4.忽那諸島 (津和地島・二神島・怒和島)散策
12:10~12:40 昼食 津和地島 海鮮料理
12:40~13:30 津和地島散策、
13:45~14:30 二神島散策、
14:40~15:35 怒和島散策、
17:10今治港、17:20ホテル、18:30~19:00夕食 和会席
観光船は次に津和地島に向かう。ここで先に昼食をすることになっている。
津和地島(つわじじま)は、忽那諸島西端に位置し、西隣の山口周防(すおう)大島町の諸島とはわずか700mを隔てるだけの県境の島。
かつては瀬戸内海航路の要衝として、参勤交代に向かう松山藩主の御茶屋が港におかれていた。
津和地の農業は、柑橘のほか、タマネギ、スイカも作っているし、漁業もタコや鯛漁が盛んだという。周囲 12 kmで、面積 2.86 平方km、人口は約270人。
忽那諸島 津和地島
港から少し歩いて路地を入ると生活道路があり、料理旅館が数軒あったが、そこのひとつで昼食になる。新鮮な魚介類中心の美味しい食事であった。
上:津和地港 下:町並と昼食
食後は、時間があるので自由散策になり宿で聞いたお寺に向かう。町の通りを歩いて、少し丘になるところにある洞源寺。
1634年開山の曹洞宗の寺院で、高台にあるため境内からの景色は素晴らしく、集落越しに後で行く怒和島まで見渡せるとある。
そして、これも聞いてきた集落の端の方にある八幡神社まで歩いてお参りし戻った。人の姿も少なくのどかな昼過ぎの海辺の散策だった。
上:洞源寺 下:洞源寺高台からの眺め
津和島散策の後は、二神島まで移動になる。
それにしてもプロとは言え船長さんの操船捌きは見事なもので、接岸、離岸にはきっちりと港との距離を測って着けたり、離れたりの操船をする。
助手の人が後ろにいて船尾ろからロープで岸のブイに繋いだり離したりしているし、案内人さんも接岸時には前で船の動きを確認している。チームワークも上手いものだった。
基本的に我々は船尾から助手さんの誘導で乗降していた。案内人さんは先に行く、前に人が付いていなくて誘導できないからだ。
二神島には15分程度で着く。二神島(ふたがみじま)は、昭和47年、地理雑誌「ナショナル・ジオグラフィックマガジン5月号」に二神島が26ページにわたって紹介された。
この雑誌の内容を集約したものが、アメリカの高等学校の世界地理の教科書「日本と朝鮮」の章にも掲載されたという。
近代化されず、日本古来の美しさを多く残したパラダイスの島として紹介されており、集落は、現在もその当時のたたずまいを色濃く残しているという。人口約160人、周囲 10 km、 面積
2.15 平方km。
かつては島に松が多く、松島と呼ばれていたという。1500年頃、藤原鎌足の流れを組むといわれる豊田家が長門国から移住。二神氏を名乗り、祭祀等を執り行っていたのが島名の由来。
かんきつ栽培(かんきつ農業)、水産業(タコ等)で、特に、釣島などとともに、たこつぼ漁で知られるとある。
忽那諸島 二神島
1時間近くの散策となり、ここではサボテン観賞に行く。個人の家なので予め連絡しているそうだ。
樹齢130年を越え、高さ5メートルにも及ぶ大サボテンだ。昭和42年に高松宮殿下もご観覧され、記念碑がたてられていたが、葉の中になり写真には上手く撮れていない。
根があちこちに出ていてどう繋がっているのか見分けられない。高くて近過ぎるので全貌の写真も撮れなかった。
家の人は留守であったので、どんな人がどういう経緯でサボテンを育てているのかは分からなかった。
上:二神港 下:集落の民家と神社
大サボテン
ここから海岸沿いに出て墓所を見る。代々二神島の領主であった二神家の墓石群で、貴重な歴史資料として考古学的調査研究の対象とされているという。
今はこの島ではお墓は建たないのだという。老人は島外に出て老人ホームや病院で亡くなりお墓も島には造らない。子供の方が住んでいる近くに造るという。
港へ戻る道の途中で家の路地から坂道を上がる。小学校のあった場所は高台になり、今は畑地になっていた。畑になっている場所を見ると、こんな狭かったのかと思ってしまうが、実際は周囲に広がっていたのだろう。
上:墓石群と前の海岸線 下:小学校跡
二神港に戻りこの日最後の訪問地怒和島に向かう。
怒和島(ぬわじま)は、松山市の北西部忽那諸島の有人島の中では最も北にあたり、対岸は広島県。周囲 13.5km、 面積 4.81平方km、
人口 410人。
南北にやや細長く、島全体が一つの山となっている。中島本島との間のクダコ水道は急流で知られ、まんなかにクダコ灯台があり、周囲は潮流にもまれた魚が群れる好漁場となっていて、タイの一本釣りの漁場として有名だという。
怒和は、鎌倉時代の古文書にも見られる古くからの地名。康応元年に足利義満が安芸国厳島神社を参拝した際の記録に、安芸国蒲刈島に向かう途中「ぬわ」以下の島々が見えるとある。(鹿苑院殿厳島詣記)
怒和島の、もともとの集落は島の北側にある宮ノ浦というところにあったが、上怒和と元怒和の2つの地区に分かれた。平地の少ない島ゆえに、宮ノ浦の平地を畑として利用するためで、特に上怒和地区は斜面を利用して家が建てられている。
派米農業実習生として、アメリカ合衆国で農業を体験した農業後継者が11名いるなど後継者が多く、進取の気性に富み大変活気のある島で、レモンの島としてその名を知られているという。また柑橘のほかに、タマネギ栽培も多く行われている。
忽那諸島 怒和島
観光船は元怒和港に着いて、島を横断して歩き上怒和港までミニハイキングになる。案内人さんは誘導はしてくれず、自由に歩いていいといい自分は自転車で曲がり角などに先行していって方向を示してくれるのだ。
途中では引き返しても船はいなくなるので、最初から歩くか歩かないかの判断になり、そのまま船に乗ったままの人も結構でてきた。
この頃にはこのツアーは歩きが多くて観光ではないと知ってきたようだ。
確かにこの島では、特に見る場所もなくて歩くのみ、早い人はどんどん先へ行くし、遅い人はどんどん遅れていく。道路は舗装されていて車も通る広い道であり、時々車の通行もある。今までよりも車を見る回数は多くなっていたのだ。
上:元怒和港 下左:高台の集落 下右:小学校
横断するので最初は上り坂になり、途中からは緩やかな下り坂でやがて海岸線に出てくる。海岸線では砂浜を歩けるところもあった。
そして、道のカーブのある場所で、小さい祠の不動さんがあり、可愛いお地蔵さんと握手する。まだ新しいようでいつ誰が設置したかを調べたが分らなかった。
更に進むと、上怒和の集落になりほっとする。船は港に着いていて1時間ほどのミニハイキングは終わった。
上:上怒和の海岸線 下左:怒和地蔵 下右:上怒和港付近
上怒和集落と上怒和港
落伍者もなかったようで全員が揃って出航、1時間40分かかって今治港に戻った。
帰りの船の中では少し居眠りになったし、そういう人が多いのか途中から静かになったようだ。