6.とびしま海道 豊島・上蒲刈島・下蒲刈島、呉経由で福山から新大阪へ
11:20~11:40豊島、12:00~12:55 上蒲刈島 昼食 海鮮料理 休憩
13:10~14:30 下蒲刈島 松濤園見学、
14:30発~安芸灘大橋~呉~広島東道~山陽道、
16:45福山駅、17:55~20:14福山~新大阪 、20:15新大阪解散、
大崎下島御手洗地区散策後、バスで豊浜大橋を渡り豊島にくる。
豊島(とよしま)は、瀬戸内海の中部にある下大崎群島の島。蜜柑・レモンなどの果樹栽培や漁業が盛んという。
海岸沿いを走り、豊浜まちづくりセンターに寄る。アビ資料展示室
で300 年の歴史がある伝統漁法「アビ漁」を紹介している資料室を見る。
アビ漁は江戸時代の元禄頃に始まったといわれ、かつては芸予諸島の竹原市忠海沖から防予諸島の周防大島沖まで広範囲に行われていた。
アビ鳥と漁師と魚が一体となって展開する世界でも珍しい漁法という。アビ類(正確にはほとんどがシロエリオオハム)を目印にした「鳥持網代」(とりもちあじろ)と呼ばれる漁場での漁「イカリ漁」が古くから行われていた。
アビの群れが好物のイカナゴを取り囲むようにして攻撃すると、追い込まれたイカナゴの群れは海中に潜る。これを狙ってマダイやスズキがやってきたところを一本釣りするというものである。
限度を越えた大量の海砂採取で海底が荒れ、イカナゴが棲む生態系が破壊されたこと、高速船の運行でアビ類の生息が脅かされたことなどで、昭和61年(1986)を最後にアビ漁は途絶えてしまったという。
古文書には万を数えるほどの記録のあるアビ類も、豊浜町では60羽ほどの飛来があるのみとある。
とびしま海道 豊島 上:アビ資料展示室 下:豊浜まちづくりセンターと前の海岸
豊島では他には寄らずに豊島大橋を渡り上蒲刈島に移動する。
上蒲刈島(かみかまがりじま)は、蜜柑などの果樹栽培が盛んで、面積/18.81平方km、周囲/27.9km、人口/2,100人という。
神武天皇が辺りの蒲(がま)を刈って山道を作らせたことから蒲刈。神功皇后が三韓征伐に向かう途中でこの島に立ち寄り、失くした櫛を探すために生い茂る蒲を刈ったことから蒲刈となったなどの話があるという。
上蒲刈島の南東に位置する「県民の浜」では海水浴をはじめシーカヤックなどのマリンスポーツが楽しめ、敷地内では古代土器による「藻塩作り」などの珍しい体験が可能という。
しかし、ここには寄らずに県民の浜のそばを、少し登った高台にある恵みの丘のレストランで昼食になる。ここでも海鮮主体のい美味しい会席だった。
恵みの丘農園では、いちご狩り、ミカン狩り、ハーブ工房では、クラフト作り、染色体験、陶芸などを楽しむことができる。
また、遊具もある公園になっていて瀬戸内海を見下ろし、遠く四国まで一望できるので家族連れの行楽にはいい場所だろう。広島からだと十分に日帰りの範囲である。
とびしま海道 上蒲刈島 恵みの丘レストランと広場
食後は、蒲刈大橋を渡り最後に訪問する下蒲刈島にくる。
下蒲刈島(しもかまがりじま)は、蒲刈群島の島で苺や蜜柑などの栽培が盛んである。
周囲:16.8km、面積:7.97 平方km、人口:1700人。
古来より海上交通の要衝であった三之瀬を江戸期に広島藩が海駅として整備したことで、大名、公家、そして朝鮮通信使が立ち寄る独特の港として発展した。
当時を偲ばせる「三之瀬御本陣芸術文化館」「松濤園」「御番所跡」などの史跡が残っているという。
蒲刈大橋の下の駐車場にバスは止まり、近くの松濤園見学がここでの目的だった。
豊かな自然と日本古来の風習を生かした全島庭園化事業(ガーデンアイランド構想)が推進されていて、その一環として整備されたのが「松濤園」という。
三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな庭園で、下蒲刈島の歴史と文化を紹介している。
4つの建物があり、御馳走一番館(朝鮮通信使資料館)は、江戸時代、朝鮮通信使の来日に際し、下蒲刈島が藩の接待所・玄関口として大歓迎した記録が多く残されている。
往時の記録をもとに当時の豪華な料理を忠実に復元した展示、通信使の行列人形を配したジオラマ模型や、当時の通信使を再現した人形、全国から集められた朝鮮通信使に関する資料など展示している。
陶磁器館は、中国・朝鮮の陶磁器をはじめ、初期伊万里・古九谷・柿右衛門・鍋島など垂涎の逸品を常時80点ほど展示。
あかりの館は、西洋の珍しいランプのコレクションを展示、紀元前のテラコッタランプや石ランプ等の西洋ランプから懐かしい日本のランプまでを年代順に配列している。
蒲刈御番所は、江戸時代の姿を復元したもので、17世紀の中頃の特徴を有しているという。
とびしま海道 下蒲刈島 松濤園説明看板
左上:松濤園入口 右上:庭園 左下:御馳走一番館入口 右下:あかりの館
左上:蒲刈島御番所の説明 右上:旧細川邸門奥に御番所
左下:御番所前庭園 右下:蒲刈大橋
1時間20分ほど園内を見学しバスに戻る。駐車場前には土産屋さんもあり、暑いのでミカンソフトクリームを食べた。
訪問の行程はこれで終わりで、とびしま海道で唯一の有料の安芸灘大橋(あきなだおおはし)を渡り本州の広島県呉市に来る。
平成18年(2000)に供用開始した2.639
kmの吊り橋で、都道府県が整備した一般県道の吊り橋ではこの橋が日本最長という。
その後は、東広島呉自動車道・山陽自動車道と高速を走り、途中PAで1回のトイレ休憩をして福山に着き、新幹線で帰途についた。
3日間で13島を巡るツアーとあるが、通過しただけの島もあったのだ。瀬戸内の島々と海の美しい風景と自然に触れて、結構歩いたという意味では堪能した旅ではあった。