸 下左:市杵島姫神社前の池
(3) 天理のしだれ桜
大神神社で桜写真を撮っていた仲間が、天理教本部のシダレ桜がいいという情報を聞いて帰りに寄ることになった。
山辺の道ハイクや石上神宮に行くときには天理商店街を抜けるので天理教の多数の建物群を見ているが、立ち寄ることはごとんどなかった。JRまほろば線三輪駅から乗車し天理駅で下車になる。天理駅は近鉄天理線もあって、帰りは乗り換えた方がいいので帰り道でもあった。
天理駅前は改装されてきれいになっているが、通過して商店街を歩く。天理教本部境内にある桜までは結構距離があった。途中で駐車場に河津桜のピンクの木もあったが通過で、約20分ほどかかってシダレ桜のところに到着した。
JRまほろば線・近鉄天理線 天理駅前 改装してきれいになっている
3本あるが1本がきれいに咲いていた。写真を撮りにきている人も多い。宗教のことはこのブログでは記述しないことにしているので天理教のことは割愛する。
シダレ桜の由来なども資料が見つからなかったので説明はできない。高さ約10m、樹冠約20mほど有りそうで樹齢は100年ほどになるのだろうか?。周りに大きな建物があるが調和していい場所にあるのだ。
周囲を見ながら角度を変えて数枚写真を撮り、疲れた足を庇って天理駅まで戻り近鉄電車で帰途に着いた。奈良の3地区で桜の写真を撮ることができたので、出来栄えは別として満足な日になった。
広い天理教本部の建物群とところどころに桜の木がある
見事なしだれ桜
各部を撮る