3.来島と忽那諸島(野忽那島)散策
8:20発、8:30今治港、8:45~9:30来島散策、
10:40~11:30野忽那島散策、
2日目は今治港から観光船で来島に寄り、忽那(くつな)諸島のうちの4島の観光になる。
2日目 来島・忽那諸島 3日目上島諸島・上島諸島(とびしま街道)マップ
ホテルのバスで今治港まで送っていただく、昨日と同じ船長さんとコーディネータさんに迎えられて乗船。もちろん観光船も同じだ。
昨日は、しばらくデッキに出ていたが、広くなくてこの日は船室内が多かったが、来島海峡大橋を通過するときはデッキにいて写真を撮った。天候はよくて今回のツアーでは最高の暑さでもあった。
今治港を出航してすぐに来島海峡を通過する。来島海峡(くるしまかいきょう)は、今治市とその沖の大島との間を隔て、水域においては西の斎灘(いつきなだ)と東の燧灘(ひうちなだ)とを隔てる海峡。日本三大急潮(鳴門海峡・関門海峡)の一つ。
付近一帯は瀬戸内海国立公園に属し、糸山公園(いとやまこうえん)を初めとする景勝地が点在する。また、大島の亀老山山頂の展望台から見下ろす来島海峡の眺め、特に暮れなずむ夕景は観光写真等によく登場する。
海峡付近には島が多く潮の流れが速く、海の難所として知られている。海峡は間に存する小島(馬島、武志島等)によって、来島ノ瀬戸、西水道、中水道、東水道の4つの狭水道に分けられ、狭く大きく湾曲している。
潮流は速く、加えて小島の影響によりところにより複雑な流向、流速で、流速は時には10ノットにも達することがあり、瀬戸内海のみならず全国的にも有数の船の難所とされる。
外国船舶も含めて大小さまざまな船舶が通過し、その通航量は一日約1,200隻にも上る。
馬島と小島の間を「西水道」、馬島と中渡島の間を「中水道」と呼び、大型船舶はどちらかを通航することになっている。船舶の安全な通航を確保するため、潮流の流向によって通航する経路を変更する、「順中逆西」という特殊な航法によるよう、海上交通安全法に定められている。
理解できない言葉だが、時間と潮流によって航路を決められるようだ。
海峡には4個所に潮流信号所が設置され、潮流の向き等の情報を航行する船舶に提供。また、潮流放送とよばれるAM放送も実施されている。電光掲示で潮流の状況を知らせる電光板式潮流信号所が2箇所あるほか、来島海峡海上交通センターではレーダーにより航行状況の常時監視を行っている。
電光掲示板の信号はコーディネータさんから教えていただいたが、潮の速さと流れの向きと流れが変わる合図のようなものがあるらしく、船長さんはこの信号で判断しているのだ。AM放送もあるので間違いないように航行できるのだろう。
来島海峡大橋は、今治市、瀬戸内海の来島海峡を跨いで大島と四国を結ぶ長大橋で、来島海峡第一大橋、来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋の総称。
本州四国連絡橋の尾道・今治ルートを構成する橋の1つ。3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊り橋で、全長は4105m。
中央が西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で北側に自転車歩行者道、南側にバイク道を併設している。四国八十八ケ所遍路の旅やしまなみ海道ツアーでは数回渡っていると思う。
来島海峡大橋
来島海峡大橋の下を通過して、まもなく来島に船は到着する。
来島(くるしま)は、今治市の来島海峡の西側、波止浜湾の入り口、四国から沖合240mに位置する有人島。面積0.04平方km。
島の中央に標高47mの小山があり、ここには来島城があったという。島の南東に来島漁港と集落がある。
来島海峡は潮流が速く、潮向も複雑なことからきた「狂う潮」が訛り、「くるしま」となったといわれている。住所表記上は、近傍の小島(おしま)も含まれる。人口は34人とある。
来島は、能島・因島と並び、村上水軍の根拠地であった。来島村上水軍は、関ヶ原の戦いで西軍につき、豊後の森に転封されるまで、6代、約160年の間、この島に本城を置いた。
近傍の小島(おしま)に枝城を築き、来島海峡をゆきかう船舶に睨みを利かせていた。
