(上)    

   
     

    

     
 奈良県桜井市近辺への散策は、今年春に2回訪問している。その時は磐余(いわれ)の地区で、現在の桜井市南西部の池之内、橋本、阿部から橿原市の東池尻町を含む同市南東部にかけての古地名だった。陵墓や古墳を巡ったのだった。

 今回訪問の忍坂(おっさか)は、桜井市の中心部から南東へ車で約10分、宇陀へ通じる国道166号線沿いの山麓に広がる集落。

 古事記や日本書紀に神武天皇が大和を平定する際、この忍阪で待ち受けていた八十建を征伐した「忍坂大室屋」の伝承地という。

 忍阪の集落には舒明天皇をはじめ7世紀の宮廷を多彩に彩った田村皇女(舒明天皇の母)、鏡王女、大伴皇女の墓ある。

 忍阪が近江の豪族、息長氏の大和における拠点だった推測されるのは、息長氏の血を引いているという忍坂大中姫、そして妹の衣通姫(そとおりひめ)の出生地が近江である事、舒明の父、忍坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)は非蘇我氏系皇族「忍阪王家」の祖であり母(広姫)も息長氏の出身、

 舒明天皇の和風諡号は「息長足日広額」(おきながたらしひひろぬか)、また舒明が忍阪に改葬されるに際しては息長山田公という人物がしのびごと(死者に対して慰めの言葉をかける事)を述べているという事実等、忍阪と息長氏との深い繋がりがある。そして、この一族が皇統の主流となって行ったという。

 近鉄大和朝倉駅で集合する、大阪からは桜井駅のひとつ先になる。 


 
                近鉄大阪線 大和朝倉駅前 
                     周辺地図
     





 駅前から大きい住宅地が広がっていて開発が進んでいるが、忍阪の元の地に向かうと観光地ではないので、集落の中にはお店屋さんは無いし自動販売機もほとんど見られなかった。でもこれが忍阪の良さだという。

 駅から進むとまず目につくのは古墳公園の看板だ。外鎌山(忍坂山)北麓には古墳時代後期を中心とした群集墳が約100基あったという。

 殆どが木棺直葬だが一部横穴式石室も存在し特に遺存状態のいいものや貴重なものがこの場所に4基、移築されている。住宅地開発で発見された古墳をここに移したのだ。

 8号墳と呼ばれる古墳は、尾根の南斜面に造られた径12mの円墳で正六角形の平面プランの石室がった。築造年代は7世紀中頃~後半と考えられ、出土品としてはガラス小玉約100点、銅製釘4点、須恵器杯蓋、土師器の他、被葬者のものと思われる歯が見つかっているという。

 最近造られた古墳なので金網で囲われているが、作り物という感じであまり関心は湧かないしすぐに離れる。



                 忍阪古墳公園









 住宅の多い町中を進んで少し郊外らしくなった場所に忍坂山口坐神社がある。「桜井風土記」によると延喜式内社は全部で14社(内13社が県内)あり、なかでも式祝詞に示す飛鳥、石寸、長谷、畝火、耳無、忍坂の6社が大切に祀られてきたという。

 ここは境内には拝殿があるのみで、神殿がなく山を拝する形はとっておらず、一説に杉樹をご神体とすると伝えるらしい。境内には周囲7.3m、高さ25m、根元から高さ2mのクスノキ(桜井市指定文化財)があり、パワースポットとして隠れた人気という。

 室町時代に金閣寺が造営される時、天井の一枚板として楠が供出されたとの伝承があり、今の楠はその二代目で約500年と伝えられている。



              忍阪山口坐神社






 少し道を戻って忍坂街道と言われる道を歩く。忍阪と宇陀を結ぶ「忍坂街道」は古事記、日本書紀で知られる古道という。

 「忍阪」は文字通り、「忍ぶ坂」であり、現在は「忍阪」と表記しているが、 明治23年までは「忍坂」であったとある。「忍び」とは「隠れること。人目を避けること」であり、この坂は昔より、北を東西に走る初瀬街道に比して、「忍び」の街道だったという。

 初瀬街道は伊勢と大和と難波を結ぶ大街道で長街道であった。それに対して、忍坂はひっそりと陰に隠れた道で、もともとは「忍ぶ坂」であったという解釈だ。

 允恭天皇皇后の忍坂大中姫の宮があった意柴沙加宮に仕える役人を刑部(忍坂部)と呼んだことから、後世に「おしさか」「おさか」「おっさか」に、ふさわしい当て字として「忍坂」や「忍阪」になったのではというのだ。

