8:00発、8:25~9:30今治~岡村島フェリー、
9:35バス、9:45~11:00 とびしま海道大崎下島散策
最終日は、今治から定期船でとびしま海道岡村島に渡り、バスで橋で繋がった島を巡り呉に入り、途中から高速道で福山から新幹線で帰る行程だ。
とびしま海道の位置
天候は曇りながら雨の心配はなく、ホテルのバスで今治港まで送ってもらう。昨日とは別の桟橋で船はまだきていなかったのでしばらく待機。添乗員さんは少し離れている乗船券売り場まで走っていった。
お客はあまり待っていないようであったが、やがて来た船に乗ると2階座席は満席になった。数が少ないようで、1階席も満席状態のようだ。
出航して昨日と同じように来島海峡大橋を通過する。船は大きいので揺れはあまりない。
上左:今治第3桟橋 上右:定期船フェリー 下:来島海峡大橋
55分で広域では芸予諸島になる岡村島に着く。
芸予諸島(げいよしょとう)は、瀬戸内海西部に位置する諸島。広島県と愛媛県に属しているため、両県の旧国名である安芸国と伊予国から一文字ずつ取って呼ばれている。
広島県(旧備後国を含む)呉市から東の島すべてと、愛媛県旧越智郡島嶼部および若干の付属島嶼、大小数百の島から成る。
目安としては、東端が広島県福山市鞆の浦と愛媛県今治市を結ぶ線、西端が能美島・倉橋島までで狭義においては広島湾内を含まない。
平成の大合併の結果、芸予諸島の島々からなる市町村の多くは、本州・四国本土を中心とする広島県呉市・尾道市、愛媛県今治市などに組み込まれた。有人島は約50島、人口は合計約17万人。
「安芸灘とびしま海道」は、 呉市の南東に位置する下蒲刈島から、愛媛県今治市の岡村島を7つの橋で結ぶ総延長:約 5,300 mをいう。
* とびしま海道の表示にした。
芸予諸島は範囲も広くなり訪問先はとびしま海道内のため
島々が庭園を渡る飛び石(とびいし)をイメージさせる連絡架橋ルートで、本州と下蒲刈島を結ぶ安芸灘大橋は有料だが、ほかの橋はすべて無料。
岡村島(おかむらじま)は、今治港の北西約17キロの位置にあり、大下(おおげ)島、小大下(こおげ)島とともに関前諸島を形成している。
集落は島の南東部でフェリーの寄航する岡村港のある岡村に集積し、今治市関前支所(旧村役場)もこの集落にある。
古くから斎灘の海上交通の要衝にあたり、平安時代から空海や菅原道真らが立ち寄ったいわれがある。
戦国時代には村上水軍の城砦が築かれた。江戸時代中期には隣島の大崎下島の御手洗港などとともに潮待ち港として栄え、天文5年(1740)には島南端の観音崎に灯明台が築かれた。人口約410人、周囲3.10平方km。
とびしま海道 岡村島
岡村港でバスに乗車して、広島県と愛媛県の県境をまたいでいる岡村大橋を通過して大崎下島に来る。
大崎下島(おおさきしもじま)は、下大崎群島の島で、大長みかん・大長レモンという果樹栽培や漁業が盛んなところという。周囲は 17.82 平方km。
以前は島西部の立花地区・大浜地区は豊田郡豊浜町を、大長地区・御手洗地区などは豊田郡豊町と地方自治体が分かれていたが、合併して広島県呉市の一部となった。
江戸時代以降、御手洗は潮待ち・風待ちの港町として賑わった。現在も江戸後期から昭和初期の建物が数多く残り、突堤、雁木などの港湾施設も良好に保存されていることから1994年に「豊町御手洗伝統的建造物群保存地区」の名称で重要伝統的建造物群保存地区として選定された。
土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家、茶屋、船宿、住宅、神社、寺院などが混在し、集落中心路、集落連絡路、集落生活路(小路)等が網の目のように巡っている。
とびしま海道 大崎下島豊町 御手洗地区説明看板
この保存地区の御手洗休憩所豊町観光協会の前でバスを下りて、地元ガイドさんの案内で、2班に分かれて町内を散策する。
ガイドさんはお年寄りで、歴史の話から始まり長々と続くので中々進まない。折角の好意だけれどほとんど記憶に残らにない。要点を絞っていただいた方が嬉しいのだが、それでも忘れてしまうので同じかも。
町並保存センターとして旧柴屋が開放されている。当時の生活を再現して部屋が残っている。離れには伊能忠敬の測量図や器具の展示、2階には古い生活用具が年代を表す汚れのまま展示、急で危ない階段だった。
御手洗集落町並
町並保存センター(旧柴屋)
左:伊能忠敬の測量図 右: 古い資料・器具
菅原道真でお馴染みの天満宮、遊女が100人もいたという茶屋跡、乙女座という元映画館跡など、いくつかの建造物を内部も拝見しながら1時間15分の散策だった。
説明は詳しいのだが、あまりにも歴史的な話が多くて聞いても分かりにくくて、途中から自由に町中を歩くことにした。
左上:天満宮 右上:菅公の碑 左下:拝殿の下トンネル 右下:菅公の井戸
上:金子邸 (工事中) 下:若胡子屋(わかえびすや)跡 遊女屋