(下)
            

   
     

    

     


 大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。

 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として第16代仁徳天皇の陵に治定されている。

 名称は「仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)」や「仁徳陵古墳」とも呼ばれる。前方部を南に向けた墳丘は、全長約486メートル、後円部径約249メートル、高さ約35.8メートル、前方部幅約307メートル、高さ約33.9メートルの規模で3段築成。

 左右のくびれ部に造出しがあり、三重の濠がめぐっているが、現在の外濠は明治時代に掘り直されたもの。採集されている円筒埴輪や須恵器の特徴から5世紀前半から半ばに築造されたものと考えられている。

 前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられるが、前方部に存在する副次的な埋葬施設の年代として問題ないとされる。

 日本最大の前方後円墳で周囲に陪塚と考えられる古墳がある。大仙公園内にもいくつもあったが、古墳群の場所を公園にしたのだから当然とも言えるが、破壊されている古墳も多いようだ。

 また、仁徳天皇陵とされているが、日本書紀などに伝えられる仁徳・履中の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)よりも、あとで築造されたと言われる。 

 拝所には専門のガイドさんがいて、外国人も訪れているが観光客へ説明をしてくれている。




                仁徳天皇陵古墳説明看板

                     拝 所



 




 仁徳陵から向かいにある大仙公園に移動し、公園内にある堺市博物館の前あたりで弁当を広げた。公園では家族連れの姿も見られ市民の憩いの場でもある。

 大仙公園は、昭和38年の事業着手以来、市民の森推進運動による記念植樹、中央図書館、博物館、茶室、都市緑化センターの建設や都市緑化植物園、大芝生広場、日本庭園、平成の森などの整備を経て、総合公園になっている。

 食後は堺市博物館に入館する。堺市博物館は、大仙公園内にある人文科学系の博物館。市制90周年記念事業として昭和55年(1980)に開館した。

 常設展の展示コンセプトは「堺 -仁徳陵と自由都市-」で、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)に代表される百舌鳥古墳群からの出土品、近世の自由都市「堺」の都市史等資料や鉄砲などの交易品、千利休や与謝野晶子、河井酔茗をはじめとする堺出身の著名人の資料などを展示し、古代から近代に至るまでの堺の歴史を紹介している。来訪者も結構多くいて賑わっていた。

 シアターで陵墓の説明映像を見て、館内の古墳関係展示をガイドさんの説明で聞いて回る。ここでも予定時間を大幅に超えていた。
 



               堺市博物館 入口前石碑





 

     

 博物館見学後は、上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)に向かうのだが、仁徳陵の周辺の陪塚を少し見て回る。

 周回路でも大安寺山古墳(円墳、直径55m)、収塚古墳(帆立貝式 58 m)などを見てきたが、旗塚古墳(帆立貝式 58 m)、七観音古墳(円墳、直径32m)を見て進む。

 上石津ミサンザイ古墳(かみいしづみさんざいこふん)は前方後円墳で、百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」として第17代履中天皇の陵に治定されている。

 名称は「石津ヶ丘古墳(いしづがおかこふん)」や「百舌鳥陵山古墳(もずみささぎやまこふん)」とも呼ばれる。

 全国で大仙陵古墳(大阪府堺市)、誉田御廟山古墳(大阪府羽曳野市)に次ぐ第3位の規模の巨大古墳になる。

 百舌鳥古墳群の南部に位置し、墳丘長365メートルで、後円部が北側に配置され、西側に造り出しを有する。現在の周濠は一重だが、二重目の濠が確認されている。

 「ミサンザイ」は「ミササギ(陵)」の転訛したものと考えられている。上石津は堺市編入以前の泉北郡神石村の大字で、現在の堺区石津町が集落の中心であるが、当古墳だけ西区となっている。

 陪塚は10基前後あったとされるが、現在は七観音古墳・寺山南山古墳の2基のみが残っている。

 ここには展望台があって円墳正面からお濠越しで古墳が見られる。拝所には周回路は途中までで、住宅街の中を抜けることになる。保存活動が起きる前に開発で外濠は埋められてしまったのだ。




      上:陪塚 七観音古墳               下: 旗塚古墳     


            履中天皇陵古墳 説明看板


    上左:拝所           上右:正面入口     下:周囲は濠がある







 拝所まできて説明があり、この後も回ると19時頃になるという話で、今回は行程的にキリのいい履中天皇陵で解散となる。

 世話役さんが歩く間にガイドさんと相談して急遽方針を変更したようだ。

 この後には、いたすけ古墳(前方後円墳 146 m)、御廟山古墳(前方後円墳 203 m)、土師ニサンザイ古墳(前方後円墳 290 m)、定の山古墳(帆立貝形 69 m)、御廟表塚古墳(前方後円墳 85 m)を見学する予定であったのだ。

 元々全部は無理だったようだが、もう少し順調に歩けば後2~3ケ所は行けたと思う。でも、古墳そのものは似たようなものだから、形の違いはあるが見ても一緒とも云えるのだ。

 最後はJR阪和線の上野芝駅まで歩き帰途に着いた。晴れた一日で暑くなり散策日和ではあった。







                  百舌鳥古墳群マップ



 大阪 堺市  百舌鳥古墳群散策