滋賀県近江地区の古墳群を散策するグループに参加した。天気のよい日になったのでハイキング日和でもある。
平地が中心だが古墳は高台にあるところが多いので坂を歩く場所もあり、東近江市から近江八幡市の地域で24000歩近くになった。
JR琵琶湖線(東海道本線)の近江八幡駅で下車してバス停前が集合だ。北口(名古屋に向かって京都から左側)が、駅前広場が大きくて開けていて、琵琶湖方向に市中心部もあるのだが、今回は観光でなく古墳巡りなので南口が最寄りのバス停だった。
電車が加古川方面で障害があって5分遅れていて、バスとの時間が元々10分しかなかったのでギリギリに間に合ったのだが、ゆっくりくる人もあって世話役は乗れずに発車してしまった。
20分ほど郊外にでて東近江市になりバスは走る、そしてあかね古墳公園の近くで下車になる。
世話役さんは乗れなかったのだが、東近江市のボランティガイドさんが待ってくれていて古墳前まで行って待機になる。10分ほどで世話役さんはタクシーで来たので少しスタートが遅れたが問題ないく開始。
次のバスは1時間はないのだったし、我々のバスの乗客も他に1人しか乗っていなかった。乗客の少ない路線なので運行本数も少ないのは当然だろう。
東近江市は、歴史的に古代から政治・文化の中心地として登場し、古墳時代の雪野山古墳・木村古墳群をはじめ数多くの古墳や遺跡も多く発見されていることから、縄文時代の早くから開けていたことが窺える。
正規の前方後円墳はないが、大形円墳・方墳で構成され、蒲生郡内の地方豪族・蒲生稲寸氏(いなぎ、地方官・屯倉の長官)の墓群の可能性が高く、県内でも最大級の古墳時代中期古墳群であった。
当時は現在の郡単位ほどの小地域を基盤とする中小豪族が盤踞し、近江全体を束ねる大豪族は存在しなかったらしい。中小豪族はそれぞれの支配地域で墓所として古墳群を残しているのだ。
あかね古墳公園は、平成4~5年かけて、5世紀頃に築かれた木村古墳群の保護を目的として整備された史跡公園。
約1500年という長い年月の間に古墳の様子は様変わりし、現在は林や田畑に変わった。以前は七つ塚と呼ばれて9基以上の古墳があったと云うが、現在は久保田山古墳・天乞山(あまごいやま)古墳しか残っていないのだ。
中には名神高速道路が地域を通過しており、工事の時に道路にかかった田畑を古墳をならした場所に移転させたという。
整備された古墳公園の入口で全員揃ってガイドさんが説明をしてくれる。
天乞山古墳は、一辺66m、高10.3m、2段築成の方墳で南北に造出があり5世紀前半の築造。方墳としては全国第4位の規模、造出を2基持つ方墳としては他に三重県明合古墳、島根県大庭鶏塚古墳など数例が知られているだけの貴重な存在という。
造出は久保田山古墳と違って北側が大きく、南側は小さく軸が中心からずれていまる。墳頂には竪穴石室が復元されているが盗掘でかなり石が抜き取られていたため推定復元にとどまっているらしい。
平野にあるので墳頂からの眺めは大変良く、目の前には雪野山がそびえている。天気はよくて琵琶湖方面もかすかに見えたようだ。
天乞山古墳
上左:手前から全貌 上右:墳頂への階段 下左:墳頂の竪穴石室 下右:久保田山古墳が見える
墳頂で説明があってから近くの久保田山古墳にくるが、ここはガイドさんはあまり説明せず、墳頂に上がれるのだが勧めてくれずほぼ素通りになる。時間のこともあるが何もないからだろう。それでも気にかかる者は数名上っていったようだ。
久保田山古墳は、径57m、高6.0mの円墳で5世紀中頃の築造。南北に造出があり南側がやや大きく帆立貝式に近い感じの墳丘。
北側はやや小さく軸も墳丘中心からややずれている。修復前に既にかなり削平を受けて主体部も殆ど残っていなかったが基底部の葺石が明瞭に残っていた。全体を葺石で覆って復元し信楽焼の円筒埴輪が並べられている。
久保田山古墳
