(下)    

   
     

    

     
  八幡社古墳群から、再び雪野山麓を歩くが整備されているので歩きやすい平地だ。やがてやや広い駐車場に出てくる。ここでも車を停めて雪野山登山道があるらしい。

 手前に看板があり赤穂浪士奥田孫太夫父子の墓とある。忠臣蔵で有名な赤穂浪士四十七士のうち、奥田孫太夫とその養子・貞右衛門をまつる。

 事件より49年後、寛延3年(1750)にここに建てられた。建立者は、孫太夫の本家筋にあたる奥田元長・元統兄弟で、現在もその子孫にあたる中羽田町の奥田氏が管理されているという。

 笹薮の中の道の奥にお墓がありお参りする。そして左横の方に大きい石があって、下は空洞でここも古墳だということになる。

 しかし、説明は何もなくて私有地で市の管轄外なのだろう。      



        由緒とお墓           下:古墳?





 

 雪野山古墳駐車場の隅に和泉式部の石碑があった。ガイドさんは他のところにあったのを整備の時に移したようだという。

 和泉式部との関係はあまり知らないようだが、石碑は滋賀県にいくつかあるらしいが、和泉式部日記には大津石山寺のことが記載されている。



                  駐車場隅の石碑







 この後はひたすら歩くことになる。左に雪野山を見て白鳥川沿いになるが、いつしか雪野山も過ぎて田畑地帯を疲れてきた足を気遣いながらの歩きになる。

 ガイドさんは東近江市の人で、この後は近江八幡市のガイドさんに引き継ぐために、そこまで案内するということだった。どこらあたりからかは判らないが、近江八幡市域になるようで近江八幡のガイドさんが迎えにきてくれた。手前からガイドさん同士で連絡を取っていたようだ。

 近江八幡市は、豊臣秀次が築いた城下町を基礎として、近世は商業都市として発展した。いわゆる近江商人の発祥の地である。

 近世の風情がよく残る新町通り、永原町通り、八幡堀沿いの町並みおよび日牟禮八幡宮境内地は「近江八幡市八幡伝統的建造物群保存地区」の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。

 ウィリアム・メレル・ヴォーリズが住み、多くの近代建築作品を遺した地である。また「近江八幡の水郷」も有名だが、これらの地域は近江八幡市の駅まら琵琶湖側になり今回の散策には関係ないのだ。

 近江八幡のガイドさんに会い引き継ぎがあった場所は待井湯の石碑があった。詳しくは写真で省略するが、昔は湧水に頼る状況だったので田畑への水の配分を決めたことに関してだった。 



                田園の白鳥川沿いを行く  

              待井湯の由来説明看板と周辺


 







 小休止して説明後は、東近江市のガイドさんと別れて白鳥川沿いに歩き、やがて岩倉から近江八幡の中心部に向かうが、先に千僧供町(せんぞくちょう)の古墳見学になる。

 千僧供古墳群は、古墳時代中期から後期(5世紀から7世紀)にかけて平野部に連続して造られた古墳群。元々は10基からなる古墳群だが、現在では4基のみが残され県指定の史跡となっている。

 千僧供という地名の由来はいくつかあるそうだが、平安時代、延暦寺の荘園であり千僧供養の料田であって、たびたび供養料を延暦寺に納めていてそれが地名になった。

 また鎌倉時代法然上人の弟子住蓮房がこの地で、安楽房が六条河原で誅せられ古墳に葬られその菩提をとむらうため千人の衆僧を招じ法事を営み供養したという。千人の僧の供養ということからきているのだ。 田畑の真ん中にこんもりした森があり、あぜ道を歩いてこの古墳に向かう。

 住蓮房古墳で千僧供古墳群の東北方に位置し、墳丘径が約53m、掘を含めるとその径が約93mで、滋賀県で少ない大型円墳。掘から出土した遺物から、古墳時代中期(5世紀中頃)の築造と推測。

 墳丘は段築の痕跡を有しており、周濠は墳丘に対し同心円状の形態をとらず、変則的な形態を示している。
 主体部などは調査事例がなく不明で葺石、埴輪などは確認されていないという。遺物は、円濠内より古式の須恵器が2例出土し、その形態の特徴から、在地の首長墓として位置づけられている。

 古墳頂上部にある二基の墓は、江戸時代に建てられたもので、鎌倉時代当地で処刑されたと伝えられる法然の弟子住蓮と、同じ時京都で処刑されたという安楽の二僧を弔うものという。   



                     住蓮坊古墳








 狭い場所なので直ぐに拝観は終わり、田園の中を元の道に戻る形になる。そして少し行くと千僧供地域歴史資料館があり入館する。

 昭和62年の近江八幡市西部土地改良事業の一環として白鳥川を改修した際に、古墳時代の出土品の多いこの地域の歴史を後世に伝えようと建設された。

 建設後、運営は地元に任されていたが、バブル崩壊後の厳しい市の財政状況の中、資料館として活用されないまま放置。竣工から20年を経た平成19年、住民のボランティアによる資料収集や施設整備が進められ、また町内外の多くの関係者の協力で、手づくり資料館として開館したという。

 周辺の古墳の模型や出土品など展示されていて熱心に館長さんが説明してくれた。 



                千僧供地域歴史資料館








 この後は最後の訪問で、10分ほど田園の道を歩いて供養塚古墳にくる。

 墳丘の周囲に馬蹄形の周濠がめぐらされた、後円部径約37m、前方部幅約22m、全長約70mの帆立貝式の古墳。後円部には、幅約4m、長さ約8mのほぼ長方形を呈する「造り出し」を設ける。葺石があり、多くの形象埴輪が出土しており、古墳時代中期(5世紀終頃)に築造されたものと推測。

 出土した形象埴輪の内、142点が県指定の文化財に加えられた。地元では5世紀後半に大和朝廷と強い関わりのあった、推喬(これたか)親王の墓ではないかと口伝されているという。

 ここは住蓮房古墳よいりももっと狭く、遊具などあり遊び場になっていて周辺の田畑が侵入してきているのだ。たぶん田畑になってしまった所を古墳だったとして、やっとこれだけ確保したということなのだろう。

 日が沈むのが早くなって夕焼けの見える道を近江八幡駅に向かって歩く、国道交差箇所から先はまっすぐということでガイドさんと別れる。

 この後は歩く速度が違いバラバラになってしまったので流れ解散になった。       
 

     

                    供養塚古墳

 





 



    
滋賀近江地区  古墳群散策