(上) 

   
     

    

     
 暑い毎日が続くのだが、この暑い中を13000歩ほど歩いた。もっと歩く予定だったがバスに助けれらて幸運だった。

 今回の散策は、滋賀県長浜市の高月町と木之本町で、JR西日本の北陸本線高月駅に集合で16名が参加した。





      1.渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)


 京都方面から東海道本線(琵琶湖線)で米原まできて、北陸本線で高月にきた。高月町は平成22年(2010)に、東浅井郡虎姫町、湖北町、伊香郡木之本町、余呉町、西浅井町とともに長浜市へ編入された。人口は約1万人とある。

 渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)(向源寺(こうげんじ))の国宝十一面観音で知られ、朝鮮通信使で有名な江戸時代の儒学者・雨森芳洲の出身地。全国でも有数の古墳群である古保利古墳群があるという。

 世話役さんの説明が駅の休憩所であり、歩き出すとすぐに汗が出てくる。天気が良すぎて雲と風がほしいのだ。

 高月駅前は人もほとんどいなくてのんびりした雰囲気だ。



               JR北陸本線 高月駅と駅前





 やがて集落の中を歩くが、きれいに清掃されていて清々しいものだ。

 最初は向源寺訪問になる。真宗大谷派の寺院。山号は慈雲山。国宝十一面観音は向源寺に属する渡岸寺観音堂に安置されている。

 寺伝によれば、天平8年(736)、当時、都に疱瘡が流行したので、聖武天皇は泰澄に除災祈祷を命じたという。

 泰澄は十一面観世音を彫り、光眼寺を建立し息災延命、万民豊楽の祈祷を行い、その後憂いは絶たれたという。その後病除けの霊験あらたかな観音像として、信仰されるようになる。

 延暦9年(790)、比叡山延暦寺の開祖である最澄が、勅を奉じて七堂伽藍を建立。元亀元年(1570)に、浅井・織田の戦火のために堂宇は焼失。しかし観音を篤く信仰する住職巧円や近隣の住民は、観世音を土中に埋蔵して難を逃れたという。

 この後巧円は浄土真宗に改宗し、光眼寺を廃寺とし、向源寺を建立。

 社寺保存法に基づく日本で最初の国宝指定は明治30年(1897)で、この十一面観音像も国宝に指定された(当時の「国宝」は、文化財保護法における「重要文化財」に相当)。国宝指定時の内務省告示における十一面観音像の所有者名は「観音堂」となっている。

 向源寺が属する真宗では、阿弥陀如来以外の仏を本堂に祀ることを認めていないが、この十一面観音像については、向源寺飛地境内観音堂に祀るということで、本山から許可されたという。(現在は宗教団体法に基づき正式に向源寺の所属になっている)

 大正14年(1925)には平安時代建築の様式を取り入れた観音堂が再建された。

 十一面観音立像は像高は194cm(頭上面を含む)、檜材の一木彫。均整のとれた体躯、胸部や大腿部の豊かな肉取り、腰を捻り片脚を遊ばせた体勢などにインドや西域の風潮がみられる。

 文学作品や映画などにも取り上げられた、日本における観音像の代表作として知られるという。

 本堂から入り、観音堂に移動すると、既に拝観者への説明を住職さんが行っている。さすがに訪問者は多いのだ。

 やや薄暗く観音像も地中に埋められたためもあり黒くなっている。残念ながら輪郭ははっきりとは伺えないのだ。ただ、後ろ側からも眺められるように中央に安置されている。

 観光客が結構多くて次々とくるので説明の住職さんは、同じことの繰り返しでやや雑になってしまうが、暑い中をご苦労様です。ほとんどの人は電車でなく車で来訪しているようだ。団体客もきていたので国宝の十一面観音立像は有名なのだ。



        左:山門        右上:本堂   右下:隣にある天神社  


                 観音像を埋めた場所と説明





           2.「高月観音の里」歴史民俗資料館



 15分ほど拝聴してお参りし気分も清々しくなって次に向かう。   

 少し町内を歩くと高月観音の里歴史民俗資料館がある。地域文化財の総合資料センターとして歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、文化財を公開するため、町政30周年の昭和59年に開館。

 「観音の里」の窓口として、湖北の文化財を見学する際の基礎的な知識を深める場として活用されているという。

 湖北地方は、古代より霊山として崇められて来た己高山(こだかみやま)を中心に奈良時代以降仏教文化が栄え、中でも観音菩薩像は今日まで集落の数ほど多く伝わる事から「観音の里」と呼ばれる。

 比叡山天台や新仏教の影響を受けたり、戦国時代には織田vs浅井や、賤ケ岳の戦いによる戦乱に巻き込まれ、多くの仏像が被害を受けた。

 その際に破損した仏像もあり、これ等のホトケは宗派・宗旨を超えて村や集落の守り神として民衆に守られて来た。そんな歴史をこの資料館で知ることができるという。

 ここも館内の撮影はできないので入口の写真のみになる。  

 館内でしばし涼んだが、また炎天下を歩くことになる。



         上:資料館と建物入口のポスター    下:入口と周辺の田園風景







          
                 
          3.「東アジア交流ハウス」雨森芳洲庵          
              

         
 田園は稲が青々として美しく山々の姿もよく見えるが、のんびり眺める余裕もなく40分ほど歩く。

 実際はもっと早く歩けるが、一部の遅い人のために時々立ち止まって待つので全体も遅くなる。

 田園の道や春の季節は見事な桜並木になると思われる堤防を進む、川の名前は後で調べると高時川となっていた。堤防から外れて高月町雨森の集落に入る。

 家の前にはきれいな小川が流れている、以前は鯉も泳いでいたそうだが今はいなくなった。伝染病のようなことで死んしまったらしい。

 やがて道路角に大イチョウの神社がある、天川命神社(あまのかわみことじんじゃ)は、太古に天川命がこの地に天降り、その神孫が開拓した場といい、かっては天降りの里と称し、後世雨森の文字を用いるようになったという。

 平安時代に天川命ノ御祖先神及び御子孫等五十八座を併祀し、中臣、藤原両氏の御祖神総社とまった。正慶2(1333)年、六波羅滅亡の時、光嚴天皇他二皇子等、坂田郡番場より逃れ、ここの神殿に難をさけられたとの由緒から、光厳天皇と二皇子を相殿に祀っている。



          上:天川命神社     下:集落の道と小川に水車




 前を通過しただけで、すぐに次の目的地の雨森芳洲庵(あめのもりほうしゅうあん)に着く。

 「東アジア交流ハウス雨森芳洲庵」というのが正式名で、雨森芳洲の生涯をたどり、思想や業績を顕彰するとともに東アジアとの交流と友好をめざす拠点として昭和59年(1984)芳洲の生家跡に建設された。

 研修室では芳洲や朝鮮通信使についての講座、国際交流、人権学習、まちづくりの講話を聞くことができる。雨森 芳洲は、寛文8年(1668)- 宝暦5年(1755)で江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。

 中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。

 12歳の頃から京都で医学を学び、その後は江戸へでて後に対馬に行くことになり、生家の地には戻ることはなかったという。

 館長さんから丁寧な説明があったが、予定よりも30分も遅れて着いた関係で内容は相当に割愛されたようだ。    

 展示品の撮影ができないので物足りない紹介になっている。寺院や博物館・美術館はこうなるのは仕方ないのだが。


    上:雨森芳洲庵入口  門と建物        下:門横のケヤキの巨木

               
                   ケヤキの説明


              

      

    

 滋賀北部 高月・木之本散策