(下)    

   
     

    

     
 中門前に戻り壇上伽藍の建物群を回るが、多数あってそれぞれに由緒ある建物と思うが、写真と資料から名前の判った建物をアップするが、順番が判らなくなってて建物名は間違っているかも。(苦笑)

 六角経蔵の少し先には山王院(さんのういん)で、 1174年以前の創建で1845年再建、御社(明神社)の拝殿として建てられた。

 両側面向拝付入母屋造りの建物で、桁行21.3メートル、梁間7.8メートル。山王院とは地主の神を山王として礼拝する場所の意味。

 堂では、毎年竪精(りっせい)論議や御最勝講(みさいしょうこう)などの重要行事や問答が行われ、高野山の鎮守たる明神(みょうじん)さまに神法楽(じんほうらく)として捧げられている。

 山王院と正面に対して赤い鳥居がある建物の御社がある、御社(みやしろ)は重要文化財で指定名称は「山王院本殿」。弘法大師が弘仁10年(819)に山麓の丹生都比売神社(天野社)から地主神として勧請、高野山の鎮守としている。

 高野山開創の伝承にあるが、高野山一帯は丹生(にう)明神の神領であり、弘法大師が密教を広めるには、日本の地元の神々によってその教えが尊ばれ守られるとする思想を打ち出し、神仏習合思想の大きな原動力。高野山においても修行者らを護り導くとされる四社明神への信仰は現在でも大切にされている。

 社殿は三つあり、一ノ宮は丹生明神・気比明神、二ノ宮は高野明神(狩場明神)・厳島明神、三ノ宮は総社として十二王子・百二十伴神がまつられている。

 丹生、高野明神社の構造形式は春日造で、総社は三間社流見世棚造と呼ばれ、どちらも檜皮葺の屋根で仕上げられている。現在の社殿は文禄3年(1594)の再建で桁行21.3メートル、梁間7.8メートル。

 御社と山王院の間の通りから木の間に多宝塔が見える。西塔で、金剛界大日如来像と江戸時代作で胎蔵四仏の宝幢如来・開敷華王如来・無量寿如来・天鼓雷音如来を安置する。

 大日如来の密教世界を具現するため、空海が設計し、仁和2年(886)に空海の弟子で甥でもある真然が建立、現在の塔は5代目で天保5年(1834)の再建で高さ27.27m。

 西塔の前から根本大塔に向かう場所に3つのお堂がある。孔雀堂は鎌倉時代初期の正治元年(1199)、京都・東寺の延杲(えんごう)が雨乞いを成就させたことがきっかけで、後鳥羽上皇の命により建立された。現在の堂は昭和55年(1980)の再建。本尊の快慶作の孔雀明王像は霊宝館に移され、新しく造られた像が安置されているそうだ。

 次が、准胝堂(じゅんていどう)で本尊の准胝観音は、弘法大師が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立されたと伝えられている。この准胝観音は、伽藍が建立された当時、食堂に安置されていたが、平安時代中期の天禄4年(973)頃、准胝観音を本尊し建てられ准胝堂となった。現在の堂は明治16年(1883年)再建。

 御影堂(みえどう)は大師の持仏堂として創建され、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられた。現在の堂は弘化4年(1847年)再建。桁行15.1メートル、梁間15.1メートルの向背付宝形(ほうぎょう)造り。

 堂内外陣には大師の十大弟子像が掲げられている高野山で最重要の聖域である。近年になって旧暦3月21日に執行される「旧正御影供」の前夜、御逮夜法会(おたいやほうえ)の後に外陣への一般参拝が許されるようになったという。

 金堂の正面から左横には柵で囲んだ木がある。三鈷(さんこ)の松といい三葉の松で根が参拝者に踏まれないよう二重の柵で囲まれ、赤松と一緒に植栽されている。松は単体では生育しにくい性質を持つためにあえて、植栽しているそうだ。

 空海が、恵果から密教を受法後、大同元年(806年)、中国・寧波の浜から、「密教を弘通するため」の地を求めんと願いつつ、三鈷杵(飛行三鈷杵)を投げた。

 後に嵯峨天皇より、勅許を得て高野山を下賜され、伽藍を造営の途中に、空海が松に掛かった三鈷杵を見つけ、高野山を「修禅の道場」とするのに相応の地であると確信したという伝説がある。

