2.笠岡諸島(白石島)・上島諸島(岩城島)を巡り今治へ



     12:2012:40 笠岡諸島白石島着 昼食、 しまべん 
      12:4014:10 白石島散策、15:4016:15上島諸島岩城島、
     17:10今治港、
17:15ホテル 今治国際jホテル 、17:2017:40散策、 
     18:3019:10 夕食 ホテル会食



 塩飽諸島本島の笠島港から、船は1時間かけて福山の市街を遠くに見える笠岡諸島白石島に来る。 

 笠岡諸島(かさおかしょとう)は、瀬戸内海中部にある大小30あまりの島々からなり、全島が岡山県笠岡市に属する。備中諸島の異称もあるという。 

 そのいくつかは既に干拓によって本土と陸繋りになっているそうだ。有人島は7つで、本土に近い側から高島、白石島、北木島、大飛島、小飛島、真鍋島、六島とあり、瀬戸内海国立公園に指定されている。 

 瀬戸内海は笠岡諸島を境にして東側を水島灘、西側を備後灘としている。その中の白石島は、笠岡諸島の中央に位置し、東の水島灘と西の備後灘の潮境になっていて、瀬戸内海全体を東西に分ける位置にある。 

 満潮のときは、東の紀淡海峡や鳴門海峡から入ってきた海水(登り潮)と、西の豊予海峡・関門海峡からの登り潮が白石島付近でぶつかる。 

 引潮のときは反対に、白石島を境に東西に潮が引いていく。このため、白石島は古くから瀬戸内海の重要港にされていた。 

 近世には島の中央の入江が埋め立てられて大きな港が整備され、西国大名の参勤交代路として頻繁に利用されたという。 

 面積約3平方km、最高点169m(立石山)、人口750人とあるが、現在はもっと少ないようだ。 

 お盆に行われる国指定重要無形民俗文化財の「白石踊」は源平水島合戦の戦死者の霊を弔うために始まったと言われており、唄い手と太鼓の周りを円を描いて様々な型の踊り手が回る。 

 全国的にも非常に珍しい盆踊りだそうで、踊りの見学や体験ツアーも毎年行われ、多数の観光客がくるのだという。 

 また夏の白石島は海水浴客が多く、岡山県の三大海水浴場に数えられ、民宿、海の家がありシーカヤックなどのマリンスポーツを楽しむ場所だそうだ。



               次の白石島へ向かう船上から   右上:福山工業地帯


                    笠岡諸島 白石島




 

 白石島港について、ライトバンが待っていて7~8名はこれで移動になる。足の悪い人優先になるのだが、歩く人は少し坂もある海岸沿いの道を800メートルとあったが、実際はもっと遠くに感じた。 

 海水浴場の前にある民宿が食事処だった。「しまべん」とあったが、海の幸を中心の弁当だった。


             昼食場所の民宿 前は海水浴場




 食事後は島の高台の方へ歩く、宿のライトバンは歩かない人を港まで送ってくれたようだ。
 

 集落の細い路地を抜けて田畑の場所なども抜けて、少し上がると木々の多いところにきて目的の開龍寺がある。 

 大同元年(806)弘法大師が唐から帰国する際に白石島に立ち寄り、奥の院の巨岩の下で37日間の修行を行ったと伝えられるという。 

 大師は島を去るに当りここを霊地と定め一寸八分(約6cm)の尊像を刻まれ、上下四方を結界して安置したのが開龍寺の始まり。 

 その後、源平合戦の時代、水島灘の合戦時の死者の追善のために一宇を建立して弘法山慈眼寺と称す。 

 寛永2年(1625)、島に大きな影響を残した福山藩水野家の福山城主水野勝成が祈願所として 当時は荒れていた開龍寺を新たに建て替え、教海山開龍寺と名付け保護。これが現在の開龍寺となる。 

 参道を歩いてお参りし奥までくると大きな岩が上にあり、下にお堂がある珍しい場所が奥の院だった。ここが、弘法大師が修行をしたと言われる地であるという。 

 現在の建物は1743年に建てられたものとある。


                 白石島散策 教海山開龍寺


                        開龍寺 本堂


                      開龍寺 奥の院



 

 少し戻ってくると木々の間から白い塔が見える。 

 昭和43年タイのバンコク市の名刹ワットパクナム寺より、住職プラ・ラーチャー・ウェティー師一行が来島した折に、 仏舎利(お釈迦さまのお骨)と1200年前の釈迦如来像一体を開龍寺に奉納して、昭和45年に高さ24mの真っ白なタイ式の仏舎利塔(ストゥーパ)が建立されたという。


                            仏舎利塔




 

 開龍寺でお参りし、元の道には戻らずに海岸沿いに出てしばらく歩くと白石島港に着いた。散策に1時間半かかっており結構いい運動になったのだった。



                 白石島散策の風景

 

 