時代は下り、波止浜に塩田が築かれると、来島は塩買船や回船の集まる港町として繁栄した。来島、波止浜、波方(なみかた)には多くの船主が居て海運業が栄えた。
菊間の瓦製造と結びついた瓦船、泥船、また北九州や宇部の石炭を阪神地方へと運ぶ石炭船が頻繁に行き来するようになった。海事都市をめざす今治市のルーツといえる地という。
来島港付近の歴史建造物
来島城跡説明看板
来島城想像図看板
今日では漁業を中心とした島となっているようだ。港から集落を歩いて来島城跡に上がる。狭い道で急な坂もあってやや困難な人もようだ。
城跡は狭いものだが眺めはよくて周囲の海や来島海峡大橋や造船所が一望できた。説明をしていただいたが、方向は分かるものの島の名前までは覚えられなかった。
しばし、景色を堪能して城跡を降りて集落を少し歩いて港に戻る。
来島城跡の祠
来島城本丸跡からの眺め
本丸跡からアップで今治地区造船所の風景
港に戻り船長さんのサービスで次に向かう前に、造船所の近くを回ってくれる。巨大な船の横をぎりぎり通過する感じだが、事前に許可を取っているのだろう。
今治造船は幾多の変遷を経て、現在は造船専業メーカーとして、各種船舶の建造・修繕を行い、国内10の造船所で年間90隻以上の船舶を建造しているという。
昭和30年に鋼船の建造に着手して以降でも、2,500隻を超える新造船を竣工させている。
また、反対側には株式会社新来島どっくがある。旧・来島どっく時代には、経営者の坪内寿夫の下、独自のコスト削減などの経営手法により、愛媛県を中心に一大企業グループを築いたよく知られる人物だ。
1980年代の造船不況で坪内は経営から退き、新来島どっくとして再発足しているという。
今治造船 右上:新来島どっく
造船所の近くを回り船は松山方向の海岸線を次の忽那諸島の野忽那島へ向かう。
忽那諸島(くつなしょとう)とは、瀬戸内海の安芸灘と伊予灘との間に位置する島しょ群で、最も面積が大きい中島本島を主島とする。7つの有人島と22の無人島からなる。総称して、忽那七島と呼ばれる。
中島(本島)、津和地島(つわじ)、怒和島(ぬわ)、二神島(ふたがみ)、睦月島(むづき)、野忽那島(のぐつな)、由利島(ゆり)を忽那七島と呼ぶ。このうち、由利島は無人島。
古来、九州と近畿とを結ぶ海上航路上に位置するため、海上の往来が盛んであった。平安時代から戦国時代において、忽那(くつな)氏の根拠地であった。
鎌倉時代から南北朝にかけて、忽那氏は水軍を組織し、瀬戸内海一帯で活動した。その様子は、忽那家文書にあり、北条氏、後醍醐天皇との関係もうかがえるという。
関ヶ原の戦い後の論功行賞の結果、忽那諸島は加藤嘉明領と藤堂高虎領が混在し、それが松山藩と大洲藩による分割統治に受け継がれた。
松山藩領地が諸島の南北に、大洲藩領は東西に位置していた。島しょ部のため、各島がそれぞれの自治を行っていたが、幾度かの合併を経て、昭和38年には温泉郡中島町となり、2005年松山市へ編入合併し、松山市の一部となる。
人口約3,900人で、昭和40年代 柑橘類の栽培が盛んになり、みかんの島として知られる。周囲には島々が次々あり、中国や四国の陸地も遠くに見られ違いも分からない。
しかし、流石に案内人は島の名前や人口、学校の有無などの情報を知らせてくれる。もっとも合っているのか違っているのかは聞いている方には分からないのだ。
1時間ほどで忽那諸島野忽那島に到着、野忽那島(のぐつなじま)は、忽那諸島の有人島の内では一番東、四国本島側にある。人口約140人、面積は0.92平方km、周囲5.7km。
忽那諸島の中でもとりわけ小さい島。山は土筆やワラビなど山菜が取れ、海ではヒジキやアサリなど海産物が小さな割に豊富な島という。
忽那諸島 野忽那島
この日は歩きが多いようで、港に着いてから近くの休憩所で準備して標高73メートルの皿山に上る、緑に囲まれた階段の遊歩道があり、階段を上がり、坂道を歩くことになる。
終点の皿山山頂には戦争当時つかわれていた壊れた監視塔があった。展望所からは周囲の海や町中が見られ天気がいいので海の色が鮮やかだった。
帰りは途中から階段を通らずに坂道も下りて町中にでてくる。港近くで廃校になった学校が寂しそうに雑草の中にあった。
1時間強でほぼ歩いた感じでいい運動ではあったが、普段歩いていない人にはややしんどかっただろう。
野忽那港と皿山展望台
上:皿山展望台からの眺め 下左:石像 下右:廃校跡