(上)
       

   
     

    

     
 世界遺産に登録された宗像大社を中心に関係施設の見学ツアーに参加した。

 小倉まで新幹線で移動し、小倉からは専用のバスを使ってのコースなので移動は楽でよかった。小倉駅から宗像大社までは約1時間、時間の関係で昼食は各自弁当持参でバス内で済ませる。

 宗像市は福岡市と北九州市の中間に位置し、響灘・玄界灘に臨む都市で、大島・地島・沖ノ島も市域に含まれ、東郷地区と赤間地区に主な市街地があり、この地域の中心都市。

 福岡都市圏・北九州都市圏(関門都市圏)に属し、両都市圏の10%圏域に属している。当初は北九州市を中心とする北九州都市圏のベッドタウンとして発展してきたが、近年は福岡市を中心とする福岡都市圏の発展に伴い、福岡都市圏への流れが優勢という。この地理的条件の良さからベッドタウンとして発展し、人口が増加している。現在は約9700名。

 観光資源が豊富で、海上安全・交通安全の守護神とされる世界遺産に登録された宗像大社がメインだ。宗像の地名の由来は、宗像三女神の降臨・鎮座に際してその形状を奉斎したことにより、「身の形」・「身の像」と称したことによるという。

 宗像大社は、日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社。あらゆる道の神としての最高神、貴(むち)の称号を伊勢神宮(おおひるめのむち)、出雲大社(おおなむち)に並び持ち、道主貴(みちぬしのむち)と称す宗像三女神になる。

 宗像三女神(宗像大神)は、沖津宮(おきつぐう): 田心姫神(たごりひめのかみ)、中津宮(なかつぐう): 湍津姫神(たぎつひめのかみ)、辺津宮(へつぐう): 市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)。

 伝承では日本神話に起源を持ち、天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)の際、天照大神が素戔嗚の剣を噛み砕き、プッと吹き出した破片から生まれたのが宗像三女神。

 彼女たちはアマテラスの神勅を奉じて、皇孫ニニギノミコトを見守り助けるため海北道中、玄界灘に浮かぶ筑紫宗像の島々に降り、この地を治めるようになったのが宗像大社の起源とするという。

 バスは海の道むなかた館駐車場所に停まる。宗像市が、海の正倉院といわれる“沖ノ島”を中心とした世界遺産の本登録に向け整備した歴史・文化発信拠点施設。

 常設展示室は“海の道”がテーマ。宗像地域の遺跡から出土した数多くの遺物により、古くからの宗像の地と大陸との交流のようすや、ヤマト王権にとっても重要な位置を占める沖ノ島での対外交流時の国家的祭祀や、宗像神の信仰、その祭祀を担った宗像氏の存在を紹介している。

 シアターでは、3Dの大型ハイビジョン映像で、通常は上陸が許可されない沖ノ島の神秘的な世界を上映していた。



             海の道むなかた館 入口と内部展示(沖津島の一部)








 海の道むなかた館は30分ほどの滞在で、ガイドさんの案内で宗像大社辺津宮を参拝する。本殿(第一宮)は宗像氏貞の建立で、拝殿(切妻屋根、宗像宮の額がかかる)小早川隆景の建立をお参りし、少し離れた第二宮(沖津宮分社)、第三宮(中津宮分社)、高宮祭場(古代祭祀遺構で、現在春と秋の大祭他、庭上祭祀が行われている)と案内される。

 その後は神宝館に入館する。宗像大社収蔵品の中でも中心となる神宝で、昭和29年から三次に亘る学術調査で発掘されたもの。

 4世紀後半から約550年にわたって執り行われた大規模な祭祀は、我が国の形成期より仏教伝来を経て、今日の社殿祭祀へと変遷する過程を示すものという。

 出土神宝は、古代における日本の対外交渉を反映する銅鏡、武器、工具、装身具、馬具、金属製雛形品、滑石製品、土器、貝製品などで、八万点の出土品すべて国宝に指定されている。

 宗像大社辺津宮を訪れてガイドさんの説明で境内を散策し、神宝館で歴史に触れてから次に向かう。本来宗像大社にきたのならば沖ノ島の沖津宮は上陸禁止で仕方ないのだが、大島にある中津宮まで行くべきであるが、船で渡る時間的制約でということで世話役が計画段階止めてしまったのだ。