 他にも「忍ぶ坂」が人名で使われるように、忍の音が「おし」「おさ」に転比し、「おっさか」となったと推測されるなど、解釈は多種あるようである。

 忍阪街道は住宅街になっている、やがて左側の方に神社が見えてくる。忍坂坐生根神社で、外鎌山(忍坂山)の西麓に鎮座し忍阪の氏神様として住民が毎日交代で御灯明をあげ大切に守っていという。

 祭神は国造りや薬の神さんの少彦名命(すくなひこなのみこと)と額田部氏の祖・天津彦根命(あまつひこねのみこと)を祀っている。

 本殿がなく背後の宮山(忍坂山の一部)をご神体としている。創祀年代は不詳だが天平2年(730))の『大倭国正税帳』に名前の見える古社で927年にまとめられた延喜式神名帳の城上郡の三十五座中に「忍坂坐生根神社」があり該当するという。

 拝殿の北側に「石神」と称する自然石21個を並べた磐座を神体として祀る。横に公民館があり老年者が集会をしていた。



                  忍阪生根神社

                忍阪生根神社 狛犬(左:子持ちが珍しい)






 そして少し街道を歩くと右に玉津島明神の小さい祠がある。この地は忍阪字生谷(いくだに)で地名のとおり衣通姫の誕生地という伝承が残っている。

 祠の横には衣通姫(そとおりひめ)が産湯を使ったという産湯の井戸の石枠組が残されている。元々の井戸はすぐ横を静かに流れる生谷川の清流沿いにあったという。

 衣通姫は古事記では允恭天皇(19代)と皇后の忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の第五皇女で、同母を持つ木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)と情を通じたことで兄は失脚して伊予に流され衣通姫も兄の後を追い共に命を絶ってしまうという悲しい物語が残されているという。










 古くからの家屋の並ぶ街道沿いで人も通行もほとんどないのどかな田舎町というよりも村という感じだ。やがて左に上がる道があり、舒明天皇陵(段ノ塚古墳)に向かう。

 段ノ塚古墳は外鎌山の山麓より南に延びる尾根の先端に築かれた上八角下方墳。後背部を切断し左右を尾根が囲ういわゆる「三方山囲み」の立地に造られ南斜面を台形状に、名前の由来にもなった3段築成の方形壇の上に平面が八角形で2段築成の墳丘を造っている。

 全体の大きさは南北で約80m、東西で約110mで八角墳丘部の対辺間の距離は約42m、高さは約12mで当時としては最大級の規模という。

 方形段の裾には自然石の花崗岩の列石を並べ、八角墳丘部の基底部には榛原石を小口積みに墳丘斜面は榛原石を平積みにして墳丘を飾っていた。

 飛鳥時代の大王、天皇の墓制として、この段ノ塚古墳を始まりとして舒明の曾孫の文武天皇まで八角墳が作られ続けたという。舒明天皇は日本書紀によると舒明13年(641)に崩御され翌々年の皇極2年(643)に「押坂内陵」に改葬されたとある。



              舒明天皇陵 説明看板

                舒明天皇陵 






 石段を上がってお参りして更に、奥の山道を上がると万葉歌人鏡王女墓がある。

 鏡王女の消息については不明だが日本書紀の天武紀2年(673)に額田王が鏡王の娘であると書かれていることや、万葉集に、この鏡王女と額田王との唱和の歌があるという事より一般的には鏡王の娘で額田王の姉とされているという。



                鏡女王墓 説明看板

                  鏡女王墓   背後は山






 鏡王女墓の前の山道を上がって行くと大伴皇女押坂内墓がある。草の茂る道で歩きにくい。

 大伴皇女は欽明天皇と堅塩媛(蘇我稲目の娘)の皇女で古事記には大伴王と記されている。兄弟には推古天皇、用明天皇がいるので、大伴皇女は聖徳太子の叔母さんという事になるという。

 現在は、宮内庁で管理しているので、調査されていなくて実態はわからない。「三方山囲みの南面する地勢に造られている単独墳で、立地からみると終末期古墳の可能性があるという。



                 大伴皇女墓 説明看板

              大伴皇女墓 小高い場所にある












    
奈良桜井 忍阪・倉橋散策