乳頭温泉郷の鶴の湯温泉にホテルから送迎してくれる日だ。車がないと動けないので、こういうサービスは有り難い。
時間に遅れないように何回も念押しされていたので全員が時間には揃った。バスは18人で座席一杯だった、昨日来るときよりも多いのは連泊者などもいるためだろう。
バスはしばらく乳頭温泉郷に向けて走るが、途中で鶴の湯温泉へ向かう山道になる。1台がやっと通れる場所も多いので、対向車がくると空いている場所まで戻ることもある。この日はあまり対向車はないものの、行違いをする場所を運転手さんは想定して上手く走っている。
ホテルからは20分ほどで鶴の湯温泉の駐車場所に着く、雪ばかりで何があるのかよく分からないが、門があってそこから長屋の建物が両側に並んでいる。この突き当りが温泉になるのだ。
鶴の湯温泉前 雪で何があるか分からない
鶴の湯温泉は乳頭山(1478m)の麓の乳頭温泉郷の八軒のうちの一軒で、乳頭温泉郷でもっとも古くからある温泉場といわれる。
発見は江戸時代とされる。鶴が傷を癒している所を勘助というマタギによって発見された。このとき、これに因んで温泉名が「田沢の湯」から「鶴の湯」となったという。
秋田藩の二代目藩主佐竹義隆も湯治に訪れたことがあり、本陣という建物があるのはその名残で、警護のものが泊まったとされる。
この本陣は2010年に登録有形文化財に登録された。
鶴の湯の半径50m以内に泉質の異なる4つの源泉が湧いている。
①白湯は美人の湯で、別名冷えの湯 含硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉(硫化水素型)、
②黒湯は、ぬぐだまりの湯・子宝の湯 ナトリウム塩化物・炭酸水素泉、
③中の湯は、眼っこの湯 含重曹・食塩硫化水素泉。
④滝の湯は打たせ湯 含硫黄ナトリウム塩化物・炭酸水素泉
と源泉名がついていて、同じ敷地から効能、泉質共に異なる4つの温泉が湧く珍しい温泉場という。
混浴露天は白湯で濁っていて湯の中は見えない。中央にあり一番広いようで男性はほぼここに入るようだ。
他の湯は狭いくり抜き井戸のようで、段差の場所がなくて出入りし難かった。他の温泉場所に行くにはいったん外に出るので寒い時期であり2ケ所のみで止めた。
時間も実質は50分程度しかないので、ゆっくりもできないのだった。
要領のいい人は路線バスを利用して戻るか、更に奥の乳頭温泉郷へ向かうようで、温泉の事務受付所でバスの予約していた。
後でこの方法もあるかとも思ったが、雪の中で自由度もあまりなく温泉に入るだけならば、ホテルの温泉でも同じであるとしてしまったのだ。
時間はたっぷりあるが行く所もなく、ホテル周辺は1回りで何もないので諦めた。
*今回のミニ旅は、元々から観光もなく温泉は撮れずで写真も少なく、雪ばかりでシロクロ写真のようで内容は貧弱になっている。
鶴の湯温泉説明看板
上左:入り口 上右:バス停 下:本陣の建物が両側 (有料休憩所にようだ)
上左:突き当りの山の下に温泉 長い氷柱があちこちに 落下したら怖いが
上左:浴場は撮影不可 上右・下左:露天混浴場 下右:休憩所
ーーーーー
帰るだけの日、ホテルのチェックアウト後はバスの時間まで2時間半あるが、特に何も考えす待機のみだった。前日に周辺を歩いて見たが、雪ばかりで見るものはなかった。
上左:ホテル内から下を 上右:窓の氷柱 下左:雪の山 下右:ホテル前道路
周辺で食事をした人や、ホテルで食事した人もいたが、お腹も空いていないので昼食は後にした。バスが途中のトイレ休憩で止まった時に比内鳥入のちまきを買い、バス内で腹ごしらえしたのだ。
。秋田空港には1時間40分で到着し、搭乗まで40分ほど時間あるので土産屋を覗いて、生もろこしやご当地菓子など買う、乾燥のもろこしは多いが、生の表示品は少ないそうだ。それなりにびっくりする価格だったが。
もろこし(諸越)は、秋田県で作られている銘菓で落雁の一種。小豆粉を木などで造った枠に入れ、固めたものを乾燥炉で乾燥して焼きを入れて作られる。
生もろこしは乾燥の工程以降がないので調合から異なっていて賞味期限も短いのだ。
現在では小豆粉に砂糖も一緒に混ぜることが多いが地方によっては、原料や製法を変えて作られる。
漢字表記の「諸越」は、江戸時代に久保田藩主へ菓子を献上した時に、「諸々の菓子を越えて風味良し」との評を得て銘を受けたことによるものと伝わる。
地方によっては唐土や諸粉子とも書かれるが、一般的には秋田諸越(あきたもろこし)と呼ばれることが多いという。
ショッピング所入り口になまはげの人形が飾ってある。男鹿半島や周辺部にみられる伝統的な民俗行事で、今は観光化されてテレビなどで見ることがある。
異形の仮面をつけ、藁などで作った衣装をまとった「なまはげ」が、家々を巡って厄払いをしたり、怠け者を諭したりする。
語源は冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」 「アマ」と呼ばれる低温火傷(温熱性紅斑)ができることがある。
“それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」 「アマハゲ」 「アマメハギ」 「ナモミハギ」などと呼ばれるようになったとある。
なまはげの仮面の形は地域によって様々異なるが、赤面と青面の1対になったのは、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲと呼ばれる。
「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つとしてユネスコの無形文化遺産に登録されているという。
空港周辺の雪は来た時よりも減っていて地面が見える場所もあり変化の違いが大きい。一日積雪が少ないと一気に溶けるようだ。
ほぼ予定通りに離陸し、やや揺れる所もあったが伊丹空港に1時間半で到着し、リムジンバス経由で帰途についた。
上左:空港2階から駐車場方向 上右:秋田竿燈 下:ショッピング所入り口のなまはげ