4.キャメロンハイランド観光しクアラルンプールへ、クラセラゴールのホタル観賞   

   9:00バス発、9:109:30朝市散策、9:359:50タナタラ散策、
   10:0510:30紅茶園、10:3011:50バス、移動

    11:5512:45 昼食、ダソアレ マレー風きし麺、
    12:4513:30バス移動、タパ、14:0516:05列車移動、タパ~クアランプール、
   16:1017:50バス移動、クアラセランゴール

    18:0018:50 夕食 海鮮中華、
    19:1520:10 ボートでホタル観賞、20:1521:10バス、クアラルンプールへ、
   21:10
21:15ペトロナイツツインタワーライトアップ鑑賞

    21:40 ホテル、ペルジャ タイムズスクウエア


 

3日目になった。よく眠れたものの数回は目覚める。このホテルはエアコンが設置されていない。大きい扇風機が天井にあるだけだ。1番暑いという4月で20℃くらいだったか、海抜1800メートルの地なのだ。 

ホテルの部屋からは周囲の山とホテル群が多数見られる。リゾート地になるので長期滞在者も多いらしい。日本人も何名だったか移住してきているらしいし、移住でなくて数ケ月のロングスティをする人もいるという。住んで見たい気持ちもあるが、交通の便があまりよくないようで車が必要なのかと思う。 

キャメロンハイランドは、マレーシア、イポーの北約20km、クアラルンプールの北約150kmパハン州にある高原リゾート。標高が1,500mを超え年間を通じて気温が20℃前後と涼しい。 

 タイのシルク王として知られたジム・トンプソンが謎の失踪をとげた場所としても有名で、彼が滞在した「ムーンライト・バンガロー」は今でも丘の上に現存する。紹介されていないし見ていないので判らないのだが。 

英国統治時代の国土調査官、ウィリアム・キャメロンによって1885年によって開発され、その名から命名された。英国植民地時代より、丘陵を利用した茶葉生産が盛んで、現在でもマレーシア最大の茶葉生産地域。 

高原野菜、花の栽培地として知られ、周囲には、茶畑、花畑、果樹園などが並ぶ。イチゴ農園とバラ園は来るときのバス内でよくみかけた。



            キャメロンハイランドのホテルと部屋からの眺め






 

3日目午前はキャメロンハイランドの観光で、食事後は途中から鉄道を利用してクアラルンプールに移動する。バスはホテルを出てすぐに繁華街にくる。 

朝市見学が最初の場所だが、入り組んだ道で運転手さんもガイドさんも一瞬迷い、近くの店で道順を尋ねるが曲がって下りた場所だった。 

雑多な環境で、車が込み合って停車しているので駐車場所探しが大変だ。ただでさえ狭い道路の両側に停まっているので、通るのも対向車を避けたりして手間取るのだ。 

あまり広くない場所で、日用品や食卓に並ぶ材料がメインなので、買物もするものはなかった。新鮮らしいジュースを飲んでいる人はいたが。20分ほど人込みの中を散策し戻る。



                  キャメロンハイランド゙の朝市

 

次は、先に通ってきたメイン通りともいえる場所に移動し、ここタナラタの商店街の散策になるがここでも15分程度であった。歩き回れば結構興味ある店や場所があると思うのだが、ガイドさんは時間を気にしていてあまりゆっくりはさせてくれない。

 

                 キャメロンハイランドの町








 タナラタの中心地を散策後は、曲がりくねった道を上がったり下ったりして、紅茶園のある場所に行く、付近には茶畑が一面にあるのだ。 

その中でマレーシア最大の紅茶農園であるスンガイ・バラス・ボーティー園で下車だ。観光バスや乗用車が一杯停まっていて混雑していた。 

ボーティとはマレーシアの宮廷でも親しまれているアッサム種の高級紅茶。広い茶畑に工場もあり土産屋では約20種もの紅茶が売れていて、ティーラウンジでは選んで味を楽しめる。 