 この松葉は、三鈷杵と同じく三股に別れている。現在の「三鈷の松」は七代目で、平成期に植え替えられた。枯れたときのために同じ株から分けた松を別に育成している。

 松は常緑樹が多いが、高野山の「三鈷の松」は秋から冬にかけて落葉するので、「再生」の象徴とされる。落葉した三葉の松葉は黄金色をしており、身につけていると「金運」を招く縁起物として、また、「飛行三鈷杵」の霊験にあやかるため、「お守り」とするために探し求める参拝者もいるという。

 近くで下を見ている年配者や女性が数名いたが三葉を探しているのだった。 


 
    上左:御社        下左:西塔         上下右:山王院        
     上左:御影堂   上右:准胝堂     下左:孔雀堂   下右:三鈷の松

     



 金堂の右側方向には納経所があり、その横に白い鉄筋コンクリート製の鐘楼があり大塔の鐘がある。根本大塔の正面に位置するのだ。大師発願で二世真然の代に完成。現在の鐘は「高野四郎」と呼ばれ、1547年に鋳造され約6トン直径7尺。1日5回、計108回突かれるという。

 根本大塔の前に出て、右へ蛇腹路に戻る方向になる。根本大塔の隣は、愛染堂で建武元年(1334)に、後醍醐天皇の命によって四海静平(しかいせいへい)、玉体安穏(ぎょくたいあんのん)を祈るために建立された。

 本尊は愛染明王で、後醍醐天皇の御等身といわれている。昔はこのお堂で不断愛染護摩供(ふだんあいぜんごまく)や長日談義(ちょうじつだんぎ)が行われ、「新学堂」とも呼ばれた。何度か罹災し、現在の建物は嘉永元年(1848)に再建されたもの。

 愛染堂の前、道路反対側に不動堂がある。不動堂は建久8年(1197)、鳥羽上皇の皇女八條女院内親王が発願され、行勝(ぎょうしょう)上人によって建立。

 現在の堂は14世紀初頭に再建。元は一心院谷(現在の金輪塔所在地付近)に建てられていたが、明治41年(1908年)に現在地に移築された。桧皮葺(ひわだぶき)、入母屋造の住宅風仏堂で、本尊の不動明王(重要文化財)と運慶作の八大童子像(国宝)は霊宝館に移されている。

 愛染堂の横に大会堂(だいえどう)がある。鳥羽法王の皇女である五辻斎院内親王が、父帝の追福のため建立された。現建物は嘉永元年(1848年)に再建された五間四面の堂。現在では法会執行の際の集会所的役割を担うようになり「大会堂」と呼ばれている。

 本尊は阿弥陀如来で、「阿弥陀三尊」といわれ阿弥陀如来の脇侍でもある「勢至菩薩」「観世音菩薩」も祀られている。

 更に横には、三昧堂(さんまいどう)がある。済高(さいこう)座主が延長7年(929年)に建立した堂で、元は総持院(そうじいん)境内に存在していた。

 済高師はこの堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂と呼ばれるようになった。後に壇上へ移されるが、1177年に西行法師がかかわったと伝えられている。

 現在の堂は文化13年(1816)再建。三昧堂の前の桜は、西行法師手植えの桜として、西行桜と呼ばれているという。

 その横に多宝塔があり東塔(とうとう)という。大治2年(1127)、白河院の御願によって醍醐三宝院勝覚権僧正が創建した。尊勝仏頂尊が本尊として奉安され、不動明王、降三世(ごうさんぜ)明王の二体も脇侍として祀られている。

 天保14年(1843)に焼失してから再建されず、140年たった昭和59年(1984)に「弘法大師御入定1150年御遠忌記念」の記念事業として140年経て再建されたという。



     上左:大会堂     上右:不動堂     下左:愛染堂   下右:大会堂

   上左:三昧堂     上右:東塔      下左:大塔の鐘     下右:鐘楼  

                      壇上伽藍周辺の紅葉






 壇上伽藍の主な堂と塔を見て回り昼食時になったので、蛇腹路の紅葉を再度見ながら金剛峯寺前までくる。付近から商店街のある方向に行き食堂を覗くが、昼時で満席が多くて数軒で入れなかった。

