(上)    

   
     

    

     
 高野山の紅葉撮影会は4年ぶりの参加になる。他にも数回来訪しているので地理は判っているが、広いので時間の関係もあり結局は行くところはあまり変わらないことになる。

 今回は、紅葉の撮影がメインなので行くところは絞られてきて寺院内部への参拝はなく、門前での参拝になってしまう。

 豪雨被害で南海高野線も一部運行停止で、代行バスになっていたようだが開通したのでよかった。難波からは急行で橋本駅で乗り換え、極楽橋駅でケーブルカーに乗り、高野山駅でバスに乗車し金剛峯寺近くのバス停で下車となる。難波から特急は利用しないので2時間20分の道のりだ。

 高野山ケーブルカーは、(昭和5年(1930)に開通で、今年で88周年を迎える。全長0.8km、高低差328mを約5分で結んでいる。

 現在の車両は昭和39年(1964)製で3代目だが、50年を超えていて更新時期となり、今年11月末から2月末まで駅設備の更新とケーブルの新調を予定している。この間はバスの代行輸送になるとニュースに出ていた。


 
               高野山ケーブル 高野山駅          ケ-ブルカー 

     



 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地。

 平安時代の弘仁7年(816)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つ。

 現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。

 地名としての「高野山」とは、八葉の峰(今来峰・宝珠峰・鉢伏山・弁天岳・姑射山・転軸山・楊柳山・摩尼山)と呼ばれる峰々に囲まれた盆地状の平地の地域。

 8つの峰々に囲まれているその地形は「蓮の花が開いたような」と形容されており、仏教の聖地としては両界曼荼羅のうちの胎蔵曼荼羅の「中台八葉院」に擬せられている。転軸山・楊柳山・摩尼山の三山を高野三山といい、高野山という名称の単独の峰はないという。

 「金剛峯寺」という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっているが、金剛峯寺の山号が高野山であるように元来は真言宗の総本山としての高野山全体と同義であったという。

 高野山の歴史は古くて数々の逸話もあるようだが、今回は紅葉撮影がメインなので画像中心で掲載する。金剛峯寺の近くのバス停で下車し、金剛峯寺門前で紅葉をバックに、参加者全員で集合して写真を撮る。



          上:金剛峯寺門前の紅葉            下:金剛峯寺前駐車場と周辺






 後で金剛峯寺境内にくる予定で先に紅葉の多い壇上伽藍方向へ歩く。伽藍入り口から東塔東側付近までのびる小道を「蛇腹路」と言われる。

 高野山は弘法大師が「東西に龍の臥せるがごとく」と形容され、壇上伽藍を頭として現在の蓮花院(れんげいん)までを龍が臥している形に例え、この小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになったという。

 蛇腹路左右から出ている木々の紅葉が素晴らしいので、今回もこの道をゆっくり歩いてポイントを定めて撮る。しかし、通行人が多いことや写真を撮るために三脚で構える人が長く居座っていて、いいポイントは取りにくいのだった。



     上左:蛇腹路入口  上右:紅葉が真っ赤       下:路の両側から紅葉が囲む

                    しばし見とれる紅葉






 根本大塔の近くまできて、ここで解散して集合時間まで自由に歩き回って写真を撮ることになる。まずは根本大塔の前で撮るが大きいので全体は入らない。後方に移動しながら左右が入るところでやっと撮ってみる。

 根本大塔は伽藍の中心で高野山開創当初から着手され887年に完成、現在の塔は昭和12年(1937)の空海入定1100年を記念して再建したもので、1階平面が方形・2階平面が円形の鉄筋コンクリート造の16間四面・高さ16丈(約50m)の2層の多宝塔。

 中尊は、丈六の胎蔵大日如来坐像、その四方に金剛界四仏を安置し、本来別々の密教経典に説かれている「胎蔵曼荼羅」の仏像と「金剛界曼荼羅」の仏像を一緒に安置するが、これは、両者は根本的には1つだという、空海の思想を表したもので「根本大塔」という建物名もこれに由来するという。

