3.ペナン島観光(下)・オランウータン保護島観光・キャメロンハイランドへ
     

  

  10:3011:00人力車乗車
  11:0011:40 昼食、マレー料理、 11:4012:50バス移動、ブッキメラへ、
  13:3013:45ボート、13:4514:10オランウータン保護島観光、14:3014:45ボート

  14:5516:10バス移動、キャメロンハイランドへ、16:10トイレ休憩(イッポ)、
  17:50キャメロンハイランド 

  18:0019:00 夕食 スチームボー
  19:30ホテル ヘリテージホテル キャメロンハイランド





  ペナン島ジョージタウン観光の最後は、少し広い通りにでてきてトライショーの乗車体験になる。トライショーとは、ジョージタウン名物で、タイのトゥクトゥク、浅草の人力車のようなもの。 

トゥクトゥクがモータ、人力車が人の代わりに、トライショーは自転車である。前に2つ、後ろに1つ車輪のついた三輪自転車で、二つの前輪の間に二人分の客席があり、それを後ろから押すような形でおじさんたちが自転車を漕ぐ。 

客席の上には日除け用の幌があり、漕ぎ手の為にはハンドルに傘が取り付けてある。車体のあちこちにパイプを繋いだ後があり、普通の自転車を改造して作られたもののようだ。30分の予定で周囲を回ってもらう。 

さきほど通った個所もあったようだがはっきりとは地理は判らない。前に走るトライショーの車輪が横にはみ出して回っていて、外れたりしないかと気になったが、何事もないのだから不思議なものだ。 

おじさんは相当の年配とも思えるが、言葉は通じないし一切の案内もない。まあ記念にはなるだろうが風景の思い出はない。



                  トライショー  街中を走る





 

昼食はマレー料理とあったが、中華料理とよくにていて大皿に煮物、炒め物などでてきて取り皿で食べる。特に関心もなくて食事の記録は残していない。 

食後はペナン大橋をバスで渡ってマレー半島に入りブキッメラを目指す。ペナン島と本土を結ぶ橋は長さは約13.5kmのペナンブリッジがあるが、2014年に開通したペナン第2大橋で、ペナン島南部のバトゥ・マウンとマレー半島のバトゥ・カワンを結ぶ全長24km、海上部分は16.9km、海面からの高さは30mで、東南アジアで最長の橋だ。 

橋は国王の名を冠してトゥアンク・アブドル・ハリム・ムアザム・シャーと名付けられたという。



                 ペナン大橋 上左:料金所






 

約1時間でブキッメラに着き、オランーウータン保護島へはボートに乗るが着いた頃にちょうどボートは出た後で、次のボートは30分待ちになる。 

「ブキッメラ・レイクタウンリゾート」という広大なテーマパークがあり、その中にオランウータンの保護地区があるのだ。 

パーク内には7000エーカーの湖があり、その中に浮かぶ小島がオランウータン島だ。時間待ちには土産屋を見て回れるし、湖畔には宿泊施設の建物もある。 

また、プールやカヌーなどのウオータースポーツの施設もあるようだ。シーズン外とあって施設内は閑散としていた



                  オランーウータン保護島行ボート乗り場







時間になってレイクタウン桟橋から専用ボートで約15分で渡る。オランウータンはスマトラ島の一部とボルネオ島にだけ生息していて、オランウータンはマレー語で「森の人」を意味し、熱帯の森の木の上で暮らしているが、木々の伐採や山火事などで森がなくなりつつあり、オランウータンの絶滅が心配されている。 

オランウータンは、樹上生活をする霊長類の中では最大の種で、家族や社会生活を営まない単独生活者。果実食が中心で、熱帯林に育つ野生のマンゴーやドリアン、マンゴスチン、イチジクなどを好んで食べ、その他若葉や新芽、昆虫、樹皮や時には鳥の卵なども食べる。 

