奈良の纏向古墳群周辺の散策の会に参加した。
これまでも数回訪れている場所であり、山辺の道を歩くときにも通過する地区でもある。今回はJR桜井線の巻向駅から歩いて纏向古墳群を周り、一駅桜井寄りの三輪駅に戻るコースだった。
三輪駅近辺は大神神社など歴史のある地区でもあり、解散後にこの周辺に行った参加者もいた。
纒向古墳群は、奈良県桜井市に所在する古墳時代前期初頭の古墳群。
オオヤマト古墳集団のなかの1つで、柳本古墳群の南に位置し、三輪山の西麓に広がる。前方後円墳発祥の地とみられている。
「オオヤマト古墳集団」は、奈良盆地の南東部に所在し、北から、萱生古墳群、柳本古墳群、纒向古墳群、磯城の古墳の4グループに分類され、纏向古墳群は、天理市から桜井市の「山辺の道」沿いに広がる柳本古墳群の南、かつての「水垣郷」に位置し、広大な纒向遺跡のなかに分布する。地形的には、珠城山丘陵によって柳本古墳群とは分断されるという。
中心とされる箸墓古墳(箸中山古墳)は、定型化した最初の前方後円墳と云われる。3世紀の後半から4世紀に築造されたと推定され、この定型化古墳の出現をもって「古墳時代」が始まったという時期区分が一般的に使われる。
箸墓古墳は『魏志』倭人伝のいう邪馬台国に都した倭の女王卑弥呼の墓ではないかという説を唱える研究者もいるが、宮内庁では「倭迹迹日百襲姫命大市墓」として管理している。
遺跡の名称は、旧磯城郡纒向村に由来し、「纒向」の村名は垂仁天皇の「纒向珠城(たまき)宮」、景行天皇の「纒向日代(ひしろ)宮」より名づけられたものという。
遺跡地図上では遺跡範囲はJR巻向駅を中心に東西約2km・南北約1.5kmにおよび、およそ楕円形の平面形状となって、その面積は3km2(300万m2)に達する。
邪馬台国畿内説などで名前は有名になっている場所であるのだ。
1.辻地区大型建物群跡
巻向駅(JRの駅名は巻向となっているが)から、少し奈良方向に戻る田園と住宅の中に史跡纒向遺跡辻地区がある。
平成20年度から26年度にかけて発掘調査がおこなわれ、辻地区が遺跡全体の中でも特に重要な地域と認識されてきたという。
纒向遺跡は3世紀代の日本最初の「都市」とも考えられ、平成25年10月には、中枢部分である辻地区と太田地区が国の史跡に指定された。
纒向遺跡辻地区では、複数の掘立柱建物跡のほか、約2,700個もの桃の種が出土した大型土坑など、3世紀代の遺構が多数確認されている。
このほかにも4世紀代の大規模な区画溝や、5世紀末頃の石貼り溝など、首長居館との関連性が推定される遺構も見つかっているが、これらのうち建物B、建物C、建物Dの3棟の掘立柱建物の柱を復元している。
以前は田んぼの中というイメージだったが、説明看板もできて重要な遺跡として認識されたのだ。
JR 万葉まほろば線(桜井線) 巻向駅
纏向遺跡大型建物群跡説明看板
周囲は田園 発掘後 柱跡に杭を立てている
2.纏向古墳群
ここからは古墳群を回る、しかしほとんどは中には入れず、外から眺めるだけなのでこんもりした森があるとか、周囲の池で古墳という雰囲気だと分かる程度になっている。写真を撮っても後で見るとどこか分からないものだ。
纏向石塚古墳は桜井市太田字石塚に位置する纒向型前方後円墳丘墓で、規模は全長96メートル、後円部径64メートル、後円部の主丘部の東西59メートル、南北45メートル、前方部の長さ約32メートル、幅約34メートル。周濠幅約20メートル。
後円部は不整形円形で、前方部は三味線の撥状に開いている。葺石および埴輪は用いられていない。
墳頂部は太平洋戦争末期に削平され、そこに高射砲か対空機銃の砲台の基礎部分の跡が検出された。その際、埋葬施設の検出や遺物の出土がなかったことから、後円部の埋葬ではないか、あるいは削平のおよばない深淵部に埋葬施設があるものと考えられるという。
築造時期は古墳時代前期初頭と推定される。
少し歩くと言われないと分からないが、桜井市東田町字勝山に所在する纒向勝山古墳がある。
全長約115メートル、後円部径約70メートル、前方部長約45メートル、くびれ部幅26メートル、後円部の高さ約7メートル。周濠幅約25メートル。葺石をともなうが埴輪は検出されていない。
埋葬部は未調査のため詳細不明であるが、周濠より遺物が出土している。木製の刀剣把手、団扇、槽等の祭祀具、U字形木製品、布留0式期の土師器がある。
石塚古墳・矢塚古墳と勝山古墳を結ぶとほぼ正三角形の配置となるという。
田園の細い道や車道など歩き進むと、またこんもりした場所でにくる。
桜井市東田町字矢塚に所在する纒向矢塚古墳で、全長約96メートル、後円部径約64メートル(東西約64メートル、南北約56メートル)、後円部高さ5メートル、前方部長32メートル、周濠幅約17-23メートル、周濠深さ約0.6メートル。
埋葬部は未調査であるが、墳頭部より板石が露出しているので竪穴式石室・箱式石棺が考えられる。出土遺物は、埴輪、纒向3類の須恵器、瓦器であるが、いずれも遺構にともなうものではないとある。
専門用語もあって理解できないところもあるが、それほど大きくないので発掘調査をしたらと思うのだが、民有地になっている部分で現在まで調査が進んでいないのだろう
古墳は見るところもなく通り過ぎるだけになるので興味はない人は、おしゃべりが中心になっているが、桜井市東田字大塚に所在する東田大塚古墳にくる。
横を歩く感じで古墳には見えないが、少し離れてみるとこんもりしている。
東田大塚古墳は全長約120メートル、後円部径約68メートル、後円部高さ9メートル、前方部長約50メートル、周濠幅約21メートル、周濠深さ1.3メートル。
現在はかなり削られている前方部が西南に長く延びる。葺石をともなうが埴輪は検出されていなく、埋葬部は未調査で不明な点が多い。
出土遺物には、土師器(布留0式)、木製品があり、周濠外堤部より東海系壺片で蓋をした中部瀬戸内系土器棺による甕棺の埋納痕跡を確認しているとある。
試掘調査により前方部に盛土が残っていることが確認されたという
上左:纏向石塚古墳 上右:纒向勝山古墳 下:纒向矢塚古墳
東田大塚古墳