(下) 

   
     

    

     
 
            4.北近江リゾート



 この後は昼食だが、歩くと30分はかかりそうな場所だがレストランからのマイクロバスが迎えにきてくれて助かる。

 レストランのある北近江リゾートは高月町唐川にある複合温浴施設(温泉・スパ)。

 愛知万博閉幕後に移設されたエジプト館があったそうだが、老朽化などの理由で昨年取り壊してしまったという。

 入口にエジプトらしい装飾品や像が展示されていて不思議に思ったのだが、エジプト館の展示品の一部だったのだ。

 団体専用の広い会場には、他にバスできた団体が3組もきていた。ツアー客の昼食場所でもあるらしい。ここに寄るバスツアーは琵琶湖周辺の観光地巡りなのだろうか。

 本来ならば温泉の方が良かったのだが、そんな時間もなくやや豪華な弁当を食べる。量が多くてほとんどの人は残していた。またパンがおいしいそうで、売りにきていた。反対側の建物にはパン工房があったのだ。     
 


       左:北近江リゾートの入口     右:レストラン棟入口のエジプト像

       

 
          
                 
          5.赤後寺(しゃくごじ)



 次へもマイクロバスで送っていただけることになり皆なは大喜びする。やはり40分ほど歩くことになっていたのだ。北近江リゾートさんの配慮が有難かった。暑い中歩くと熱中症の心配があるとの心遣いだろう。

 赤後寺(しゃくごじ)は、高月町唐川にある寺院で、山号は唐喜山。聖観音菩薩立像と千手観音菩薩立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。行基による養老4年(720)の開創という。

 千手観音菩薩立像は810年制作の檜の一木造、聖観音菩薩立像は930年制作の檜一木造とある。

 災い転じて利となす「転利(コロリ)観音」といわれ、三回参拝すれば極楽往生できるというそうだ。

 姉川の戦い、賤ヶ岳の戦火から守る為に土中に埋めたり、川中に沈めたりとし隠してきたので、河川の氾濫により尊像は各々手首や腕を流され頭頂仏を流され、尊顔にも多数の傷を負ってしまった。

 痛々しい姿に村人は長らく秘仏として年1回しか見られなかったが、重要文化財に指定されたことを受け公開に踏み切ったという。

 説明の後で厨子(ずし)の扉を開いていただくと、痛ましい2体の仏像が現れた。9世紀の十一面千手観音は42本の腕のうち残るは12本だけで、頭上にいただいていたはずの十一面もない。

 10世紀の聖観音も手首から先がない。色も黒ずんでいて見分けできない箇所もある。

 今は、選挙で選ばれた「世話役」と呼ばれるボランティアの住民6人が交代で朝夕線香をあげ、経を唱える。寺に常時いるわけではなく、参拝希望者からの連絡が携帯電話に入れば駆け付けるという。

 我々の参拝の後に二人の村人が拝んでいた。この方々が当番で世話しているのだろう。隣には日吉神社があるが、日吉神社境内に赤後寺があるというのが本来らしい。



   左上:鳥居は日吉神社   右上:赤後寺本堂   左下:階段横の石標 右下:鐘楼





              


             6.木之本町散策



 再びマイクロバスが迎えにきてくれて、次は木之本町に向かう。ここは歩くと40分以上はかかっていたと思うが、世話役さんの行程ではすべて歩くつもりだったようで、ハイキングがメインになっていたと思われるのだ。

 幸いにも暑い中を歩くことも少なくなり熱中症で倒れる人もなくラッキーだった。

 木之本町(きのもとちょう)は、平成22年(2010)に東浅井郡と伊香郡の他全5町とともに長浜市へ編入し、独立した町ではなくなったが木之本町の名前は残っている。

 この地区の人口は約8000人。滋賀県北部に位置し、北国街道と北国脇往還の分岐点があり、古くから交通の要衝・宿場町として栄えた伊香郡の中心地であった。

 市街地は南西部に広がる低地に形成されており、町の北東部に広がる山林が町域の大部分を占め、険しい山岳地帯も伴う。

 北部の山地に端を発する姉川の支流・高時川は町東部の山地内を南流しており、市街地のある低地は通過していない。西に広がる琵琶湖との間には賤ヶ岳の山塊が南北に連なる。

 賤ケ岳はよく聞く古戦場だが木之本町にきたのは初めてであった。

 マイクロバスは「きのもと交遊館」まで送っていただいた。ここで小休止して木之本の町の自由散策になるが、暑いのでほとんどの人は中で休憩していた。

 「きのもと交遊館」の建物は、昭和10年に湖北銀行木之本支店として新築された当時としては珍しいRC造の洋風建築物。

 外部仕上げは基壇部分を花崗岩、その他は人工石洗い出し仕上げで、内部は大理石のカウンターやフローリングブロックの床、梁形にはモールディングが施されるという丁寧で贅沢な造作が施されていた。

 昭和17年の合併によりに滋賀銀行木之本支店として昭和60年まで営業されていた。北國街道の歴史を物語る貴重な建物として保存することや、町の活性化拠点として改装して平成17年にきのもと交遊館として開館したという。  



    左上:きのもと交流館            右上、下:町並






 時間があるので町中を少し散策する。付近は地蔵院の門前町として栄え、北国街道と北国脇往還が交わる宿場町で、旅人と木之本のお地蔵さんの参拝客で賑わったという。

  木之本宿には昭和の初めまで中央に小川が流れ、柳の木が植えられた宿場らしい風情を残していたそうだが、埋め立てられていて商家の家並みに昔の情景を残しているという。

 少し歩くとその木之本地蔵院があった。時宗の寺院で、公式の寺号は浄信寺(じょうしんじ)だが、一般には「木之本地蔵」「木之本地蔵院」の名で知られている。山号は長祈山(ちょうきさん)。本尊は地蔵菩薩(秘仏)。

 境内には秘仏本尊の写しである高さ約6メートルの地蔵菩薩大銅像があり、これは日本三大地蔵の一つという。

 明治27年(1894)の建立で、県内以外にも愛知や岐阜や福井からも銅鏡を集め、それらを溶かして作られた。 第二次世界大戦中、当時の住職や東條英機の妻である東条勝子などの援助により、供出命令を免れたという。

 眼の地蔵菩薩として信仰を集めているとある。 




                 木之本地蔵院と地蔵菩薩銅像







 地蔵院を拝観して戻り、時間になって揃って木ノ本駅まで15分ほど歩く。

 旧町名など住所の表記および近隣に立地する施設など多くの名称表記が「木之本」であるが、駅名は「木ノ本」となっている。当方も間違えていたが木之本駅との表記も多いだろう。

 駅の1階に「ふれあいステーションおかん」という交流拠点がある。木之本を代表する名産物・工芸品や旬の農産物の販売のほか、駅と商店街を結ぶ交流の役割をしている。

 地域住民や観光客に利用されているほか、商品販売の希望者向けにレンタルコーナーを設置し販売の受託も行っており、常時70名程度が出品しているという。



               JR北陸本線木ノ本駅と駅前              

      




  木ノ本駅からは敦賀方向に近江塩津駅まで行き、湖西線で京都方面に帰ることになった。

 何回も記載しているが暑い日に歩く苦難を、マイクロバスのお陰で助かったのであった。




    

 滋賀北部 高月・木之本散策