雄は雌よりも広い行動範囲を持ち、時おり大きな叫び声を上げる。雌は10歳程度で成熟し、36年に一度、1頭の子どもを生む。妊娠期間は約9ヵ月。子どもは3歳ぐらいで離乳、710歳で独立する。寿命は35年ぐらいと考えられている。 

この周辺の気候がボルネオに類似しているため、棲みかを失ったり人間によって虐待されていたオランウータンをここへ移し保護・育成活動を行っているのだ。 

施設の大半は鬱蒼とした森で、成長過程に応じた環境の下で現在10数頭が保護・育成されているという。  

大人のオランウータンは森の中を半野生の状態で暮らしており、トンネル状に作られた通路から見学するので、ここでは見られているのは人間の方になる。 

赤ちゃんは保育施設の中で一定期間育てられ、徐々に木登りや餌をとるトレーニングを受けるという。柵の中から見るが、金網もありきれいには見えないのが残念でもある。子供の方は元気に動いているが離れていて小さいのではっきりとは判らない。 

20分ほど見物して、帰りのボートを待つ間にマンゴー味だったかと思うが、売店で買ってソフトクリームを食べてみた。味は特に変わるものでもなくて日本で食べるのと同じだった。




                   オランーウータン保護島桟橋と網に囲まれた通路


                 オランーウータン 上左:メス  上右:亡くなったオスの像


                  子供のオランーウータンは元気




オランウータン島の見学後は、この日の宿泊地であるキャメロンハイランドに向かう。距離的には50Kmと思うが、山側に入るので道路がヘアピンカーヴの多い山道になるのだ。そのために3時間ほどかかった。 

ブッキメラからは高速道路なので1時間15分でイポーまで走る。イポー (Ipoh) は、マレーシアペラ州の州都。首都クアラルンプールから南北高速道路で約200キロメートル北に位置する。 

19世紀に成長著しい錫鉱業によりマレーシアの主要都市へと発展した。英国の植民地時代に、マレーシア第二の都市となった。鉄道駅や町役場など、英国植民地時代の顕著な建築物がいくつか残されている。 

イポーという名前は、当地に生息する pohon epu という樹木から取られたと考えられている。この樹木の樹液には毒があり、吹き矢の毒として使われた。 

今日、イポーはマレーシアで3番目に大きい都市で、人口約71万人という。高速道路を降りてトイレ休憩があり、その後は一般道を走り、次第に山のなかに入っていくのだ。 

大理石の産地地帯を通過する時は、工場から出る砂ぼこりが凄かった。カーヴの多い上り坂になると、前にトラックや路線バスに遅い車がいて、速度はがくんと遅くなってしまう。 

後ろから来た乗用車は危険な追い抜きをしていくが、バスの運転手さんは慎重で広い場所に出るまで辛抱している。これでいいのだが、自分だったら追い抜きをかけてしまうだろうなと思うくらいに遅いのだ。 

それでも1時間20分ほどでやまあいに拓けた町並に出る。しかし、ここかと思うと更に、ぐねぐね道を上がったり、降りたりして30分ほど走って、ようやくキャメロンハイランドの町に着く、18時頃でうっすら夕闇になっていた。 

この町中の中華風の店で夕食になる。この日はマレーシアの鍋「スチームボート」という。中華系マレーシア人の間でよく食べられるマレーシア風寄せ鍋なのだ。 

中国は火鍋、韓国はチゲ、タイはタイスキと、東南アジア一帯で食べられている鍋。常夏マレーシアでは一年中、大勢で卓を囲んで汗を拭き拭き、ハフハフしながら鍋を楽しむという。 ここキャメロンハイランド特有ではなくマレーシアには各地にあるらしい。

日本の鍋すきと同じなのだが、具材が豊富で味もチリソースでぐっと締まる感じなのだった。食事後は30分ほどで宿泊地のホテルに着いた。

 


   上:イポー大理石産地地帯  下左:キャメロンハイランド夕食場所  下右:選挙の応援幟           






   次へ