春の京都恒例の花見に行く。今回は観光客で混んでいるので穴場を狙うという友人の案内であった。
京阪神宮丸太町駅で集合して川端通りから冷泉通りを疏水に沿って東に行く。疏水沿いの桜はまだやや早かったが見られる状態の木もある。小雨があって立ちどもることもなく進む。
やがてレンガ色の小さい建物を金網で囲んだ場所がある。夷川発電所(えびすがわはつでんしょで、京都市左京区にある水力発電所である。大正元年(1912)の第二琵琶湖疏水完成に伴い、大正3年(1914)に運転を開始した。現在は関西電力の発電所となっている。
「琵琶湖疏水の発電施設群」として、蹴上発電所、墨染発電所とともに土木学会選奨土木遺産に認定されているという。蹴上のインクラインや琵琶湖疏水記念館あたりが有名ですが、下流域にも続いていて夷川発電所まで観光遊覧船がきている。
川からの眺めも風流とは思うが桜はまだやや早い。疏水を遡るが途中で平安神宮が見えてきたので立ち寄る。平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年(1895)に遷都した第50代桓武天皇を祭神として創建。
社殿は、当時の平安京の正庁、朝堂院が約8分の5の規模で再現。大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)などは明治28年(1895)の創建当時に造営されたもの。
その後昭和15年(1940)孝明天皇も鎮座し、本殿・祝詞殿・内拝殿・翼舎・神楽殿(かぐらでん・儀式殿)・額殿(がくでん)・内外歩廊斎館(祭典の為参篭する館)・社務所などが増改築され整えられたという。
何回か訪れているしここは観光客で一杯だ。お参りのみして疏水沿いに戻ることになる。
神宮道から白川沿いに歩くことになる。この川沿いも桜並木があるのだ。
白川沿いに行くと、右手に明智光秀の塚の案内看板があった。見過ごすくらい小さいし狭い場所だった。
天正10年(1582)、本能寺にいた主君織田信長を急襲した明智光秀は、すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹薮で農民に襲われて自刃、最後を遂げたと言われる。
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまできたが、夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられているそうだ。悲運の戦国武将の塚にお参りして次に進む。
白川沿いに行くとやがて祇園白川で華やかな場所になり観光客が一杯だ。白川は、京都の町中を流れる川で、浅くガードレールや柵もなく、白川の両サイドは非常に風情のある町並みが続く。
祇園界隈の辰巳大明神巽橋付近は、朱色の柵と柳の雰囲気がいい、春になると桜が咲き、白川の夜桜は幻想的という。雨であり観光客が写真スポットに群がっているし、通り抜ける形で通過し、京阪祇園四条駅横から河原町まででて昼食をして解散になった。