 内部正面の梁には昭和天皇宸筆の勅額「弘法」が掲げられ、塔内の柱には十六大菩薩画像、壁面には真言八祖画像が堂本印象によって描かれているとある。今回は正面でお参りしたのみで入館はしなかった。

 高野山は山中に開かれた宗教都市で、山内は西院谷、谷上院谷、南谷、小田原谷、本中院谷、千手院谷、一心院谷、五之室谷、往生院谷、蓮華谷の各地区に分かれ、それぞれに多くの寺院が存在する。

 これらの地区全体の西端には高野山の正門にあたる大門(重要文化財)があり、地区東端には奥の院への入口である一の橋がある。

 信仰の中心になるのは、山内の西寄りに位置する壇上伽藍と呼ばれる境内地で、ここには金堂、根本大塔を中心とする堂塔が立ち並ぶ。その東北方に総本山金剛峯寺及び高野山真言宗の宗務所がある。

 この他に、「子院」(塔頭)と呼ばれる多くの寺院が立ち並び、高野山大学、霊宝館(各寺院の文化財を収蔵展示する)などもある。

 壇上伽藍(壇場伽藍)といわれ、曼荼羅の道場の意の壇場と、梵語のサンガ・アーラーマの音訳で僧侶が集い修行をする閑静清浄な所の意の伽藍の壇場伽藍であるが、一段高い土地にあるため、今日では「壇上伽藍」と表記されることが多いという。

 高野山内の西寄りの金堂・根本大塔・西塔・御影堂などの立ち並ぶ一画でになる。朱色の根本大塔は大きくて遠くからでも目立つが、横には金堂がある。本来の中門から入ると正面は金堂になる。

 金堂(こんどう)は、高野山御開創当時、弘法師さまの手により御社に次いで最初期に建設された堂で、講堂と呼ばれていた。平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしているという。

 初代の堂は大師が弘仁10年(819)より造営され承和5年(838)に完成したと伝わる。7代目の堂は萬延元年(1860年)に再建されたが66年後の昭和元年(1926)12月に、創建当初のものと云われる本尊と6体の仏像(金剛薩坐像、金剛王菩薩坐像、不動明王坐像、降三世明王立像、普賢延命菩薩坐像、虚空蔵菩薩坐像と共に焼失した。

 現在の8代目の堂は、昭和9年(1934)に落慶され、鉄筋コンクリート造で屋根は入母屋造で、梁間23.8メートル、桁行30メートル、高さ23.73メートルである。ここも内部の参拝はせず外からお参りになる。

 近くに六角経蔵(ろっかくきょうぞう)もある。鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵。

 現建物は昭和9年(1934)再建。経蔵の基壇付近のところに把手がついており、一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得るといわれていて、何名かの人が次々に回していた。この経蔵に納められた紺紙金泥一切経は、重要文化財として霊宝館に収蔵されているという。

 次に中門の正面に出て見る。中門は金堂と同じく819年創建。1843年に焼失後172年ぶりの再建で平成27年(2015)落慶、旧・中門には、持国天・多聞天(江戸時代末期の作)が安置されていたが難をのがれ、仏師松本明慶が修理をし、さらに、増長天・広目天像も新造して四天王像を安置する四天門として甦ったという。



                  根本大塔近くの紅葉

          上左:根本大塔  上右:金堂       下左:中門     下右:六角経蔵

       上:修理  持国天・多聞天             下:新調 増長天・広目天像






 中門の外の道路沿いに蓮池がある。 中島に明和8年(1771)善女竜王を祀っているという。

 蓮池に写る黄葉と池に落ちた枯葉が気になって写真を撮ってみた。ここから橋を渡って抜けて左に行けば根本大塔の近くに出るが、いったん戻ることにした。 



                      蓮池の周囲の紅葉・黄葉

                    黄葉も一部集中でしかないが美しい








    
高野山紅葉撮影会