 白石島の散策の後は観光船で上島諸島に向かうが、その前に船上から阿伏兎観音を眺める。
 

 福山市沼隈町能登原に位置する瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。 

 磐台寺(ばんだいじ)で臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。1573年頃(元亀年間)に、毛利輝元によって創建された観音堂は、国の重要文化財に指定されている。 

 突端の断崖に岬の岩頭に建つ朱塗りの観音堂は、その美しさから歌川広重の浮世絵「六十余州名所図会」、川瀬巴水の風景版画などの絵画の題材に多く取り上げられ、日本を訪れた朝鮮通信使の残した文献などにも紹介されているという。 

 代でも志賀直哉の小説『暗夜行路』でも載っているらしい。現代においても海難除け・安産・子育ての観音として広く信仰を集めていて、女性の乳房の形をした絵馬が多数奉納され、また乳房型の護符もあるという。 

 船は近くまで寄って行くが、当然ながら岩場でありお堂の中までは見えない。



              阿伏兎岬の阿伏兎観音



 

 この前を通過して上島諸島岩城島へ進むが、1時間半ほどかかる。 

 上島諸島(かみじましょとう)は、愛媛県の北部、広島県と向かい合った瀬戸内海に位置する島しょ群。弓削島、生名島、岩城島、佐島などからなる。 

 上島架橋の整備が進み、弓削島と佐島、佐島と生名島とは道路で結ばれているものの、他の島々の間の交通は高速船・フェリー等の海上交通に依存している。 

 行政区画は、平成の合併により愛媛県越智郡上島町として一体化した(上島町には上島諸島の島々のほか、魚島群島(旧:越智郡魚島村に帰属)も含む)。 

 広島県因島に近く、二次的な生活圏は因島の勢力圏に含まれるという。江戸期は、松山藩・今治藩に属し、民間航路の要衝で、港を中心として商業や廻船業で大いに賑わっていた。 

 古くは、製塩の歴史を有し、中央の権門勢家が上島の島々を荘園化していき、その後、農業・漁業が主産業となり、上島地域では、造船関連産業の発達により、その中心地であった広島県尾道市因島との結び付きを強めてきた。 

 現在では造船関連産業は因島に匹敵する勢いを示しており、町経済の中心を担っているという。魚島地区は、古くから漁業の村として発展し、明治中期から韓国出漁の歴史もあり、文字どおり魚の島。 

  岩城島(いわぎじま)は、温暖な気候に恵まれ、おいしいレモンの育つ自然豊かな島。30年ほど前から「青いレモン」を島の特産品として村おこし(当時は岩城村)を始めた。 

 当時はレモンと言えば黄色、という固定観念が強くなかなか受け入れてもらえなかった。しかし試行錯誤しながらレモンを育て、島全体で地道な宣伝を続けて行くうちに、国産レモン=グリーンと認識されるようになったという。 

 青いレモンとは、“採れたて”“新鮮さ”の代名詞。本来レモンは熟しても青色(グリーン)なのだとか。岩城島では、レモンの収穫が始まる秋から年内一杯まで青いレモンを出荷し、年が明けると気温などの影響で黄色く色づくレモンの出荷になるという。



                     上島諸島 岩城島



 

 岩城港に船は着いて、ここではレモンの各種商品のある港の店を抜けて、郷土資料館見学になる。レモンの店は帰りにも通るので土産に買った人もいただろう。 

 岩城島は、瀬戸内海の中央に位置することで古くより瀬戸内海航路の要衝として栄えた。近世に入ると特に港として重要な機能を持ち、松山藩の公的接待の施設であるお茶屋や参勤交代の時藩主が立ち寄る本陣が設けられる。 

 三浦邸は、島本陣となったところで、当時、塩田の開発や回船業などで繁栄した豪商であった三浦家がその役割を果たした。 

 岩城郷土館は、年を経て、建物の老朽激しく存続が危ぶまれてきたので、三浦家から寄贈を受け、その一部を往時のままに修復し、昭和57年に開館したものという。 

 修復されたのは、特別な時でなければ開かなかった御成門、主賓の間、畳敷きの便所などで、資料室には、18代当主と知己で来島したこともある若山牧水や吉井勇の資料が展示されている。 

 あまり広くなく、しかも修復中の場所もあり内部に入ったもののゆっくりする余裕もなくて退去した。  


                       岩城郷土館(旧三浦家)




 

 この日は今治まで行き宿泊になる。上島諸島の他の島へは寄る予定もなく、今治まで1時間かかっていた。 

 瀬戸内は波もあまりなくて、他の船と行き交う時の波で揺れることはあるものの、船酔いになる人もなく天候にも恵まれて良かった。 

 今治港に着いてから、ホテルから出迎えのバスに乗車して5分ほどでホテル着だった。歩いてでも行ける近さであったのだ。



                 今治港と滞在したホテル
    

 




   次へ