 大きい店は観光バス団体が何組も予約していて一般はお断りになっていた。やむを得ず近くの土産屋さんで聞いて小さい食堂になった。

 高野山人気はこの後の奥の院へ行く参道や、土産屋で町中と変わらぬ混雑に合うのだ。

 そして食後は、食堂近くのバス停から奥の院方向へ行くことになり、金剛峯寺は逆方向になるので、今回は境内に入る機会がなくなっていた。しかも、バスは食堂から出てきた時に通過していき、次のバスまで30分あるために結局は歩くことになったのだった。

 しばらく歩く道は国道371号線だった。大阪河内長野市から和歌山県串本町に至る総延長244.7 km。この先の奥の院に入る道前からは高野龍神スカイラインが無料開放されて国道371号に編入されているという。実際に走行する場合は山中に狭隘な区間もあって、バイパスなどを利用するようだ。

 道沿いには宿坊が多数ある、ひとつひとつ見ておきたいと思っても無理なことで、皆は先に先に行くので歩きながら適当に数枚だけ撮った。

 高野山には、現在117のお寺があり、その内52のお寺が宿坊寺院としてお遍路さんや観光客の宿として利用されている。

 それぞれの宿坊では、部屋や庭園、風呂など特徴があり、精進料理を味わうことができる。真言密教の修行道場でお酒やアルコール類は、般若湯(はんやとう)として飲めるので、アルコール好きでも遠慮はしなくていいのだ。

 また写経・写仏・阿字観などの体験や、早朝勤行に参加出来る宿坊もあり貴重な経験をすることができるという。

 道沿いに華やかな朱色の八角形の塔があった。成福院(じょうふくいん)で、八葉ヶ峰のほぼ中央に位置する蓮華谷という所に位置し、全国でもめずらしい八角形のお堂は「摩尼宝塔」。ビルマ方面戦没者の供養と平和への祈りに力を注ぐとともに、今尚ミャンマー(旧ビルマ)と深い関わりがあり親善交流に努めているという。

 本堂の本尊は大随求明王(だいずいぐみょうおう)木像。摩尼宝塔は自由に拝観できるとある。

 次いで遍照光院( へんじょうこういん)は、高野山真言宗別格本山で、創建は弘法大師。入口門は、京都御所の建春門と同じ型式をとったもので、高野山でも特に格式の高い山門。

 本坊は江戸時代の建築で、本堂には重要文化財快慶作の阿弥陀像外、寺宝は国宝、重文など多く狩野藤原採林の襖絵などあるという。

 国道の反対側にも宿坊が並んでいる。北室院(きたむろいん)は、弘法大師が高野山を開創の当時伽藍浄域に中院を中心に東西南北の四室の御住坊を建立したひとつ、もと谷上にあったが元禄年、中観音院が廃寺を命ぜられ、その院宇境内を北室院に賜ったので、伽藍火除のためここに移たとある。

 本尊五大力菩薩は、弘法大師の真筆と伝えられ、仁王会の本尊として重要文化財に指定。また奥州仙台の伊達候、伊予宇和島の伊達候、播州竜野の脇坂候等、諸大名の帰依厚く特に、伊達政宗候の供養宝物などを多く蔵し政宗候以下各家歴代の位碑を安置しているという。



   上左:遍照光院       下左:北室院          上下右:成福院






 宿坊が途絶える近くで国道371号線と別れて、一の橋から奥の院へ続く参道を歩くことになる。この付近には観光バスが道路端に数台駐車している。団体客が降りて参道を奥の院に向かっているのだ。または、奥の院から参道を歩いてここでバスに乗車するようだ。

 奥の院の駐車場はまだ先に行った中の橋に広い場所がある。一の橋から奥の院御廟まで約2kmある奥の院参道、参道に沿って並ぶ石塔の数は10万基とも20万基とも言われ、皇族から名もない人々まで、あらゆる階層の人々が競ってここに墓碑を建立した。

 日本古来の信仰で、山中は「他界」であり、死後の魂の行くところであった。高野山周辺には、人が死ぬとその人の頭髪を奥の院に納める「骨上せ」(こつのぼせ)という風習がある。