このツアーでは1杯だけ紅茶試飲がついていて、テーブルに座って味を楽しむが、最近はコーヒーばかり飲んでいることもあって日本で飲む味との違いは判らない。過去の海外旅行で買った紅茶が家には多数残っているので今回はパスすることになった。 

ラウンジの舞台から茶畑が見渡せて、美しい模様もあって傾斜地で作業者は大変だろうが観光には素晴らしい。 

紅茶園で25分くらい休憩して、もうキャメロンハイランドの観光は終わりで、クアランプールに向かうことになる。

 


              紅茶農園 スンガイ・バラス・ボーティー園









 紅茶農園観光の後は、山道を1時間半ほど走って平坦な町にきて昼食となる。町の名前「タパ」は、新鮮な水産物「イカンタパ」に由来するというが、地元の人々は、名前が 「心配しない」という意味のマレー語から取られているという。 

昼食はマレー風きし麺とあったが、麺は小さくてイメージはきし麺という感じではないがモチモチして上手かった。他にも大皿で数種類の野菜煮や魚炒めなどあったか。 

1時間弱で食事は終わり、バスでマレー鉄道乗車のために駅まで45分かかったか。改装されているがマレーシアで2番目に古い鉄道駅というタパロード駅だ。 

マレー鉄道は、狭義にはマレー半島南部を占める国マレーシアを縦断する鉄道路線の総称で、運営するマレーシア鉄道公社に対する一般的な呼称。 

現在、下部(資産所有・管理)と上部(運営・運行)を別事業体が行う上下分離方式が採られている。 

広義にはタイの首都、バンコクからタイ国鉄南線を経由し、マレーシア=タイ国境のパダンブサールを介して、ケダ線およびウエスト・コースト線を結びシンガポールに至る、マレー半島縦断鉄道ルートを総称する名称として用いられることもあるという。 

今は、現地ではマレー鉄道の名称はマレーシアの鉄道を指す語としてのみ使用されているという。 

乗車する線はバターワースからクアラルンプールを経てシンガポールに向かうウエスト・コースト線(785km)で、パタロードからKLセントラスルまで約110km の間20数駅であった。 

速度表示はみられなかったが、100kmを越えて走るが、徐行や停止することも多くて時間通りに走っているとは思えなかった。停車する駅は少なかったが2時間かかったのだ。 

特に、クアラプンプールに近くなってからは、徐行する時間が長かったようだ。駅舎も工事中の場所もあり改修途上ということか。



                   マレー鉄道 タパロード駅

                 車内と途中停車駅

 





終点はKLセントラル駅(クアラルンプール中央駅)であり、東南アジアにおいては最大級の駅で、複数の路線が乗り入れており他の都市への交通の中心駅となっている。 

この駅のひとつ前にあったが、この駅開設前まで交通の中心となっていた旧クアラルンプール駅は、今は貨物駅になっているようだ。 

KLというのはクアラルンプールの略でホテルなどにも付いている略称だ。車内では居眠りしている方が多かったようだが、乗車したタパロード駅では時間帯が昼中であり、客は数名しかいなくて駅舎内も閑散としていたが、車内はほぼ満席で結構乗車する人が多いようだ。 

バスは我々を駅に送るとすぐに走るが、着くのは列車が早くて相当に待つことになるとガイドさんは云っていたが、実際には列車の停車時間が結構あり後になっていたようだ。 

ただ、乗車待ち合わせ場所の連絡が上手くいっていなくて、電話で何回かやりとりをしていた。運転手さんとガイドさんは顔見知りではなかったようで、道順を常にガイドさんが教えていた。 

それにしてもどの訪問地も複雑な道が多い場所をカーナビはないけれど、あまり間違えることなく進めてくれたのは流石に二人ともにプロだと思った。



      上左:KLセントラル駅構内 上右:周囲は高層ビル群  下:駅裏側でバス待ち

 





クアラルンプールに来たのだが、ここからバスでクアラ・セランゴールという町まで走ることになる。1時間40分は走ったか、クアラルンプールの町中は信号が多くて渋滞もあり、それなりに時間もかかるのだ。 