                       宗像大社説明


        上左:鳥居  上右:石碑  下左:社務所   下右:世界遺産標識


        上左:拝殿  上右:本殿屋根  下左:心学池   下右:神木(楢)


        上左:第二宮   上右:第三宮  下左:高宮祭場  下右:神木相生の樫


                       神宝館







 バスは宗像市から福津市に入り、新原・奴山古墳群(しんばる・ぬやまこふんぐん)に寄る。福津市の対馬見山系にある、津屋崎古墳群の一角を成す古墳群で国の史跡に指定されている(史跡「津屋崎古墳群」に包含)。

 5世紀後半~6世紀後半の古墳時代中期後半に造営され、被葬者は宗像氏関係者と推定。古墳群の名称は、福津市勝浦の字「新原」と「奴山」地区に跨ることによるという。

 平成29年(2017)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、世界遺産に登録されたことが訪問理由である。古墳が世界遺産に登録された国内最初の例という。

 東西800メートルの丘陵地上に前方後円墳5基、方墳1基、円墳41基が現存し、通し番号が付されている。この他、過去の記録や発掘調査・地形測量により、周囲の田圃開削により失われた古墳が18基あったといい、それらにも通し番号が付されている。

 古墳造営当時は丘陵地の西側に接して入海(現在の津屋崎湾が深く入り込む入り江)があったが徐々に後退し、江戸時代に干拓され塩田となり、明治時代以降水田となった。

 古墳石室に使用された玄武岩は玄界灘の相島から船によって運ばれたと推定。津屋崎古墳群は、福岡県北部の玄界灘に面した津屋崎町東部に広がる丘陵上に、5世紀前半から7世紀前半にかけての古墳群が南北7km、東西2kmの範囲に分布する。

 これらは北から勝浦高原古墳群、勝浦古墳群、新原・奴山古墳群、生家古墳群、大石岡ノ谷古墳群、須多田古墳群、宮司古墳群等からなり、津屋崎古墳群と総称している。

 古墳は全体で56基残存しており、内訳は前方後円墳16基、円墳39基、方墳1基とある。ここでもガイドさんがいて新設された展望箇所から新原・奴山古墳群の位置関係を説明していただくが、古墳そのものは低いのでよく判らない。



                     世界遺産の説明看板


        上・下左:新原・奴山古墳群展望場所から      下右:古墳群の中を歩く


 





 バスでさらに近くまで行き古墳群の中を少し歩いて案内されるが、番号は連番でないし番号で言ってもピンと来ないものだ。



                     新原・奴山古墳群マップ


                     上:22号墳説明   下:24号墳









 40分ほどの滞在だったが、これでこの日の訪問は終わり宿泊地の志賀島(しかのしま)に向かう。1時間20分ほど走り志賀島に来るが、福岡市東区に所属する島と呼ぶが、博多湾の北部に位置し、海の中道と陸続きだ。

 古代日本(九州)の大陸・半島への海上交易の出発点として、歴史的に重要な位置を占めていた。今は砂州により本土と陸続きになった陸繋島だ。

 後漢の光武帝が倭の国王に贈った金印が発掘された“金印の島”で有名だ。公園の前も通過したが明日の帰りに寄ることになっている。

 島の南部と西部は博多湾に接し、北部と東部は玄界灘に接する。北部から東部にかけての沿岸は岩場がある。北西部の60mほど沖合いには沖津島という小島があり陸繋島となっているが今回は行かない。

 島は集落が3つある。海の中道から志賀島に入る道のある南東部にあるのが志賀(しか)、西部にあるのが弘(ひろ)、北部にあるのが勝馬(かつま)。また、志賀と弘にはそれぞれ志賀島漁港(第2種)弘漁港(第1種)がある。

 勝馬に漁港はないが、田畑が広く、農業が営まれている。温暖な気候を活かした果樹やイチゴの栽培が多いという。

 志賀島では休暇村に宿泊するのみだが、玄界灘のアイランド・リゾートとして各種設備があり、もう来る機会はないと思うが遊びにくるには景色も良くていい場所だった。



      上左:玄海灘(バス内から) 上右:休暇村志賀島  下:休暇村前から能古島が見える

 
          



 





 

     



  宗像大社と  関連遺産群探訪