 こうした古来の山岳信仰に、弘法大師の永眠する土地に墓碑を建てたいという人々の願いが加わって、この石塔群が形成されたものという。

 奥の院には佐竹義重霊屋、松平秀康及び同母霊屋、上杉謙信・景勝霊屋(たまや)の建造物として重要文化財に指定されているものを始め、平敦盛、熊谷蓮生房、織田信長、明智光秀、曾我兄弟、赤穂四十七士、法然、親鸞、初代 市川團十郎、俳優の鶴田浩二など古今の様々な人物の墓碑や、関東大震災・阪神淡路大震災・東日本大震災などの大規模な自然災害の犠牲者、太平洋戦争の戦没者らを慰霊する為の供養碑・供養塔がある。

 また芭蕉や高浜虚子の句碑もあるという。参道は団体客が多くて誘導するガイドさんが、面白おかしく真面目に高野山の歴史や有名なお墓の説明している。その脇を抜けて先に進む。



                 参道と両側には多数のお墓群






 参道の途中で台風で木が倒壊して修復中の場所があるようで、迂回して参道横の道を行くと中の橋にくる。奥に院まで中ほどになるようで、奥の院駐車場からくる人も多くて歩く人が更に多くなる。

 参道を進むと分岐箇所があって、右に英霊殿のある道があり、この付近に紅葉箇所があるのだ。以前はここできれいな紅葉黄葉写真を撮っているので期待していたのだ。

 英霊殿は第二次世界大戦の戦死者供養のために昭和27年(1952)に建立された。手前には平和橋という朱色の橋が架かっていて、その周辺の木々の紅葉が今回もきれいな紅葉黄葉が見られた。



              平和橋から下流方向の黄葉

                    英霊殿近くの紅葉

                    付近の紅葉と黄葉を探して






 奥の院の参道に戻って人混みの中を歩く、御廟橋が見えてきて、ここから先は脱帽・写真禁止など注意書が掲示されている。

 御廟橋横には水向地蔵があり、水向場の15体の内の1体の不動明王であるという。ここでもガイドさんが団体客に説明していたので、しばし待ってからお地蔵さんに水をかけてお参りする。

 最後は御廟橋を渡ると空海入定の地とされる奥の院である。一番奥には空海が今も瞑想しているとされる御廟があり、その手前には信者が供えた無数の灯明がゆらめく燈篭堂がある。

 空海は62歳の時、座禅を組み、手には大日如来の印を組んだまま永遠の悟りの世界に入り、今も高野山奥の院で生きていると信じている人もいる。「死去」「入寂」「寂滅」などといわず「入定」というのはそのためである。

 御廟は、檜皮葺三間四面宝形造(ほうぎょうづくり)の堂宇で瑞垣(みずがき)に囲われている。御廟の裏側、北西の壁面の下部には直径約20㎝の穴が設けられている。

 衆生救済のために、各地に顕現される空海の御霊の出入り口とされる。御廟の東側には、二社の社祠がある。いずれも檜皮葺一間社春日造で、東北側に丹生明神(高野山の地主神)、その南側に高野明神(高野山開創に最初に勧請)、西側には白髭稲荷大明神の小祠が奉祀されている。

 弘仁10年(823)に嵯峨天皇より、東寺を下賜されたときに「密教と国土の安泰」を稲荷大明神に契約されたという伝承「稲荷契約事」があり、真言宗寺院では、守護神・鎮守神として「稲荷大明神」を祀ることが多いという。

 お参りの後は灯籠堂に入る。昭和39年(1964)に建立。「貧女の一灯」と呼ばれる消えずの火と全国から奉納された灯籠が灯り、廻向や祈祷をしてもらえる。

 奥の院から戻って御廟橋を渡って、近くの御供所周辺で皆なの集合待ちとなる。御供所はお大師様の食事を作る所であり、大黒天を祀っていて、経木を求めたり、納経をしてもらう所でもある。



    上左:大黒天   上右:御供所   下左:水向地蔵 下右:大黒天横にも地蔵さん






 既に結構歩いて疲れてきたので戻りは早い、中の橋まで戻ってバスの時間まで土産屋を覗くが、臨時バスが都合よく出るというので予定時間より早く高野山ケーブル駅まで戻れた。しかし、ケーブルを降りて極楽橋から先の電車は予定時間のバスで来ても同じであった。早かったので橋本までの電車では座れたのが良かったのだが。橋本から先は車両数も増えたのでゆったりして帰途についた。







    
高野山紅葉撮影会