1.新大阪から岡山経由、児島港から観光船で塩飽諸島へ

     7:10 新大阪駅受付、7:39発、8:49岡山、9:05発、9:30児島
     9:50児島港乗船、瀬戸大橋、10:1511:10塩飽諸島本島散策
   

 

瀬戸内13島巡りという内容のツアーに参加した。39名の参加でしかも年齢層の高い参加者が多くて観光気分できた人にはしんどかっただろう。 

 島内は歩きになり、1時間程度は散策があり、展望箇所は高台にあるので坂もあるのだ。慎重な人は最初から付いてこないからいいが、中途半端に来た人は添乗員泣かせだった。 

 しかも、折角苦労してきても見るのは海の景色で、離島が多数あるという変化のないものだった。離島巡りでは観光期待できてはいけないということは案内状には記載されていない。自然の多い離島の散策で昔からの生活の跡を見るというのが主体なのだ。 

どの島も若者は減っていて老人ばかり、人の姿も見られない島や、空き家の多い島が現実なのだ。 

 瀬戸内海の島は無数で、○○諸島というがどこまでかの範囲も調べながらで見ていかないと混乱してしまう。 

 今回のツアーは、新幹線で岡山まで移動し岡山からはマリンライナー号で児島まで乗車。児島港からは貸切観光船で独自の島めぐりになるのだ。 

 コーディネータの人が付いてくれてずっと案内してくれる。島によっては地元のガイドさんの案内もあった。 

 詳しく説明していただいたのだが、実際は覚えることはできず、記録作成になって資料を調べながらの作業で進度は遅いのだ。



             児島港~上島諸島マップ


 

 児島港は、昭和63年(1988)瀬戸大橋開通の際に、旧野﨑浜に観光船乗場として建てられた。隣接に海産物直販所もあった。 

 児島観光港から与島の手前までクルージングする、瀬戸大橋周遊観光船(所要時間約45分)が出航している他いくつかあるらしい。橋ができるまではフェリーが盛況だったようだが、橋によって利用者は減り廃止されたコースも多いそうだ。 

貸切観光船は児島港を出航すると、すぐに明石海峡大橋の下を通過する。 

 下から見る大橋は初めてであり大きいものだ。渦が巻いている箇所を上手く避けて船は通過していった。 

 コーディネータさんはガイドもする。次々と見える島の名前や、過去から人口推移がどうなっているかに、どんな産業があるかなども説明してくれるのだ。 

 ほとんど住民は少なくなり無人島になってしまうところもある。子供は島を出ないと学校もないので、学校の寄宿舎生活で、卒業するとそのまま都会で住んでしまうのだ。



                   児島港

                     明石海峡大橋

                       左:釣り船   右:貸切観光船


 


 25分ほどで塩飽諸島本島(ほんじま)の笠島港に着く。塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。「しあく」とも読む。
 

 瀬戸内海の中でも、岡山県と香川県に挟まれた西備讃瀬戸に浮かぶ大小合わせて28の島々から成り(岡山県側は笠岡諸島)、名の由来は「塩焼く」とも「潮湧く」とも言う。 

 戦国時代には塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍し、江戸時代は人名(にんみょう)による自治が行われた、徳川家康から安堵を受けた御用船方は人名と呼ばれ、人名株により世襲され、政務は人名の中から選ばれた四人の年寄が勤番で執ったという。 

 政庁は勤番所と呼ばれ今も本島に塩飽勤番所として残っている。 

 本島(ほんじま)は、面積6.74km2、周囲16.4km。塩飽諸島の中心で、敵襲からの防御を考え細い路地が入り組んだ古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠「笠島」などが見られる。 

 今も塩飽諸島の中で最も人口が多い。現在、塩飽諸島で2300名、本島で630名ほどとある。 

 古代から海上交通の要衝で、潮流の速い西備讃瀬戸に浮かぶ塩飽諸島は、操船に長けた島民が住んだと考えられており、源平合戦における屋島の戦い、建武の新政から離反し九州に逃れた足利尊氏の再上洛の戦い、倭寇などで活動したとする説がある。 

 また、法然が1207年(建永2年・承元元年)の承元の法難の際、流刑先の讃岐国にむかう途中、一時滞在しておりお寺が残っている。 

 水軍として操船に優れ、造船技術があった塩飽住民は、廻船会社ができると運航を一手に担い廻船に乗り、江戸や大阪など諸国の港を出入りし活躍した。 

 享保6年(1721)に、廻船の運航権を大坂の廻船問屋に奪われると、島民はそれまでの船大工の技術を生かし家大工や宮大工へと転身。 

 塩飽大工と呼ばれ瀬戸内海沿岸を中心に建築を行い、吉備津神社本拝殿、備中国分寺五重塔、善通寺五重塔など有名な建物を建てている。 

 しかし、この頃には「島内で暮らしを立てるのは難しく、男子は十二、三歳から他国で水夫をしたり、多くは大工職として近国に出稼ぎに出た」と記した書物がある。 

 トピックスとして、幕末の万延元年(1860)、日米修好通商条約の批准書を交換すべく遣米使節団を乗せた米軍艦ポーハタン号の随伴として太平洋を横断した咸臨丸の水夫は、50名中35名を塩飽の島民が占めたという(日本人乗組員は96名)。 

 本島からは3名参加していて、その家の軒下に咸臨丸水夫だったという札が架かっていた。 

 本島中心部では江戸時代からの古い町並みがよく残っており、「丸亀市塩飽本島町笠島」として国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 

 名称の笠島は単独の島ではなく本島内の大字という。島の名前が多くてややこしくなってしまう。 

 笠島保存地区の集落を現地ガイドさんに案内していただき散策する。公開されている「まち並保存センター(年寄を務めた真木邸:さなぎてい)」で、当時の様子が保存されていた。 

  町並みを見ながらしばし集落を歩いたが、どこを歩いたか見たかは覚えていない。



          塩飽諸島 本島 笠島地区マップ

 
                       笠島地区町並



                 笠島町立保存センター(真木邸)

       左上:咸臨丸水夫だった人の家  下:法然上人滞在の専称寺が上にある





   次へ