JR大和路線王寺駅に数人で集合し王寺周辺の散策をした。目的は趣味の会行事の下見であったが、この後の本番の日は予備日も含めて雨で中止となったので、下見情報で作成することにした。
そのために写真はあまり撮っていない。道順を覚えるために撮っておいたのが中心だったので、肝心の建物や遺跡などの写真をパスしているのだ。
この日も曇り空で雨が降ってもおかしくない空だった、途中でパラリと降ったが幸いにも傘は使うことはなかった。
1.王寺駅
王寺駅の西口、大阪方面よりで近鉄生駒線の王子駅の横になる。ここから出発するが、駅前の居酒屋風の店が帰りの楽しみであった。しかし、この日は営業はなく残念だった。ユニークなのは店は何名かで運営しているようで、それぞれの時間で開いているという。休業の札が恨めしかった。
王寺町(おうじちょう)は、奈良県北葛城郡北端に位置する町で、北は大和川を境に生駒郡三郷町・斑鳩町と接し、東部は北葛城郡河合町・上牧町、南部は香芝市、 西部は大阪府柏原市と接する。
町内は新興住宅地が多く、大阪市のベッドタウンだ。大阪市への通勤率は28.5%で、奈良県内では 生駒市に次いで高い値という。人口は22、500人とある。
王寺の名は、聖徳太子が建立した放光寺(片岡王寺)に由来という。 放光寺は片岡山の南麓にあり今回は立ち寄る。
王寺駅は、明治23年(1890)、奈良県初の鉄道となる王寺・奈良間の開通にともなって王寺駅が設置される。以来、信貴山参りの人々が訪れ、鉄道に関わる人々が住んでいる町として発展し1日5万人の利用がある。
現在はJR西日本の関西本線(このあたりは愛称の大和路線で知られる)と和歌山線・近鉄生駒線と田原本線の4線がある奈良県有数のターミナル駅。
駅周辺には商業施設や教育機関なども多数ある。駅前や通りで雪丸像が見られる。聖徳太子の愛犬の名前からとったそうで、王寺町の公式マスコットキャラクターに認定された。
上左:王寺駅 左JRで右近鉄生駒線 上右:表口方向 下:駅前付近(駅裏にあたる)
2.久度神社
駅前から大和川の方向に歩くと10分ほどで久度神社に来る。
久度神社は祭神:八幡大神(誉田別命;応神天皇)・春日大神(天児屋根命)・住吉大神(底筒男命など)・久度神。
久度神は「久度」という言葉が竃(かまど)を意味する「クド」に通じるところから竃神ともいわれ、竃や台所を守るといわれている。
延喜式の神名帳に記されており、古くは延暦2年(783)に従五位下に叙されて官社になったとする記録があるという。
延暦13年(794)平安遷都に際し創建された京都市北区の平野神社第二座に遷されて久度神が祀られた。長らく不在のままだったが、昭和43年(1968)に、平野神社から久度神を勧請し直し、翌年に本殿が造営されたとある。
3.大和川河川敷公園
久度神社を出て大和川に向かう、河川敷は整備されて公園になっている。
大和川ふれあい広場として、河川敷をまるまる利用した長い公園で、河川敷は芝生や花壇あり美しく、野鳥の姿もみられるという。
また、華やかな橙色の路があり、これはクッション性でひざに優しいジョギングコースだという。2KMほどあり、対岸の三郷側と合わせると1週約4KMのジョギングコースになるらしい。
しばらくこの路を歩いて散策気分になる、そしてJR大和路線と交差して陸橋の下を通過後に堤防に上がり、対岸に渡る橋から南に向かうことになる。
上:河川敷の路 下左:JR線が遠くに 下右:橋上から
4.品 善 寺
この付近は坂が多くて道路も急坂になる。王寺工業高校が高台にあり、その下あたりを通り県民運動場手前を右に折れて、少し入った場所が次の訪問地だった。
ここまで30分で下見なので、やや早歩きではあるが本番日はもっとゆっくりになるかなと思いながらだった。
品善寺(ほんぜんじ)といい蓮台山と号する融通念仏宗の寺院で、元来は浄土宗の寺院であったという。
境内の薬師堂には奈良県指定文化財の薬師如来像がある。この像の頭部分の内面には墨書銘(ぼくしょめい)があり、南北朝時代に活躍した舜慶(しゅんけい)という仏師が26歳のときに制作したとある。
また、本尊の阿弥陀如来像は平安時代初期に制作されたと考えられ、後世に目の部分に修理が加えられた痕跡があり、片岡神社の本地仏(ほんじぶつ)であった十一面観音立像と地蔵菩薩立像も安置されているという。
お参りをしただけで拝観する余裕はとれなかった。
5.孝霊天皇片馬坂陵
品善寺から少し戻って、さきほど上がってきた道を横切り反対側に向かう。
狭い場所もあるが曲がった箇所をいくつか過ぎて下りにななる頃の左に階段がある。ここも結構急な石段で一気に上がるにはややしんどい。
第7代孝霊天皇片丘馬坂陵(こうれいてんのうかたおかのうまさかのみささぎ)として宮内庁の管理する陵墓になる。
孝安天皇の第1皇子で、前帝が崩御されてから都を今の御所市室から磯城郡田原本町黒田に遷され、黒田の地で崩御された天皇がなぜ王寺町の片丘馬坂の地に葬られたかは不明という。
『日本書紀』では「大日本根子彦太瓊天皇(おおやまとねこひこふとにのすめらみこと)」、『古事記』では「大倭根子日子賦斗邇命」。『日本書紀』・『古事記』ともほぼ系譜の記載のみに限られ、欠史八代の1人に数えられる不明の多い時期なのだ。
「孝霊」は、8世紀後半に淡海三船によって撰進された名称とされ後で付けられている。王寺町では唯一の天皇陵として大切に守られているという。
6.親殿神社
ここからは少し道を迷いながらも進む。地元と思しき人に聞いても要領を得ずに地図を頼りに行くと、ようやくそれらしき森が見えてきた。
結果的には遠回りで1周した感じになったが親殿神社という。
天児屋根命(春日大神)が祀られる神社で武士団・片岡氏の祖先が文明年間に祀ったのがはじまりであるという。
記録によれば、片岡道春という人が春日若宮から祭神を勧請して、親殿と名づけたとある。境内には、安政2年(1855)に雨乞の祈願が成就したことで奉納された石灯籠もある。
拝殿には、天保10年(1829)の武者絵や、嘉永2年(1849)の平敦盛と熊谷直実の図がある。
五穀豊穣の神として暑い信仰を集め、例祭には氏子より、その季節田畑で収穫した一番ものを神饌として奉納される伝統が、江戸時代より守られているとある。