(上)
            

   
     

    

     
 大阪府堺市の百舌鳥古墳群散策ツアーに参加した。

 ベテランガイドが付いてくれて古墳についての説明は詳しくてよかったが、歩くのは皆な遅いので予定していた行程は半分しかいけなかった。

 南海電車高野線の堺東駅に集合する。堺東駅は明治31年(1898)に高野線の前身である高野鉄道の起点として開業した、高野線最古の駅の一つ。大小路橋の東方に位置することから、開業時の駅名は大小路だった。

 大小路橋は、高野線と併走する西高野街道や日本最古の官道である竹内街道に接続する堺市街の東玄関で、明治33年に現在の駅名に改称された。

 堺市街から東へ外れ、駅周辺も堺市域ではなく、堺駅・龍神駅に比べて見劣りのする駅だった。しかし、昭和19年(1944)の堺市役所移転、その後の堺大空襲以降、駅西側に中心業務地区が移動。現在も利用者数で堺駅を大きく上回っているという。


               堺東駅周辺    右下は堺市役所入口






 まずは堺市役所の展望ロビーから周辺の風景を観覧し、古墳の特徴を掴むことになる。駅から見えているすぐの場所だ。

 堺市役所の最上階は市民の誰もが利用できる展望ロビーとして開放されている。地上80mに位置するフロアは全方向の大きな展望窓があり、360度が見渡せて眼下には世界最大規模の前方後円墳・仁徳天皇陵古墳の全景をはじめ、堺の街並みが広がり、空気が澄んだ日には東に生駒・金剛山、西に淡路島や六甲山、北にあべのハルカスなども一望できるようだ。

 この日は霞んでいて淡路の方はよく見えなかった。古墳がメインのツアーなので、訪問する古墳の位置や規模などの説明をしていただく。世界遺産登録を目指しているので案内看板など準備が進んでいるようだ。


              展望ロビーからの周囲の眺め   右上は仁徳天皇陵古墳

          



 堺市役所21階展望所を後にして再び堺東駅に戻り、線路を越えて百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)に向かう。

 古墳群は半壊状態のものも含めて44基の古墳があり、17基が国の史跡に指定されている。これとは別に宮内庁によって3基が天皇陵に、2基が陵墓参考地に、18基が陵墓陪冢に治定。

 以前は100基を上回る古墳があったが、第二次世界大戦後に宅地開発が急速に進んだため、半数以上の古墳が破壊されてしまったという。

 古市古墳群とともに、巨大な前方後円墳を擁する古墳群として知られる。古市古墳群は、羽曳野市、藤井寺市に跨る古墳で百舌鳥古墳群と一体性・連続性をもっている。両古墳群は、4世紀後半から6世紀前半にかけて200基を超える古墳が築造されたが、現在でも89基の古墳が残っている。

 この百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録を目指して運動されており、ようやく来年の登録審査候補への推薦が文化審議会で決まったという。

 線路を超えて5分ほど歩いたところで住宅街の中に古墳がある。柵内には先日の台風21号で被害を受けたと思われる木が多数倒れたり、折れているのが見える。まだ処理まで手が回っていないようだ。

 この後も姿が変わってしまったとガイドさんが嘆く古墳が多かったし、大仙公園内でも倒木や折れた枝を多数みることになった。台風被害はこんなところに多数影響していたのだ。

 この田出井山古墳(たでいやまこふん)は、前方後円墳で百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)」として第18代反正天皇の陵に治定されている。

 百舌鳥古墳群の北端に位置し、墳丘長148メートルで百舌鳥古墳群の中では7番目の大きさ。墳丘は3段に築かれ、かつては二重濠があったと確認され、墳丘の形態や出土した埴輪より、5世紀中頃に造築されたと考えられている。

 周辺には陪塚と推定される鈴山古墳・天王古墳があり、宮内庁が管理しているとある。天皇陵に比定されている百舌鳥耳原三陵のなかで、他の2つの古墳(大仙陵古墳=仁徳天皇陵、上石津ミサンザイ古墳=履中天皇陵)と比べて規模がかなり小さいことから、反正天皇陵であることを疑問視する意見も多く、宮内庁も土師ニサンザイ古墳(田出井山古墳よりも大きい)を反正天皇の陵墓参考地にしているという。

 どこでもそうだが古墳そのものは見ていても何も分からない。大きさを比較してみる程度だ。出土品はほとんど博物館にいっているのだ。


               反正天皇百舌鳥耳原北陵  (田出井山古墳)






 この後は、最大の古墳になる仁徳天皇陵に向かう。住宅街を抜けて15分ほど歩くか、国道を超えて広い森と公園がある。

 大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。

 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として第16代仁徳天皇の陵に治定されている。

 拝所に向かうには周囲を半周近く歩くので先に陪塚を見ることになる。陪塚は近親者や従者を葬ったとされる大古墳の近くに存在する小さな古墳。古墳の周囲の周遊路は2.85kmあるという。

 大仙陵古墳で宮内庁が指定・管理する陪塚は12基ある。坊主山(円墳、直径10m)、源衛門山(円墳、直径約40m)、大安寺山(円墳、直径55m)、茶山(円墳、直径55m)、大安寺山(円墳、直径55m)など。

 他に坊主山より近くにありながら宮内庁が指定していない塚廻(円墳、直径35m)、鏡塚(直径15m)、夕雲一丁南(方墳)、収塚(帆立貝式)などがあり陪塚は15基あるとされている。



         大仙陵古墳の周囲の散策路   上右:円墳側で明治期まではここから拝礼していた


      上: 陪塚の大安寺山古墳      下:陪塚の収塚古墳




 大阪 堺市  百舌鳥古墳群散策