マラッカ海峡側の方だが、場所的には少し戻る感じだった。クアラセランゴールは、マレーシアのセランゴール州にあり、以前はセランゴール州の州都であった。 

18世紀にマラッカに拠点を置いていたオランダは、ペラ州やセランゴール州の錫を支配するために、領土を拡張していき、町は1784年に征服された。 

この間オランダは丘の上にあった要塞を破壊し、ヨーロッパ様式の城を建てた。この要塞は、オランダ、セランゴール州のスルタン、そして後に英国と、様々な戦いが繰り広げられたという。 

今は、町はそれほど大きくなく、徒歩で見て回ることが可能で、安い食品を売る直売店や数多くのファーストフードの系列店がある通常の郊外の町ということか。 

セランゴール川の河口の町であり、マラッカ海峡へとつながるセランゴール川流域に、無数の蛍が集まってくる。川縁に自生するブルンバンという種類のマングローブを、蛍が餌場や繁殖の場として好むためで、観賞は年間を通じて可能という。 

このホタル観賞が観光産業になっていて、多くのボートが川沿いにひしめいていた。あまりきれいでない地道の古ぼけた建物の後で空いた場所を見つけてバスは停まり、まずは夕食になる。 

海鮮中華とあったが、大皿が7種類くらい次々出てきて取り皿に採って食べる形式は同じだ。具材もあまりよく判らないが、海鮮とあるので魚介類がやや多いということか。 

狭い場所にテーブルを一杯並べて大勢の観光客が食事をしている光景だ。圧倒的に中国人ばかりが目立つので賑やかだ。 

食事後は、乗り合いでボートに乗って川を遡って岸付近に寄って進む。まだ明るい時間ではホタルの明かりは見えない。相当に川を遡ったと思うが、辺りが暗くなってきて岸辺に点滅する明かりをあちこちに見つけて乗客は騒ぐ、ほとんどがスマホで撮影しようとするが写らない。 

フラッシュは禁止ながら使う者もいたが、写りはたぶん明かりがボヤケいるだけだろう。何回カメラのセットを変えて挑戦してみたが、動いていることもあって焦点も暗くて合わせ難く無理だった。 

無数のホタルの明かりが点滅するのは幻想的なのだが、満員のボート内で煩い中では感慨にひたるほどではなかった。



        クアラセランゴール 夕食店 前はセランゴール川       

     
   ホタル観賞の船乗り場からボートで川を往復 ホタルは暗くて撮れない
 


 


 50分ほどのボート乗船で元に戻り、バスでクアラルンプール目指して走る。
 

中心部まで1時間弱できて、有名なペトロナスツインタワーのライトアップ鑑賞を道路脇でバスを停めて5分ほど写真に撮る。 

1998年に完成した高さ452mの超高層建築物で、20世紀の超高層ビルとしては最も高く高さ452メートルの88階建てで、マレーシアの国立石油会社ペトロナスによって建築された。 

この塔はイスラム様式で、マレーシアのモスクに近似する特徴的な尖塔がある。アルゼンチンのシーザー・ペリ&アソシエーツが設計し、海側から吹き寄せる強風に起因する振動を防ぐために既存の柔構造を採用せず、鋼材を用いずに高強度コンクリートを積み上げる構造で、重厚な造りになっている。 

日本の建設会社ハザマがタワー1を、韓国のサムスン物産建設部門がタワー2を、41階と42階の2箇所に設けられた2本のタワーを結ぶ連絡橋であるスカイブリッジはフランスの建築会社が、それぞれ施工したという。 

スカイブリッジ、86階の展望フロアなど有料で見学可能だが、時間指定で定員が厳しくツアーでは行かないようだ。 

近くから高い建物であり周囲は暗いしあまり写真の出来はよくないが、一応は撮ってホテルまで30分弱かかって走り、この日の日程は終わった。この日も300km近い走行距離だった。



                 ペトロナスツインタワーのライトアップ観賞





   次へ