タイトル名が適当に思いつかず内容と合わないのだが、河川沿い散策は半分で後は奈良旧市街地だった。
寒い日だったが風はあまりないので体感温度はまずまずだ。それでも完全冬武装での散策とした。今回は奈良市内の南部の一部を歩く、訪問先はあまりなくひたすら歩くという身体慣らしのようなものだった。
近鉄奈良駅で集合して、奈良公園を目指すが、観光客はこんな日でも多く来ている。ほとんどがアジア系で煩いこと、家族連れや若者が多いのが最近の特徴で、年配者はあまりいない感じだ。
SNSで発散されて有名になってしまう箇所も多いようで、観光地だけでなく、日本人もあまり知らないところへも来ているという。
県庁前で奈良公園内に入り東屋のある場所で荷物をおいて準備運動をする。今回の世話役さんは、老人相手の健康体操など保健所の研修を受けてボランティア活動をしているので、簡単で無理のない運動を取り入れている。
体操の後は、再現された興福寺中金堂の横を抜けるが、観光バスが駐車場に一杯きていて寒いのにと思ってしまう。中金堂は有料域だが結構入っているし、前でカメラを構える人も多数いた。ここは素通りで五重塔の前を歩き通りから階段を降りて、猿沢池の回りを半周してならまちの細い路地に入り、いくつかの通りを抜けて歩く。
散策コース 赤丸が発着・通過地
左上:近鉄奈良駅行基像前 右上:駅前の阪奈道路 左下:奈良公園 右下:奈良県庁舎
上:興福寺 新中金堂と五重塔 下:猿沢池
新しい店もできていて外装が古いが内装は新規の造りの店もある。ならまちも目的ではなくて抜けるだけなので、この付近の説明はなしになる。
ならまちの路地を歩いてもちいどのセンター街にでて、この道を南へまっすぐに歩くことになる。約250メトルの街並に100以上の商店があるそうだが入ったことはないのでよくは知らない。
「餅飯殿」の地名の由来は諸説あり、伝説では今から千百年余り前、東大寺の高僧理源大師が、大峰山の行者を困らせる大蛇退治に出かけることになった。
そのお供に名乗り出たのがこの町の箱屋勘兵衛と若者七人衆。たくさんの餅をつき、干飯を作り、大峰山に向かった。そして、大蛇の被害を受けた人々たちに「餅」や「飯」を配り、無事に大蛇を退治した。
その後、理源大師は、この町の若者に「餅飯の殿」の称号を与えその労をねぎらった。以来、この町を「餅飯殿」と呼ぶようになったという。
餅飯殿町から下御門町になって道角に江戸川ならまち店がある。関東風うなぎで有名な店で以前入ったころがあるが、建物が築150年で、代々「呉服店」を営んでいたが昭和60年に廃業し、近鉄系会社に渡り現在の店に改装されてできたという。今回は内部も見ないで素通りになった。
--
ならまちのもちいどのセンター街を北へ進むと、JR万葉まほろば線(桜井線)の京終(きょうばて)駅近くにくる。近くの踏切を渡り能登川の小さい川を越えて次は岩井川に来る。この川もこの付近は川幅は狭い。
岩井川沿いに下流へと堤防の道を歩くことになる。寒いけれど日当たりに出れば春を思わせるハイク日和だ。岩井川は佐保川中流部の支流で、奈良市白毫寺町(びゃくごうじちょう)の高円山(たかまどやま)東側の山中に発し、県道80号奈良名張線沿いに西流、鹿野園町(ろくやおんちょう)を更に西へ流れ、南京終町(みなみきょうばてちょう)で能登川をあわせ奈良市八条町・七条町・杏町(からももちょう)の境で佐保川に注ぐ。
奈良の地名は読めない文字が多い。岩井川と能登川の合流地点を過ぎてさらに20分ほど歩くと、左に大きい建物とグランドがある。
奈良市南部生涯スポーツセンターとあり、体育館ではママさん達の声が聞こえるが、入館は靴を脱ぐことになり時間もそれほどないのでトイレ休憩のみだ。
球技場(野球、サッカー等)や、多目的コート(テニス・シングル2面又はゲートボール1面)など施設が整っている。メンバーの一人の奥さんがバトミントンで練習にきていると言っていた。見に行こうと言った人もいたが、軽く断られていた。
上:なら町の細い路地 昔の通りの面影だ 下左:もちいど商店街 下右:江戸川の建物
上:岩井川 下:奈良市南部生涯スポーツセンター