田んぼ道を歩きながらガイドさんはこの田んぼ付近は古墳のあった場所という周辺をいくつか指摘されて進む。削られて埋められて田畑に変わってしまっているのだ。
前方に雪野山がありその上に雪野山古墳があるらしいが、今回は山登りになるので行かないらしい。メンバーを見て考えたのか世話役との打ち合わせで予め決めていたようだ。
雪野山古墳は、琵琶湖の南東部に広がる湖東平野の独立丘陵である雪野山(標高308m、東近江市と蒲生郡竜王町の境)の頂に築造されていた。
平成元年(1989)に発見され、数回にわたり発掘調査が行われた。墳丘は全長70メートルで、後円部の直径40メートル、高さ4.5メートル以上、前方部の長さ30メートル、高さ2.5メートル。後円部は二段築成であり、墳丘の一部には葺石もあったが,埴輪は確認されていない。
後円部の中央には,南北方位に沿って2基の埋葬施設が併行して存在する。調査が行われたのは東側の竪穴式石室のみで、舟形木棺が納められていた。
棺内及び棺外からは青銅鏡5面と碧玉(へきぎょく)製石製品のほか,銅鏃(どうぞく)や鉄鏃(てつぞく),鉄製の武器や農工具,靫(ゆぎ)などが未盗掘の状態のまま多数出土した。
これらの副葬品の製作年代等から,雪野山古墳の築造時期は概ね4世紀初頭という。現在は石室は密封されており入れないという、副葬品は埋蔵文化財センターに保管されている。
雪野山古墳への道から、雪野山の麓を歩くことになる。この道沿いにも多数の古墳があり、民家の敷地中にもあるらしいが入れない。
歩いていると平石古墳という石碑があって、小さい穴があってここは古墳をみることができたが説明資料もないので規模は不明だ。
上:雪野山古墳への道 下:平石古墳
住宅街の道を歩いて行くと、雪野山歴史公園がある。古墳群域は昭和58年(1983)に滋賀県指定史跡に指定され史跡整備された公園になっている。
雪野山周辺では、山頂の雪野山古墳のほか、山麓で八幡社古墳群や八幡社南古墳群・平石古墳群・中羽田古墳群・天狗前古墳群など200基以上の古墳の分布があるという。
公園は芝生の広場があり休憩小屋や縄文時代の小屋の再現展示もある。ここで昼食になるのだが、先に公園の背後にある八幡社南古墳群を見学する。公園地帯へ猪など害獣の侵入を防ぐために防護柵があり、それを開けて出る形になる。
八幡社南古墳群は、6世紀後半から7世紀前半ごろに造られたと推測される古墳が2基あり、雪野山歴史公園に隣接する里山整備事業で平成22年に発見されたという。
1基は、羨道と石室の天井石が一部残り、石室壁面の石積みは良好な状態で残っている。もう1基は、石室の基底部の石組みがわずかに残っているようだ。
近くまで行くが周囲は紐で仕切っていて入れないし、内部には何も残っていない。見学後にそれぞれが休憩場所で食事をしてしばし歓談だ。
八幡社南古墳群
雪野山歴史公園
食後は、道に沿って山裾を歩くとほどなく八幡社古墳群がある。東近江市中羽田町になり滋賀県指定史跡に指定されている。
山腹に5基、緩傾斜地-裾部の12基の2支群から構成され、2-3基ずつのまとまりで直線的に分布する。
群中唯一の前方後円墳である46号墳(八幡社古墳)は前方後円墳としては小型であるが、主体部の埋葬施設を3基の横穴式石室とする点などで特色がある。
その他の円墳は直径6-15メートルで、いずれも横穴式石室を主体部とする。この八幡社古墳群は、古墳時代後期の6世紀中頃から7世紀初頭頃の営造と推定される。
特に46号墳は滋賀県内における最終末の前方後円墳に位置づけられるほか、前方後円墳を伴う後期古墳群としては滋賀県内では唯一の例として注目される古墳群になる。
各古墳の規模を見ながら説明をしていただくが、覚えていないので珍しい3つの入口がある46号墳を特に皆なは関心があった。奥さんと旦那に愛人の墓だとか・・・いろいろ勝手に推測していた。
八幡社古墳群
古墳群の周囲
46号墳