(下)     

   
     

    

     
              7.片岡神社



  古い集落の地で住居が多くて細い道もあり、分かり難いのでいったん国道筋に出る。近道を探すより分かりやすい道にしたのだ。

 次の神社は国道筋から少し入ってのところなのだ。国道168号線に出て、王寺駅方向に向かう形になる。親殿神社が今回訪問の一番南になっていたのだ。

 神社からは30分ほど歩いたか、王寺小学校の運動場の後ろに次の訪問地の片岡神社があった。

 片岡神社は、八幡大神、住吉大神、豊受大神、清滝大神、天照大神が祀られ、放光寺の鎮守社であるとされる。

 延喜式の神名帳には片岡坐神社とあり、古人は雨の神として尊信していたと言われる。記録によると、正暦5年(994)、疫病や天変地異が続いたため、中臣氏が救済を祈願して奉幣したと言われる。

 元来は、王寺町元町の大峯にある「モトミヤ(元宮)」に祀られていたといい、大峯には今も宮座が残っているという。

 俗に「大宮」と呼ばれ、中世から近世にかけては「五社大名神」「五社明神」と呼ばれていた。

 明治42年(1909)には、大田口にあった金計神社、中村にあった大原神社、門前にあった住吉神社を合祀し、現在では王寺全体の総鎮守として祀られているのだ。

 岩松寺には片岡神社に奉納された江戸時代の大般若経が収蔵され、品善寺には片岡神社の本地仏(ほんじぶつ)であった十一面観音立像と地蔵菩薩立像が安置されているという。





           



              8.放 光 寺



 歴史のある神社のようだが、先を急ぐので放光寺に向かう、実際は神社横の道を抜けるとすぐ傍だったのだが、反対の道に入ってしまい急坂があり迷って引き返すがそれが良かったのだった。

 放光寺は、第30代敏達天皇の皇女片岡姫による創建といわれ、聖徳太子が建立した46院の一つに数えられる。

 古代では片岡王寺とも呼ばれ、王寺地名の発祥と云われている。南向きの四天王寺式伽藍をもっていたと考えられているが、永承年間の雷火と元亀年間の兵火でほとんどが焼失。

 その後、17世紀末に鉄牛という僧が中興したのが現在の放光寺という。以来黄檗宗の僧侶が代々住し法燈が再び片岡の里に光を放ったが、明治維新の廃仏毀釈で打撃をうけた。現在の本堂は、僅かに名藍の名残として昔日の片影をとどめるものという。

 平成16年(2004)に、国道168号線改良事業に伴って、王寺小学校グラウンド部分で発掘調査を行ったところ、片岡王寺に関わる奈良時代の堀立柱塀と石積み溝が検出され、平城宮第一次大極殿のものと同じ文様をもつ鬼瓦も出土しているという。

  この寺院も相当に古い歴史を残しているのだ。









             9.達 磨 寺


 放光寺をお参りして、国道を渡り達磨寺に寄る。

 今回のコースではここがメインになるだろうか。土曜日日曜日ならばボランティアガイドさんが常駐されて案内してくれるそうだ。

 本番は日曜日で、この日になったら良かったが中止では仕方がなかったので。また、平日でもお寺の人がいれば、簡単な説明はしてくれるとの了解を得ていたのだがこれもダメになったのだ。

 達磨寺(だるまじ)は、臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は、千手観音・達磨禅師・聖徳太子。

 創建については、推古天皇21年(613年)の冬、聖徳太子が片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという片岡山飢人伝説がある。

 聖徳太子が道のほとりに伏せっていた飢人を見つけ、飲み物と食べ物、それに衣服を与えて助けたが、飢人は亡くなる。そのことを大いに悲しんだ聖徳太子は、飢人の墓をつくり手厚く葬った。

 数日後に墓を確認してみると、埋葬したはずの飢人の遺体が消えてなくなっていた。この飢人が、のちの達磨大師の化身と考えられるようになり、達磨寺は生まれたという。

 今も本堂の下に達磨寺3号墳とよばれる古墳時代後期の円墳があり、これが聖徳太子が飢人のためにつくったお墓、すなわち達磨大師の墓とされ、鎌倉時代にその上にお堂が建てられて、本尊として道内に聖徳太子像と達磨大師像が安置された。

 鎌倉~室町時代には興福寺や東大寺の僧兵に放火されたが、室町幕府の将軍、足利義満・義持・義教らの支援を得て再興。

 平成16年に、老築化に伴って再建された新本堂完成という。

 3基の古墳があり3号墳はお堂下で見られないが、1号墳(雪丸塚)は横穴式石室をもつ径約15mの円墳。この古墳が遺言にもとづいて葬られた雪丸の墓であるとされている。

 また聖徳太子が密かに法隆寺からと通られていた地下道があると伝わっており、古墳の石室がそれにあたると考えられている。

 2号墳は、1号古墳の南側約8mの地点にあり、現状の測量図から径約16m、高さ約2mの円墳であることが確認できる。

 南側には横穴式石室の羨門の一部が見え、堆積している土砂の間から内部をうかがうことができる。墳丘からは、江戸時代の銭貨である「寛永通宝」が2点出土している。この古填は6世紀末ごろに築造されたと考えられるという。

 広い境内にはいくつも記念塚があり、本堂内部も自由に拝観できて展示物もいくつか見られる。しかし、昼の時間になっていて昼食も気になり一通り見て回って後にした。





         上左:本堂への参道  上右:本堂   下左:本堂から境内方向  下右:本堂内


     上:境内には記念碑や石像が多い   下左:1号墳  下右:2号墳





            10.舟戸神社



 昼食は近くのうどん屋でさぬきうどんを食べることになった。

 食後はJR和歌山線を越え、葛下川を渡り岩才池北古墳(いわんだいけきたこふん)を目指す。

 女子短大の構内にある小規模な円墳で天井石はすべて抜き取られ側石が2~3段残る程度で特に見るべきものないとあるので、反対側の金網越に古墳付近を確認しただけで行くのを止めた。 

 最後の訪問になるが、近鉄田原本線の下にある小さいトンネルを抜けて住宅街の中を行くと神社がある。

 舟戸神社といい聖徳太子建立による46院の一つ西安寺の遺跡にあたる。この神社に祀られている久那度神は、道祖神などと同様、道路や旅人を守る神様で、大和川や当麻街道を行き交う人々が集うこの地を守るために勧請され信仰されてきたと考えられるという。

 小さい神社であり管理はあまりされていないようだった。


    上左:岩才池北古墳          他:舟戸神社








 お参りして王寺駅まで30分歩いて戻り、駅近くの店で軽く乾杯して解散となった。

 最後の方は時間はあるのだが、疲れてきたので場所の確認が目的で内容を見ることはあまりしていなかった。本番が中止になったので、もっと見ておけば良かったと後悔するのだ。    









    
          
奈良 王寺周辺散策