3.箸墓古墳
この日のメインで巻向駅からも見えていた最大規模の箸墓古墳にくる、周囲を歩くが墳長およそ278メートル、後円部は径約150メートル、高さ約30メートルで、前方部は前面幅約130メートル、高さ約16メートル。体積は約37万立方メートル。
周辺地域の調査結果から、墳丘の裾に幅10メートルの周壕とさらにその外側に幅15メートル以上の外堤が存在し、巨大な前方後円墳がその最古の時期から周壕を持っていた可能性があるという。
現在は宮内庁により「大市墓(おおいちのはか)」として第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫(やまとももそひめ)命の墓に治定されている。
倭迹迹日百襲姫命とは、『日本書紀』では崇神天皇の祖父孝元天皇の姉妹。大市は古墳のある地名という。『古事記』では、夜麻登登母母曾毘売(やまととももそびめ)命で登場する逸話の多い有名な命である。
陵墓として管理されており、研究者や国民の墳丘への自由な立ち入りが禁止されているので、内部の発掘はできなので解明にはまだ先のことであるが、ニュースで話題になる場所である。
専門家による研究情報が多数あり、資料も多くてどこを選ぶのかとても時間がかかるので、ここでは規模程度でお茶を濁すことにした。
箸墓古墳はJR巻向駅から少し三輪駅方向に行く場所にあり、くるりと回って元の近くに戻った形である。
上:箸墓古墳の周囲 下:後で食事をしたレストランと庭園
大市墓 (倭迹迹日百襲姫命墓)
4.ホケノ山古墳
ここからはJR桜井線を渡ってホケノ山古墳にくる。
ホケノ山古墳は、桜井市大字箸中字ホケノ山に所在し、三輪山の西山麓、箸墓古墳の東側に位置する。
全長約80メートル。後円部径約55メートル3段築成、前方部長約25メートル、後円部高さ約8.5メートル、前方部高さ約3.5メートル。周濠幅約10.5-17メートル(西側のほうが広い)。
発掘調査が実施され墳頂部中央から「石囲い木槨」を検出した。大きな土壙内に内側の長さ約7メートル、幅約2.7メートルの石室状の施設で、その内部にコウヤマキ製の約5メートルの刳抜式(くりぬきしき)木棺(割竹形木棺もしくは舟形木棺)を納めた大規模な木槨である。
天井は木材を渡し、その上に地元の川原石を積んでいる。水銀朱で覆われていたと思われる。土器は、庄内式の二重口縁壺が20体出土しているとある。
副葬品や埋葬施設などから箸墓古墳に代表される定型化した出現期大型前方後円墳よりあまり遡らない時期の前方後円形墳墓と考えられ、築造は中国史書に記された邪馬台国の時代にちょうど重なると推測されている。
前方後円形をした弥生墳丘墓であるとする見方と、古墳時代出現期のものであるとする見方が出されているという。
発掘した後は埋め戻されていて、古墳の上に上がることができるのはこの付近では珍しいのだ。小高い丘になっていて箸墓古墳や周囲の風景が望める。
いいお天気の日だったので、ここで昼食もいいかと思うが世話役さんは恐れ多いとして早々に次に行くことになる。
ホケノ山古墳 説明図
上左:ホケノ山古墳上から箸墓古墳方向 上右:三輪山方向
5.桜井市立埋蔵文化財センター
再びJR桜井線を渡り箸墓古墳近くに戻り、箸墓古墳がよく見えるレストランの庭を借りて昼食となる。食事は注文しなかったが食後のコーヒーを頼んで楽しんだ。
そして食後は三輪方向へ歩くが、この道は上ツ道という飛鳥時代に奈良盆地を南北に縦断するために整備された道で、現在の奈良市と桜井市を天理市経由で結ぶ。
20分ほど歩いて大神神社の大鳥居の前付近に桜井市立埋蔵文化財センターがあり、最後にここを見学する。
桜井市の埋蔵文化財の発掘調査や研究の成果を社会に普及、地域文化の振興に役立てる場として芝運動公園の一角に、昭和63年に建設された。
常設展示と年3回の特別展と企画展を開催しているという。
常設展は、桜井市内から出土した資料を用いて、桜井の旧石器時代から飛鳥・奈良時代まで構成している。
この他に纒向遺跡コーナーは各地域から纒向に運ばれてきた土器の展示し、三輪山祭祀コーナーは大神神社の祭祀歴史、埴輪コーナーでは埴輪を四方から見ることができたりと工夫している。
学芸員による丁寧な説明をお聞きし、古代文化の土地桜井の歴史に触れたのであった。邪馬台国の所在地とも考えられる「纒向(まきむく)遺跡」、卑弥呼の墓とされる「箸墓古墳」、三輪山をご神体とする日本最古の神社「大神神社」など、多くの遺跡が存在し、発掘された遺物も多い。
説明と見学が済みここで流れ解散でJR三輪駅まで歩いて帰途についた。
上左:埋蔵文化財センター入口 上右:近くに三輪神社に向かう鳥居 下:展示品