奈良は桜井市南部の散策の会に参加した。先月は近鉄大阪線の桜井駅周辺を歩いて古墳を見るが主だったが、今月は大阪方面にひとつ手前戻った大福駅近辺の散策だ。
近鉄大阪線の大和八木駅から名古屋方向へ2駅目という方が分かりやすいかも。
今回は資料がほとんどなく、また調べる努力もしていないので写真主体の簡単な記録になってしまうが仕方ない。最近は疲れ気味で頭を使うことに気力がいかないのだ。老年化現象ということか。
(この表現がよく出てしまう、これで逃げているという姑息な手段かと恐縮するがホンマだし)
大福という地名は縁起がいい駅名であることから、正月には台紙付きの新春記念入場券や、同じ近鉄の吉野線福神駅との入場券セットが発売されていたという。しかし、無人駅だったのでここでは買えない。
地名の由来は、飛鳥時代に推古天皇が大仏を建てた際、この地域の農家が協力したことから「大仏供」と地名が付き転じて「大福」となったというが。
1.蓮台寺
駅前から通りを抜けて歩いていき最初は蓮台寺に寄る。
蓮台寺は山号:宝林山で浄土宗になる。天平年間(729~749年)に行基により開創されたと伝えられる。本尊は阿弥陀如来。(記録資料は少ない)
吉備真備(きびのまきび)が帰依し吉備氏の氏寺とも伝承されているというが、真偽は不明だそうだ。
また蓮台寺の集落は吉備というが、7世紀後半の瓦が出土することから、この地名は飛鳥時代に吉備の人々が移り住み瓦などの製造に携わっていたといわれる。
2.御厨子神社
田園地帯を進んで行く、この日も天候に恵まれていい気持で、歴史散策というよりもハイキング気分になる。広い田園地帯の一角から短いが鬱蒼とした場所に入る。
清寧天皇「磐余甕栗宮」跡の御厨子(みずし)神社で、磐余池の尻辺にあったことから「水尻(みずしり)神社」といい、根析(ねさく)神・安産霊(やすむすび)神の二柱を祀っていた。
室町時代に入り、御厨子観音妙法寺が現在地に移転してきたことから鎮守八幡宮が合祀され、現在の「御厨子神社」となったという。
人気のない静かな境内の神社にお参りし、右手の方の岩を見る。真っ二つに割れた岩で、ここには石神「石析(いわさく)神」も祀られているという。刀で岩を切ったように割れているのだ。
そして、今は妙法寺の方がメインのようで、そちらに回る。御厨子(みずし)観音妙法寺は、 吉備真備が入唐留学によって学芸を修めるとともに、唐から無事に日本に帰ることができたことに感謝し、天平7年(735)に善覚律師(吉備真備の子)に命じて観音堂を創建させたことに始まるという。
真備は、霊亀2年(716)、朝廷から遣唐使の一員に選ばれ、阿倍仲麻呂らと共に入唐留学し、唐に18年間留まった。その間、苦しいことにあうたびに観音の化身が現れ助けられたとか、鬼(阿倍仲麻呂)に助けられて囲碁の御前試合に勝ったとか、クモに助けられてむずかしい詩(野馬台詩)をよんだとかなどの話が伝えられているとある。
吉備族退潮のあとも、この寺は、観音堂の霊験加護にあやかろうとする人々によって支えられ、盛時には、およそ5万平方メートルの境内に、北室院、南室院等の塔頭寺院が並び立った。
その後、数々の戦乱、火災等にあい、今では、当時をしのぶ建造物はなく、仏像も長い年月を経て作り替えられている。現在のお堂は、元禄時代に、当観音を信仰する人々によって、焼け残った資材を集めて再建されたものという。
上左:妙法寺 上右:鐘楼 下左:妙法寺への参道 下右:住職の家?
3.磐余の池跡
妙法寺から元の道に戻るが、この入口あたりの田園が磐余の池(いわれのいけ)跡といい、万葉の時代を代表する悲劇的な人物「大津皇子(おおつのみこ)」が、恐らく無実の罪のために死を賜る前に辞世の句を詠んだとされる場所であったという説明看板があった。
磐余(いわれ)は、奈良盆地の東南端に位置し、ここから眼前に広がる桜井市の西部地域を指した古代の地名。
日本書記に記された神武東征の物語には、「磐余の地の旧名は、片居または片立という。大軍集(つど)いてその地に満(いは)めり。因りて改めてその地を磐余とする」とあり、神武天皇の和風諡号にも神日本磐余彦天皇と「磐余」が含まれている。
古代ヤマト王権の根拠地として、履中天皇の磐余稚桜宮、清寧天皇の磐余甕栗宮、継体天皇の磐余玉穂宮、神功皇后の磐余若桜宮、用明天皇の磐余池辺雙槻宮などの諸宮があったと伝えられている。
また、履中天皇の条には、「磐余池を作る」とある。現在、池は存在しないが、池之内(桜井市)、池尻町(橿原市)など池に由来する地名が残されている場所と推定されているそうだ。
御厨子神社(みずし)から戻り、磐余の池跡とされるあたりに来て、大津皇子の説明看板より東に田園地帯を歩くと、橿原市の東池尻・池之内遺跡の看板があえう。
発掘調査で6世紀後半に造られた池の堤跡とされ、堤は自然の丘陵を利用して造られ、現在の地形から全長300メートル以上、上面の最大幅約50メートル、高さ2~3メートルと想定される。
中心部のやや東側で堤の上面の遺構が出土し、推定幅は調査結果を踏まえ、25メートル以上とみているとある。
堤の上では6世紀後半から7世紀前半の建物や塀が多数発見され、藤原京時代(7世紀末から8世紀初頭)には、堤の一角に水量調整用と考えられる深さ4m以上の大溝が掘られている。
堤の外(北)側の据付近には石敷が施されている地点もあり、池は12から13世紀頃には埋没して耕作地になったと推定。現在、堤の上は畑や宅地に、池の部分は水田となっているのだ。
磐余池の周囲に4つの宮殿が存在したことが記紀の記録から知られている。第17代履中天皇の磐余稚桜宮(いわれのわかざくらのみや)、第22代清寧天皇の磐余甕栗宮(いわれのみかぐりのみや)、第26代継体天皇の磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)、第31代用明天皇の磐余池辺双槻宮(いわれのいけのべのなみつきのみや)。いずれの宮跡も特定されいないという。
上左:磐余の池跡説明 上右:大皇子の辞世の句看板 下:一帯が磐余池跡