池の内集落内を歩いて行くと、多数の団体に出会う。旗を持った人も何人もいて案内に走り回っている。
200人はいるのかと思うくらいで、道路一杯に歩いているのでしばし通り過ぎるの待つしかない。滋賀からきていたようでウオーキングクラブか、歴史散策の我々と同じような団体なのか。平日なのだから高齢者と女性が多いのは当然だ。
4.若桜神社
団体が出てきたのは若桜神社で、鳥居を通り石段を上がったところにあった。
本殿には東殿(若桜神社)と西殿(高屋安部神社)があるが、元々、若櫻神社の鎮座地で、高屋安部神社は安倍松本山(安倍文殊院の東)にあったが、近世(18世紀以前?)に山崩れで社殿が大破しここに遷座したといわれている。
若桜神社は若桜部朝臣や阿部朝臣の祖神といわれる伊波我加利命(いわがかりのみこと)を祭神とする。
『大和志』には「在桜井谷邑今称白山権現」とあり『延喜式』神名帳城上郡の若桜神社に比定されるが、大字池ノ内の稚桜神社とする説もあるという。
この地を履中天皇の磐余稚桜宮跡に充てる説があり、日本書記に履中天皇が皇后と磐余の市磯池(いちしのいけ)で遊宴中に、桜の花が盃に落ちた事を天皇は珍しい事と喜ばれ、この桜のあった御所の掖上の桜を清水湧き出る泉のそばに植えられ、宮の名前も磐余稚櫻宮にされたといい、桜井という名はここからきているといわれる。
本殿に向かって右に、春日造の高麗神社(祭神・武内宿禰「神社明細帳」では祭神・気長帯姫命で住吉神社)、向かって左に春日造の天満神社(祭神・菅原道真)の境内社が鎮座し、
境内には厳島神社(祭神・市杵島姫命)、八坂神社(祭神・素戔鳴命)、稲荷大明神、愛宕大権現、富士大権現など多数の社があった。
若桜神社
5.吉備池廃寺
ややこしくて判らないことばかりだったが、再び吉備の集落方向へ歩く。やがて池が見えてくる。
吉備池という農業用水のため池で、池の周囲は高さ数mの人工の築堤で囲まれている。池の北側は木工所の建物と春日神社境内があり、広場はゲートボール場になっている空き地がある。
この一帯は古くから多くの瓦の破片が発見されていたそうで、寺院の跡地であるというはっきりした記録や伝承が無く、近在で寺の建築が行われた際に使用された瓦窯の有った場所と考えられていた。
しかし、発掘調査が進み概要がだんだん判ってきているようだ。すなわち、池の底に古代寺院跡を発見し、これを吉備池廃寺と名付け、百済大寺の跡でないかと奈良国立文化財研究所が発表したのだ。
東側には東西37メートル・南北約28メートル、西側は一辺約30メートル四方で、それぞれ寺院の金堂・塔の基壇にあたる。塔基壇の中央には、心礎の抜取穴もみつり、南面の回廊も発見されているという。
舒明天皇が発願した勅願寺・百済大寺(639年発願、673年移築)は、随が滅び唐が建国された時期で、唐は強大な軍事力を背景に周辺諸国を圧迫しはじめていた。
そのため周辺諸国では唐へ積極的に朝見外交を展開する一方で、自らの国力をできる限り強大に見せようとした。
その例として隣国・新羅では九重塔を備える巨大寺院・皇龍寺が645年に建立された。日本でも同時期に同じ規模の九重塔を持つこの百済大寺が建立されたのだ。
天皇家の権威誇示という国内事情以上に、巨大国家・唐誕生によって国家存亡に関わる東アジアの緊迫した当時の国際情勢の下で、国家の威信をかけて建設された大寺であったという。
その後673年には天武天皇によって高市の地に移され、677年に大官大寺へと改称される(天武朝大官大寺)。そして平城京遷都に伴い大官大寺は大安寺として変遷したという。
本来この遺跡は「百済大寺跡」がいいと思われるが、この巨大寺院遺跡を百済大寺遺跡とするには確定的な発見が無く異論もあるところから、慎重を期して遺跡名を発見地名をとって「吉備池廃寺」としたとある。
広場から抜ける片隅に「神武天皇聖蹟顕彰碑」という大きい石碑がある。
紀元2600年(昭和15)奉祝の事業として、当時の文部省の肝いりで、神武天皇ゆかりの地に建てられた碑で全国に19ヵ所あり、奈良県内では7ヵ所に碑が建つがそのひとつという。
吉備池と周辺の風景
上:春日神社 下左:神武天皇聖蹟顕彰碑
吉備池廃寺跡からは大福駅に向かって帰途に着くことになった。平地ばかりなので、それほど歩いた訳もないが、7kmくらいのいい運動であった。
歴史に埋もれているようで詳しいことは分からないことが多かった。また、ガイドさんが付いていない個人的な集まりであり、専門的な話は聞くこともできなかったのだ。